タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (157)

  • 数学記号の表 - Wikipedia

    数学記号」はこの項目へ転送されています。ウィキペディアにおける数式の書き方については「ヘルプ:数式の書き方」をご覧ください。 数学的概念を記述する記号を数学記号という。数学記号は、数学上に抽象された概念を簡潔に表すためにしばしば用いられる。 数学記号が示す対象やその定義は、基的にそれを用いる人に委ねられるため、同じ記号に見えても内容が異なっているということがあれば、逆に、異なって見える記号が同じ対象を示しているということもある[注 1]。従って項に示す数学記号とそれに対応する数学的対象は、数多くある記号や概念のうち、特に慣用されうるものに限られる。

    morioka
    morioka 2017/12/17
  • ビタビアルゴリズム - Wikipedia

    ビタビアルゴリズム(英: Viterbi algorithm)は、観測された事象系列を結果として生じる隠された状態の最も尤もらしい並び(ビタビ経路と呼ぶ)を探す動的計画法アルゴリズムの一種であり、特に隠れマルコフモデルに基づいている。観測された事象系列の確率計算のアルゴリズムである 前向きアルゴリズム(英: forward algorithm)も密接に関連している。これらのアルゴリズムは情報理論の一部である。 このアルゴリズムには、いくつかの前提条件がある。まず、観測された事象と隠されている事象は1つの系列上に並んでいる。この系列は多くの場合時系列である。次に、これら2つの並びには一対一の対応があり、1つの観測された事象は正確に1つの隠されている事象に対応している。第三に、時点 での最も尤もらしい隠されている事象の計算は、 での観測された事象と での最も尤もらしい隠された事象の系列のみに依

    morioka
    morioka 2017/11/09
    図での説明の代わりに、pythonでのコードがあるなあ
  • 直観主義論理 - Wikipedia

    直観主義論理(ちょっかんしゅぎろんり、英: intuitionistic logic)または直観論理(ちょっかんろんり)、あるいは構成的論理(こうせいてきろんり、英: constructive logic)とは、ある種の論理体系であり、伝統的な真理値の概念が構成的証明の概念に置き換わっている点で古典論理とは異なる。例えば古典論理では、全ての論理式に真か偽の真理値 ( ) が割り当てられる。このときその真理値に対する直接的なエビデンスを持つか否かは問題にしない。これはどのような曖昧な命題においても「真か偽かが決定可能である」ということを意味する。対照的に、直観主義論理では確定的に論理式に真理値を割り当てるのではなく、それが真であるとは「直接的なエビデンス」つまり「証明」があることと見做す。 証明論的な視点から見ると、直観主義論理は古典論理の制限であって排中律や二重否定除去が公理として許容され

    morioka
    morioka 2017/10/11
  • SAP (企業) - Wikipedia

    SAP SE(ドイツ語: SAP SE 英語読み:エスエイピー・エスイー ドイツ語読み:エス・アーペー・エスエー)は、ドイツ中西部バーデン=ヴュルテンベルク州にあるヴァルドルフに社を置くヨーロッパ最大のソフトウェア会社である。 フランクフルト証券取引所、ニューヨーク証券取引所上場企業 (FWB: SAP, NYSE: SAP)。 概要[編集] SAPは主にビジネス向けソフトウェアの開発を手掛ける大手ソフトウェア企業で、売上高はマイクロソフト、オラクル、IBMに続いて世界第4位である[3][4]。特に大企業向けのエンタープライズソフトウェア市場で圧倒的なシェアを有し、企業の基幹システムであるERP分野で世界一である[4][5]。クラウドコンピューティングの分野にも注力し、SaaS分野の売上高で世界4位(2019年時点)[6]、クラウド分野総合の売上高(SaaS及びPaaS/IaaSの合計)

    SAP (企業) - Wikipedia
    morioka
    morioka 2017/06/29
  • SAP HANA - Wikipedia

    SAP HANA(エスエイピー ハナ)は、ドイツのソフトウェア企業SAP SEが提供するカラムストア指向リレーショナルインメモリデータ処理プラットフォームである[1]。狭義には中核コンポーネントであるインメモリデータベース機能のみを指すが、広義にはHANA用アプリケーションの実行環境や開発環境などの周辺機能を指すプラットフォーム全体を指す。 概要[編集] SAP HANAは、全てのデータをメモリ上に保有し、高速に処理するための企業向けインメモリデータベース製品であり、企業の基幹システムや情報系システムのほか、研究データ解析、スポーツ分析などの用途に幅広く利用されている。提供形態としては、パブリッククラウドエディション、プライベートクラウドであるマネージドサービスエディション、オンプレミスエディションがある。 SAPの創業者の一人であるハッソ・プラットナー(英語版)が設立した研究・教育機関「

