タグ

2017年4月3日のブックマーク (11件)

  • 10年も一緒に暮らしている

    大学2年生の4月からAと一緒に暮らし始めて、気がついたら10年が経っていた。 1年生の時に北陸の地方都市からやってきた私は、 親の負担を考えて、安い学生寮へ入った。 それが間違いだった。 とにかく「先輩」が嫌だった。それに迎合する同級生も嫌だった。 入寮してすぐのコンパでは、風呂につかりながら、お酒を飲まされる「伝統行事」を強いられた。 「これはイニシエーションなんだよ」と先輩からはきつく言われ、私は大人になった。 私はここをすぐにでも出て行きたかったが、 お金の問題と親が心配するといけないので躊躇していた。 そんなある日、それほど仲良くなかったけど、友達友達つながりで知り合ったAと たまたま学で一緒にご飯をべている時に、愚痴っていたら、 「ほんじゃ、うちへこない?」と誘われた。 それほど仲がよかったわけではなかったので驚いたところ、 「ルームシェアしていた子が、大学を辞めるので困っ

    10年も一緒に暮らしている
    mori1027
    mori1027 2017/04/03
    もはや完全にパートナー
  • 「一人で抱え込まずに」 電通など入社式 - 日本経済新聞

    新年度の仕事始めとなった3日、主要企業が一斉に入社式を開いた。今年の新入社員(大卒、高卒、専修学校卒などを含む)は推計89万人。米国のトランプ政権誕生などにより、世界経済を取り巻く環境は不透明感が増している。各社の経営トップは新入社員に対し、主体性を持って仕事に取り組むようにエールを送った。三井物産は午前9時から都内で入社式を開いた。新入社員は前年とほぼ同じ180人で、このうち44%が女性とな

    「一人で抱え込まずに」 電通など入社式 - 日本経済新聞
    mori1027
    mori1027 2017/04/03
    薄ら寒いものを感じる
  • 緊急避妊薬ノルレボの市販薬化について全力で答えるQ&A

    2011年2月に日でも「緊急避妊薬ノルレボ」が認可されました。 海外先進国のほとんどでは、実はこの「ノルレボ」はドラッグストアでも購入できる市販薬です。 日のノルレボは産科・婦人科処方限定の、価格は15,000円以上(中には3万円処方の病院も)。 海外はおおよそ1,500円程度です。 同じ薬が、10倍以上の差になっています。 日でもこのノルレボを市販薬にしたいという活動をしています。 緊急避妊って? 避妊に失敗してしまった時、うっかりしていた時、そして意思を無視されて強引にされてしまった時…… そういう時の為に海外では、事後に服用して避妊をする為の避妊薬が開発されてきました。 きっかけはカナダのアルバート・ヤッペ先生という人が発見したことでした。 毎日飲む常用のピルを一定量飲むことで、事後の排卵を抑えて、移動を遅くし、着床に必要な条件を回避させることができたのです。 これは中用量ピル

    緊急避妊薬ノルレボの市販薬化について全力で答えるQ&A
  • 星野源にこっちに来ないでほしいという思い

    彼がアニメとかゲームの話をして、それがニュースになったりSNSで騒がれたりするのを見るたびにとても心がざらつく。 日中の人気者で、陽の当たるところで大活躍してる彼がなんでこんなジメジメしたところにわざわざ降りてくるのか。 アイマス、ゼルダ、けものフレンズに夜は短し歩けよ乙女。自分の好きなモノに星野源が言及するたび、全部を持っている彼と何も持っていない自分のギャップに惨めさが募って作品そのものから離れたくなる。 頼むから身の程をわきまえて、テレビの中でだけ輝いていてほしい。そしたらわざわざそっちを見ないから。

    星野源にこっちに来ないでほしいという思い
    mori1027
    mori1027 2017/04/03
    気持ちは分かる
  • やっぱり1人が好き

