タグ

2008年2月25日のブックマーク (8件)

  • 西川善司の3Dゲームファンのための「次世代DirectX」講座〜DirectXは並列コンピューティングAPIへと進化する

    【10月2日】 「任天堂カンファレンス 2008.秋」レポートその1 ハード編 「自分専用DS」を目指した「ニンテンドーDSi」 「任天堂カンファレンス 2008.秋」レポートその2 ソフト編 年末年始も磐石? 「Wii Music」ではとたけけ登場!? 「任天堂カンファレンス2008秋」 主要タイトル・ファーストインプレッション 「ニンテンドーDSi」を一足先に体験!! 他 任天堂、スクリーンショット集〜DS編 「マリオ&ルイージRPG3!!! (仮)」、「メイドイン俺」、「立体ピクロス (仮称)」など 任天堂、スクリーンショット集〜Wii編 「罪と罰2 (仮称)」、「Punch-Out!!」、「街へいこうよ どうぶつの森」など 任天堂、「ニンテンドーDSi」を発表 30万画素カメラ付、SDカードスロット付で11月1日発売 【速報版】 佐藤カフジの「PCゲーミ

    morioka
    morioka 2008/02/25
  • 状態遷移表 - Wikipedia

    状態遷移表(じょうたいせんいひょう、State Transition Table)は、状態機械類(の遷移関数 T(scurrent, e) = (a, snext))を、縦横の表にすることで、状態機械を記述したものである。scurrentはその機械の現在の状態(遷移元の状態)、eはイベント(状態機械への入力)、aはアクション(状態機械からの出力)、snextはその機械の次の状態(遷移先の状態)である。状態遷移図も状態機械の記述であるが、それぞれに利点と欠点とあるので、適宜使い分けられている。 状態遷移表は一般に二次元の表である。二種類の代表的な形式が存在する。 縦軸(または横軸)は現在の状態を示し、横軸(または縦軸)はイベントを示す。交差する箇所の各マスには、そのイベントが起きたときに次に遷移すべき状態を記述する(そして遷移に伴う動作があれば記述する)。 状態遷移表

    morioka
    morioka 2008/02/25
  • 状態遷移図 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。 脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年4月) 状態遷移図(じょうたいせんいず、State Transition Diagram)は、有限オートマトンなどの状態機械について、その各状態を頂点とし、状態から状態への各遷移を辺としたグラフ構造に注目して、グラフィカルに表現した図である。他の表現手法として状態遷移表などがある。 状態遷移図にはいくつかの異なる形式のものがある。対象の性質や用途などによって使い分けることもある。

    状態遷移図 - Wikipedia
    morioka
    morioka 2008/02/25
  • J-tokkyo

    morioka
    morioka 2008/02/25
  • XMPPはクラウドサービスの将来像か?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    XMPPはクラウドサービスの将来像か?
    morioka
    morioka 2008/02/25
  • XMPP(Jabberのプロトコル)技術メモ — ありえるえりあ

    XMPP(Jabberのプロトコル)技術メモ XMPPの一般的な説明は、IDGの記事(http://www.idg.co.jp/headline/focus20030425a.html)でも見てください。 技術的には、あのlirisさんがいくつか記事を書いています。 - その1 - じじいになった、その2 rfc3920をざっと眺めてみました。 次のような観点で読んだので、XMPPの全てを網羅しているわけではありません。 - ネットワーク的な動作イメージはどんなものか? - 構成要素技術はどんなものか? 感想 読んだ第一の感想(驚き)は、「メールと変わらない」です。 「1.セッションを張りっぱなし(注1)で、2.転送メッセージのフォーマットがXML、のメールシステム」をイメージすると、XMPPの動作イメージの70%は掴めていると思います。 もうひとつの感想は、実装先行の泥臭さを感じさせる部

    morioka
    morioka 2008/02/25
  • Kai-Fu Leeの講演まであった - shibacho’s diary

    さっき気がついたのだが、音声認識界では知らない人のいないKai-Fu Leeの講演までアップロードされてた。 個人的見所ダイジェスト 25分目あたりでDDRやっているGoogleエンジニアのスライドが出る。 Google IMEってのが提供されているらしい。日じゃこれに相当するのはSocial IMEしかないはず。 中国ユーザーはタイピングするのが大変らしい そもそも50%のインターネットユーザーがGoogleという名前のSpellingを知らない だからg.cnっていうドメインを取った ダイジェストだけじゃなくて、実際の講演ビデオを見てみると「ここは笑いどころか!」みたいな発見があります。実は中国語と英語の翻訳あたりの大爆笑は理解出来なかったのですが、こういう部分を理解しようと何回も繰り返し見るのは英語のリスニングに有用なんじゃないかなぁ、と思います。 講演ビデオを見た感想としては、

    Kai-Fu Leeの講演まであった - shibacho’s diary
    morioka
    morioka 2008/02/25
  • Bar++ -- a stochastic word segmenter

    Bar++ --確率的単語分割ツール はじめに 確率的単語分割(mozilozy)とは、文字間に分割確率を付与することをいう。これを利用して文中の任意の部分文字列に対して単語らしさを得ることができる。 Bar++ は条件付確率場の周辺確率を用いた確率的単語分割ツールである。 新着情報 2007-09-25 (Tue) barpp.0.4.0-0-win リリース -f wordlist オプションをつけました。単語候補リストを提示します。 また -f wordlist -u とすることにより、ChaSen 辞書にない単語のみを出力するようになります。 2007-09-12 (Fri) barpp.0.2.0-0-win リリース ちゃんとパッケージ化しました。-f error オプションをつけました。 ダウンロード 現在のところ Windows のバイナリのみ配布しています。 barpp-

    morioka
    morioka 2008/02/25