タグ

2007年8月22日のブックマーク (9件)

  • 第15回 プロトタイピングの功罪:ITpro

    プロトタイピングは,利用者とともにシステムのプロトタイプ(試作品)を作って,仕様を固める開発手法である。その効果を出すには,プロジェクトのどの範囲をプロトタイピングでカバーするのか,仕様の最終的な取りまとめをだれがいつまでにやるのか,といった原則をあらかじめ決めておく必要がある。そうでないと,利用者の意見が収束せず,仕様がいつまでも確定しないといった事態を招く危険がある。 プロトタイピングと呼ぶ開発手法が使われ始めてもう10年近くになる。プロトタイピングは,システムの実際の利用者に設計過程からプロジェクトへ参加してもらい,意見を交換してシステムのプロトタイプ(試作品)を作り,仕様を固めていく手法である。 だが,実際に「役立つプロトタイピング」がどれだけ行われているかとなるとはなはだ疑問である。プロトタイピングの効果を,利用者に自由に意見を言わせて,それをできる限り取り入れようとすることだけ

    第15回 プロトタイピングの功罪:ITpro
    morioka
    morioka 2007/08/22
  • オフラインでも利用可能なワープロWebアプリが登場

    写真1●オンライン・モードでZoho Writerを開いたところ。文字飾りのためのツールバーなどが画面上部にあり,文字の入力や画像の張り込みなどができる。 米アドベントネットは2007年8月22日,Webアプリケーション「Zoho Writer」を,インターネットに接続されていない状態で動作させる「オフライン」に対応させたと発表した。Zoho Writerは,マイクロソフトのWordに似たワードプロセッサ機能を提供するWebアプリケーションである。 オフライン処理のために利用したのは,米グーグルが提供する「Google Gears」。ローカルで動作するWebサーバー・ソフトウエアとデータベースを持ち,Webサイト上のデータをローカルに一時的に蓄えて実行することで,オフライン処理を実現する。 オフラインで利用するのは簡単。Zoho Writerを開き,画面上部にある「Go Offline」の

    オフラインでも利用可能なワープロWebアプリが登場
    morioka
    morioka 2007/08/22
  • 第26回 「非公開URL」によるアクセス・コントロールについて考える

    今回は,Web上で情報を公開する際の,アクセス・コントロールについて考えてみます。ここで言うアクセス・コントロールとは,あるページに誰がアクセスできるのかをコントロールする,という意味です。 Web上に情報を公開するということは,その情報を世界中からアクセス可能な状態にする,ということと大体同じ意味です。しかし情報の中には,一部の人しかアクセスしてほしくない情報もあります。例えば個人情報が含まれるデータを,インターネットを使って共有したい,といったとき,許可された人以外がそのデータにアクセスできては困るわけです。そこで,何らかの方法で,許可した人にしかその情報にアクセスできないようにすることになります。 最もよく使われているアクセス・コントロールの方法は,パスワード認証でしょう。パスワード(とユーザー名)を使った認証の仕組みを用意して,認証を通過できた人にだけ,その情報にアクセスする権限を

    第26回 「非公開URL」によるアクセス・コントロールについて考える
    morioka
    morioka 2007/08/22
  • 格付けモデル | Impronta di gatto

    今日も大学院でセミナーですが、とりあえず2時間睡眠で、なんとか資料の作成を終えました~ 毎週毎週、もっと前もって準備したいと思います。。 今見ている論文は金融の論文で、企業の格付けに使われているアルゴリズムです。このモデルを応用して、アルゴリズムを作れるのでは?と考えているのです。 格付けを行っている格付け機関はおおまかなコンセプトやどのような財務指標を参考にしているかは表わしていても、詳細は公開していないんですね。こういう機関の格付けで株価が大きく変わるのに、なんだかびっくりしました。 遺伝子のデータと比べると変数が全然少ないので、いいな~と思ったりしますが、たまにこういう金融の統計の論文を読むのは面白いですね。格付けは、いくつかの財務指標にあわせ、格付け機関のアナリストの独特な感覚で行われているんだろうとは思いますが、それをモデル化しようというのは面白いです。完全にモデル化できてしまっ

    格付けモデル | Impronta di gatto
    morioka
    morioka 2007/08/22
  • 次世代レコーダのトレンドは、H.264エンコーダ搭載 - 本田雅一のAV Trends

    具体的な製品計画を聞いたわけでもなく、また、発表スケジュールを把握しているわけではない。しかし今年の秋以降、いくつかのメーカーはH.264/MPEG-4 AVCを用いてデジタル放送の再圧縮を行なうハイビジョンレコーダを発売することになるだろう。少なくとも松下電器とソニーは、ハイビジョンにも対応したH.264/MPEG-4 AVCエンコーダを搭載する製品の具体的な計画を持っているようだ。 これまでデジタルハイビジョン放送を録画し、光ディスクなど保存メディアにダビングするためには、放送されているメディアストリームをそのまま記録するか、あるいはSD解像度にダウンコンバートした上で再圧縮をしなければならなかった。 しかしハイビジョン対応H.264エンコーダが追加されれば、“あと数分足りずに1枚にまとまらない”といった不便さから(若干の画質低下と引き替えに)逃れることが可能になる。ただしH.26

    morioka
    morioka 2007/08/22
  • 増田和夫の東芝「VARDIA RD-A600」ディープ・レビュー(3)──RD-A600の簡単で奥が深い機能をチェック - 日経トレンディネット

    “簡単&奥深”な機能を備えた東芝のHD DVDドライブ搭載ハイビジョンレコーダー「RD-A600」には、書ききれないほどのこだわり機能がテンコ盛りだ。HD DVDでハイビジョン録りをしたい人はもちろん、最新性能のRDが欲しい録画ファンにもイチオシのモデルと言えるだろう。ということで、今回は、細かい機能についてチェックしてみよう。さらに近未来のRDについても考えてみたい。 簡単機能はベテランにも便利 RDのGUIは、PCの基ソフトのようにアッパーコンパチ(上位互換)で進化している。このため、CPUやチップセットは劇的に一新されたものの、ユーザーとの接点であるGUIには“革新”の印象は少なく、コツコツと改良を重ねた操作性の歴史が感じられる。 「録画ファンのニーズを満たす」という目的指向で作られ、無手勝流(?)に増築を重ねたために、美しいGUIデザインとは言えないかもしれない。操作の自由度を

    morioka
    morioka 2007/08/22
  • http://www.smalltown.ne.jp/~usata/diary/?date=20070821

    morioka
    morioka 2007/08/22
  • Flash Player 9が「H.264」をサポートへ - YouTubeもHD化? | パソコン | マイコミジャーナル

    Adobe Systemsは21日(米国時間)、マルチメディア再生ソフト「Adobe Flash Player 9」のアップデートを発表した。Moviestarというコード名を持つアップデートは、新たにビデオコーデック「H.264」とオーディオコーデック「HE-AAC」をサポートするなど、動画再生能力の向上が図られている。アップデートのβ版は、近日中にAdobe Labsで公開される予定。 Moviestarのリリースにより、Flash Player 9はビデオコーデックとしてH.264(MPEG-4 AVC)をサポートする。H.264は圧縮効率に優れ、次世代DVD規格のBlu-RayおよびHD DVDに採用されているほか、日では移動体端末向け地上デジタル放送(ワンセグ)などにも活用されている。高圧縮率のオーディオコーデックHE-AAC(High-Efficiency Advanced

    morioka
    morioka 2007/08/22
  • 安藤日記

    morioka
    morioka 2007/08/22