    結局そうなる

    やっぱり1人が好き
    mori1027
    mori1027 2017/04/03
    そしてだんだん寂しくなる→人と関わりを持とうとする→煩わしくなる→やっぱり一人が好き(以下ループ)
  • 剣道と銃剣道どっちが強いのか大正時代に試してる奴らがいた - 山下泰平の趣味の方法

    子供に銃剣道と剣道のどっちを教えるのか迷ってる人たちが大量にいるんだけど、強い方を教えたほうが良いに決ってる。男だったら誰だってそう思う。女だってそう思うはずだし、大正時代の奴らもそう思ってる。そんなわけで大正14年に銃剣道vs剣道の試合が開催されたのであった。 銃剣道は比較的早い時期に陸軍で採用されていたものの、従来の剣術や槍術の応用に過ぎないとされ、一段低く見られてしまう傾向があった。というわけで大日武徳会も、銃剣道に教士範士の称号を与えることが長くなかった。陸軍当局の働きかけによって、大正13年にようやく教士の称号が与えられることになる。 しかしながら銃剣道と剣道が勝負をしたら、剣道が勝つだろといった風潮がまだまだ存在している。銃剣道の人らがイライラしていたところ、大正14年に全国剣道大会が開催されることとなった。 銃剣道から教士が出てから初の試合である。ここで勝てば銃剣道の真価を

    剣道と銃剣道どっちが強いのか大正時代に試してる奴らがいた - 山下泰平の趣味の方法
    mori1027
    mori1027 2017/04/03
  • ソニー株式会社を退職しました

    表題の通り、数年勤めたソニー株式会社を退職しました。 個別具体の退職理由はいろいろあってそれらは後述しますが、退職を決めた基的な理由は、個人的なキャリアパスの設計と会社の方針のミスマッチ、労働観のミスマッチ、技術投資の考え方のミスマッチの三点に集約できると思っています。 キャリアパスの設計と会社の方針のミスマッチ私はソニーでソフトウェアエンジニアとして働いていました。 ソフトウェアエンジニア(を目指す人間)にとってソニーと言えば、"自由闊達な理想工場"、エンジニアが自由に活躍できる会社、日のメーカーなのにソフトウェアもちゃんとつくれる会社、などのイメージがあるかと思います。私もそう思っていました。 実際会社は説明会などでそういった説明をしましたし、そういったイメージを前提に私はソニーを選び、「エンジニアとしてプロフェッショナルになる。品質が高く、お客の求める体験を作り出せる人間になる」

    ソニー株式会社を退職しました
    mori1027
    mori1027 2017/04/03
  • なぜ、残業はなくならないのか?/労働社会学・常見陽平 氏インタビュー - SYNODOS

    政府が成長戦略の一環として掲げる「働き方改革」。主に焦点が当てられている“長時間労働の是正”については、罰則付きの時間外労働の上限規制の導入がとりまとめられた。この問題に、私たちはどう向き合っていくべきなのか。4月1日に『なぜ、残業はなくならないのか』(祥伝社)を上梓された、千葉商科大学国際教養学部専任講師の常見陽平氏に伺った。(取材・構成/大谷佳名) ――「日人は勤勉だ」とよく言われますが、長時間労働による過労死など働きすぎが問題になっていますね。 そもそも日人は勤勉かどうかを疑うべきです。日人が勤勉にみえるのは、職場の共同体化、あるいは後述する“雇用契約の曖昧さ”などの副産物だと私は見ています。社会の構造が変わらない限り、「長時間労働は仕方がないものだ」という風潮を変えるのは難しいと思うのです。勤勉さをいかに換金化するかの発想の方が大事だと思います。 ――そもそも、なぜこれほど長

    なぜ、残業はなくならないのか?/労働社会学・常見陽平 氏インタビュー - SYNODOS
    mori1027
    mori1027 2017/04/03
  • 【子育て】言ってませんか?「子どもの心を閉ざす」危険な言葉!! - ハリネズミの幸せ