    morioka
    morioka 2017/06/29
  • Bluetooth Low Energy - Wikipedia

    Bluetooth Low Energy (Bluetooth LE, BLE) とは、無線PAN技術である Bluetooth の一部で、バージョン 4.0 から追加になった低消費電力の通信モード。Bluetooth は Bluetooth Basic Rate/Enhanced Data Rate (BR/EDR) と Bluetooth Low Energy (LE) から構成される[1]。 従来からの BR/EDR と比較して、省電力かつ省コストで通信や実装を行うことを意図して設計されている。BR/EDR とは独立しており、互換性は持たないが、BR/EDR と LE の同居は可能である。もとの仕様はWibreeという名称で2006年にNokiaによって開発されたものであり[2]、これが2009年12月に Bluetooth Low Energy として Bluetooth 4.0

    morioka
    morioka 2016/06/25
  • sed (コンピュータ) - Wikipedia

    sed(セド)は、入力ストリーム(ファイルまたはパイプラインからの入力)に対してテキスト変換などのデータ処理をおこなうために使用されるプログラムである。名称「sed」は「ストリームエディタ」を意味する英語「stream editor」に由来する[1]。 sedは、入力を行単位で読み取り、sedスクリプトと呼ばれるシンプルな命令文に従ってテキスト変換などの編集をおこない、また行単位で出力する[1]。基的には照合ルールに従い場合分けをおこなうフィルタと捉えることができる。オリジナル版のsedはベル研究所のマクマホンによって1973年前後に開発されたUNIXユーティリティ[2][1][3]で、現在ではコマンドラインをサポートするさまざまなオペレーティングシステムに搭載されている[1]。 大量のテキストファイルに対して一括で定形の処理をおこなう場合に大きな威力を発揮する。正規表現に対応しており、

    morioka
    morioka 2016/06/07
  • 名詞句 - Wikipedia

    名詞句(めいしく、英: noun phrase または nominal phrase、略: NP)は、名詞または代名詞を主要部とする句、あるいはそれと文法的に同じ機能を果たす句[1][2][3]。 名詞句は、動詞の主語・目的語・述語[4]として機能するほか、接置詞(前置詞・後置詞)の補部にも成り得る。名詞句は、他の名詞句あるいは前置詞句の中に含まれることもある。例えば、some of his constituents(彼の選挙人のうちの幾人か)という名詞句には、of his constituentsという前置詞句が含まれ、さらにその中にhis constituentsという名詞句が含まれている。 なお、限定詞(冠詞など)を伴う名詞句については、その名詞句の中に限定詞が含まれているという考え方と、逆に限定詞句(英語版)が名詞句を含んでいるという考え方がある。前者の立場では名詞が主要部、後者の

    名詞句 - Wikipedia
    morioka
    morioka 2016/01/23
  • ブート - Wikipedia

    この項目では、コンピュータの動作について説明しています。インドの悪霊については「ブータ」を、ブート盤については「海賊盤」をご覧ください。 Windows XPをブート中のインターネット公衆電話 ブート(英: boot)またはブートストラップ(英: bootstrap)は、コンピュータシステムの電源投入時、あるいはシステムのリセット後、モニタやOSなどなんらかの基的なシステムソフトウェアを主記憶に展開し、ユーザプログラムを実行できるようにするまでの処理の流れをいう。ブートローダ(英: boot loader)は、以上のプロセスで使われるローダ、すなわち不揮発性の補助記憶にある目的のプログラムを読み出し、揮発性の主記憶に書き込むプログラムのことである。 電源投入時のブートのことを「コールドブート」、リセットされたことによるブートを「ウォームブート」という。ウォームブートでは、コールドブートに

    ブート - Wikipedia
    morioka
    morioka 2015/12/21
  • Das U-Boot - Wikipedia

    U-Boot on the Openmoko Freerunner U-Boot on the XPedite5501 ライセンスはGPLである。ビルドに使用するツールはGNUツールチェーンのクロスコンパイラ(例えばcrosstool、the Embedded Linux Development Kit (ELDK)、OSELAS.Toolchain)などで、クロスビルドによってビルドできる。 このプロジェクトの源流は、Magnus Damm によって書かれた 8xxROM と呼ばれる 8xx Power PC のブートローダである[2]。1999年10月、Wolfgang Denk はこのプロジェクトをSourceForge.netに移管し、SF.net におけるプロジェクト名の制約(数字で始まる名前が利用できないこと)から、名前を PPCBoot に改名した[2]。PPCBoot Ve

    Das U-Boot - Wikipedia
    morioka
    morioka 2015/12/21
  • GVfs - Wikipedia

    GVfsは、GNOMEデスクトップの仮想ファイルシステムで、SFTP、FTP、WebDAV、SMB、OBEXなどを経由したリモートデータとudevを経由したローカルデータへのアクセスを容易にする[1]。 アタッチされたリソースはURIで参照できるようになり、例えば smb://server01/gamedata とか ftp://username:password@ftp.example.net/public_html となる。また、従来と同様のマウントを ~/.gvfs/ 配下に行うこともでき、POSIX標準のコマンドやI/Oを使った古いアプリケーションからも利用できる。 GVfsはFUSEを使い[2]、従来の GnomeVFS の代替を意図したものである[3]。アプリケーションがロードするGIO(英語版)をサポートした共有ライブラリと、相互の通信やD-Bus上のGIOモジュールとの通信

