タグ

2007年7月31日のブックマーク (6件)

  • 世界に“コンピュータ”は5つあれば足りる ― @IT

    「世界に“コンピュータ”は5つあれば足りる」(The World Needs Only Five Computers)という予言をご存じだろうか。いや、現在形の発言である以上、そう遠くない将来に対するビジョンといってもいい。これは、サン・マイクロシステムズのCTO、グレッグ・パパドポラス(Greg Papadopoulos)氏が昨年11月のブログエントリで述べたもので、ちょっとした話題になった(この予言と似たことを、IBMの初代社長であるトーマス・J・ワトソンが1943年に言ったとされる。ただ、実際あちこちで引用されているが、ワトソン氏が実際に言ったという事実は確認されていないようだ)。 パパドポラス氏がいう“コンピュータ”は、ふつうの意味での“computer”ではなく、大文字の“Computer”、つまり固有名詞となったコンピュータだ。ちょうど、インターネット(the Internet

    morioka
    morioka 2007/07/31
  • 2log.net

    This domain may be for sale!

    morioka
    morioka 2007/07/31
  • Googleカレンダーをテレビ番組表に:ITpro

    最後は,Googleのカレンダー・サービスを使ってマッシュアップ・サイトを作ります。テレビ番組サイトが配信しているRSSデータを取得して,Ruby on Railsでカレンダーのフォーマットに変換します。それをGoogleカレンダーに取り込んで,オリジナルの番組表を作ってみましょう。 ここまで,さまざまなWebサービスを利用してきました。これらはすべて,自作サーバーで稼働するRuby on Railsのプログラムが,Webサービスから取得したデータをブラウザに表示するという仕組みでした。例えばPart3では,Google MapsのWebサービスから取得した地図情報をブラウザに表示しました。 Part4では逆に,Googleのサイトが,自作サイトのWebAPIデータを取得して,ブラウザに表示するという仕組みを体験してみます。 「Googleカレンダー」(写真1)は,「iCalendar」と

    Googleカレンダーをテレビ番組表に:ITpro
    morioka
    morioka 2007/07/31
    おおっぴらにやるとiEPGを受けられなくなりそうだが..
  • 大炎上 | メガミマガジンの全プレがエロいことに

    画像クリックで大きくなります 今日発売の『メガミマガジン』9月号の全プレにてうるし原智志グッズ特集なるものがあり、例によってオッパイや局部丸出しのイラストによるテレカやタペストリーなど用意されてました。(「DANGER!!」と入ってる部分は実物では規制されてないでしょう。尚、これらの商品は18歳未満は購入できません) その中でも(胸の)タニマクラなる珍グッズに興味津々。 業界初(?)、胸の盛り上がったリアルな3Dマクラがついに登場!! 胸の触り心地はまさに"マシュマロ"・・・谷間も分かれてクッキリ!! サイズもリサーチを重ねた結果、こだわりの等身に近いサイズに。この快感をぜひ!! ようするにオッパイマウスパッドを枕に発展させたようなものですね? 素材の説明に『チャック付き(意味はありません)』とか、実際に使用している写真があるだのツッコミどころ多すぎ。 でもこれだけは言えます。一人暮らしで

    morioka
    morioka 2007/07/31
  • Web APIを利用した自動売買 - 傀儡師の館.Python:楽天ブログ

    2007.07.30 Web APIを利用した自動売買 カテゴリ:カブロボ Web APIを利用したオンライン取引の自動売買ソフトが登場 なのね。 利用するWeb APIは、ひまわり証券がオンライン・トレード・システムとして外部に公開しているものである。 ひまわり証券は Web API をすでに使っているのか。システムトレード を見ると、シグナルにしたがって自動売買なんていうのもサービスとして提供されはじめるようだ。 こういうシステムトレードが増えてくると、大口の人間が仕掛け売りをする機会もさらに増えていくように思える。つまり、シグナルを使った欺し相場を作り上げていくという感じで。 自動売買の何が証券会社にとってよいかというと、出来高が上がること=手数料が増えることだと思う。より収益を増やすためには、上下のブレを大きくするような売買を導くような仕掛けをすることになるだろう。したがって、下げ

    morioka
    morioka 2007/07/31
  • Webでの単語共起を調べるサイトを作った

    Webでの単語共起を調べるサイトを作った 2007-07-29-3 [Programming][NLP] ヤフー検索を用いてWebでの単語共起を調べるサイト 「Web単語共起」(http://yapi.ta2o.net/tangokyouki/) を作りました。 日語だけじゃなく英語もいけますよ。 Yahoo!ウェブ検索APIで検索結果100件を取ってきて、 日語の場合は形態素解析(MeCabを使用)をかけて、 単語の出現頻度をカウントして表示します。 Unigram は1語単位でのカウント、 Bigram は連続2語単位でのカウント、 Trigram は連続3語単位でのカウントを意味します。

    Webでの単語共起を調べるサイトを作った
    morioka
    morioka 2007/07/31