    どうも!こばやしです。 読んでみた子育てのなかから「いいな!」と思った理論だったり、方法を取り上げてみるこのシリーズ。 第4回目は、「子どもの心を閉ざす3つの言葉」について。 もちろん、実際に子育てした経験が無いわけですから、人に勧めたりはできません。 むしろ「これはイマイチだったよ」とか「これは意識して当に良かった」などの反応をいただけると嬉しいです。 前回のテレビの話は、色々な意見を貰えて当に参考になりました。 やっぱり経験者の意見が一番ですね。 今回は、ついつい言いがちな危険ワードについてです。 「子どもの心を閉ざす」3つの言葉 1.『後にしてくれる?』 まず、子どもが話しかけてきたら、その顔や様子を必ず見てください。 そうすれば深刻な内容か、後回しにしてもいいかがわかるはずです。 その上で、「ちょっと待っててね」と言い換えましょう。 「ごはんが終わったら聞かせて」と付け加える

    【子育て】言ってませんか?「子どもの心を閉ざす」危険な言葉!! - ハリネズミの幸せ
    mori1027
    mori1027 2017/04/03
    叱るのは必要だと思うけど、「なんで○○できないの!」とか、(普段やらないことに対して)「やるのが普通だから」、(やったことに対して)「そんなの普通じゃない」とかは本当害悪だと思う。あと「信じられない!」も
  • 「雷の多い年は豊作」伝承は本当だった!島根の高校生が実験で突き止める (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ■松江 カイワレで、学会誌掲載 「雷の多い年は豊作になる」という言い伝えは当か-。この疑問の解明に松江市の池田圭佑さん(18)が開星高校(同市)に在学中、カイワレダイコンと放電装置を使って取り組み、「雷を受けると植物は成長する」との実験結果をまとめた。この研究成果は学会誌に掲載され、専門家からも評価を受けた。(小林宏之) 池田さんは、校内にある実験用の放電装置で落雷と同様の状態を作り、カイワレダイコンの成長の様子を調べた。この結果、種子に50秒間放電してから育てると、放電しなかった種子に比べて成長が約2倍速かった。また、放電を5分間続けた水道水と、通常の水道水を使って栽培したカイワレダイコンの成長の違いをみたところ、放電した水で育てた方が通常の水に比べて芽の伸びが約2倍になった。 使った水を分析すると、放電した水は通常の水に比べ、窒素量が約1・5倍だった。窒素は肥料の3要素の一つと

    「雷の多い年は豊作」伝承は本当だった!島根の高校生が実験で突き止める (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    mori1027
    mori1027 2017/04/03
  • 福祉と教育が充実しててリベラルに絶賛されてたスウェーデンが最近おかしい

    「ムスリム批判は絶対に許されない」移民が侵するスウェーデンの“パラレル・ソサエティ”化が深刻すぎる(国防省レポート)- 記事詳細|Infoseekニュース https://news.infoseek.co.jp/article/tocana_51213 この記事の内容を概略すると、スウェーデン国防省が公式に「組織的にイスラム教集団をスウェーデン内に増加させようとしている連中から守らないと国防に問題出ますよ」という一見陰謀論じみたことを言っているのだ。 スウェーデンは高福祉高負担社会であり、それこそ”保育園落ちた日死ね”とか言っている人が羨む程度には子育てへの福祉は充実している。 だが、それは少子化解決に大して殆ど効果がなく、結局大量の移民を受け入れることで人口を保ってきた。 その結果無視できないほど、どんどん国内でイスラム教徒の数が増えていき、とある地域に住んでいたり活動していたLGB

    福祉と教育が充実しててリベラルに絶賛されてたスウェーデンが最近おかしい
    mori1027
    mori1027 2017/04/03
    難しいことはあまりよく分からないけど、人類にグローバル社会はまだ早いんじゃないかっておもった(小並み感)