    morioka
    morioka 2015/12/14
  • procfs - Wikipedia

    procfsは、Process Filesystem の略で、Unix系システムにある擬似ファイルシステム。主にプロセスに関するカーネル情報にアクセスする手段を提供する。procfs は実際のファイルシステムではないので、ディスクスペースを消費しないし、メモリもごくわずかしか消費しない。 通常、procfs は立ち上げ時に /proc ディレクトリにマウントされる。Solaris、BSD、LinuxAIX、QNXなどでサポートされ、特にLinuxではプロセス関連以外のデータにも拡張されている(AIXのprocfsはLinuxベース)。procfs は機能をカーネルモードからユーザーモードに移すことに重要な役割を果たしている。例えば GNUプロジェクト版の psコマンドは全てのデータを procfs から得ており、特別なシステムコールを使用しない。 歴史[編集] Tom J. Killia

    morioka
    morioka 2015/11/26
  • Vyatta - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "Vyatta" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2024年2月) Debian GNU/Linuxをベースに開発されており、標準的なLinuxコマンドの他、他のハードウェアルーターなどからの移行を容易にすることを意図したネットワーク管理やルータの機能を管理するための独自コマンドが用意されている。 XenやVMwareなどの仮想環境上のゲストOSとしても動作させることが可能。また、それらのためのイメージも配布されていた[1]。 有償ライセンスの Vyatta Subscription EditionとVyatta Plus

    morioka
    morioka 2015/10/26
  • DD-WRT - Wikipedia

    DD-Wrtは、ゲートウェイ、無線LANアクセスポイントなどの組み込みシステム用ファームウェアとして開発されているLinuxディストリビューションの一種である。OpenWRTを元にして作られている。組み込みシステムはパソコンとは違い、規格が統一されていないため、各製品毎に対応が図られている。各製品毎の対応状況は、公式サイトの"Router Database"で型番から検索して確認することが出来る。家庭用ルーターの非公式ファームウェアの中では最も有名である[要出典]。 オープンソースで開発が進められているため、種々の法規制やメーカの意向に縛られず、最新の技術を積極的に盛り込んでおり、ルーターのハードウェアの性能を最大限に発揮させることが可能となる。例えば、VPNプロトコルに対応させたり、電波出力を純正ファームウェアの出力の10倍近くまで引き上げることが出来る。また、Unix系オペレーティング

    DD-WRT - Wikipedia
    morioka
    morioka 2015/10/26
  • OpenWrt - Wikipedia

    OpenWrt は、ゲートウェイなどの組み込みシステム用ファームウェアとして開発されているLinuxディストリビューションである。 製造業者が自社製品に載せていたファームウェアのソースコードを GNU General Public License (GPL) に基づいて公開していたため、これを利用して、様々な機能を追加する形で開発された。但し、現在は改変が進んでいるため、全体的に新しいソースコードに置き換えられている。当初は、一部の機能がプロプライエタリソフトウェアを必要としていた。Linux 2.6.25 と b43 カーネルモジュールを使った OpenWrt 8.09 が登場する以前は、ブロードコム製無線LANルーターにはプロプライエタリな wl.o モジュールが必須であり、それは Linux 2.4 上でしか使えなかった。なお、b43 モジュールは、OpenWrt 8.09.1 で

    OpenWrt - Wikipedia
    morioka
    morioka 2015/10/26
  • フェジョアーダ - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年6月) フェジョアーダ(ポルトガル語: feijoada, ブラジルポルトガル語発音: [fɐjʒuˈaðɐ], ヨーロッパ・ポルトガル語発音: [fejʒuˈadɐ] フェイジョアーダやフェジョアダとも表記される)は、豆と豚肉、牛肉を煮込んだ料理。 ポルトガル、ブラジル、アンゴラ、サントメ・プリンシペ、東ティモールなどポルトガルおよびその旧植民地でべられているが、各国で独自の発展をとげてきたため、使われる素材は国によって異なる。多くのフェジョアーダは調理時間が長く材料の種類が多いことが特徴であり、名称は「フェイジャオン(豆)を使った料理」という意味であるが、フェジョアーダよりも少ない材料で作られる豆料理は、フェジョアーダとは呼ばれず単にフェイジャ

    morioka
    morioka 2015/10/04
  • MIMO - Wikipedia

    この項目では、通信技術の一種について説明しています。茨城県水戸市にあるショッピングセンターについては「MIMO (水戸市)」をご覧ください。 SISO, SIMO, MISO, MIMO MIMO (multiple-input and multiple-output、マイモ)とは、無線通信において、送信機と受信機の双方で複数のアンテナを使い、通信品質を向上させることをいう。スマートアンテナ技術の一つ。なお、"input" および "output" との言い方はアンテナを装備した機器を基準とするのではなく、信号を伝送する無線伝送路を基準としている(伝送路から見て入力となる送信側が "input"、伝送路から見て出力となる受信側が "output" となる)。 帯域幅や送信出力を強化しなくともデータのスループットやリンクできる距離を劇的に改善するということで、無線通信業界で注目されているテク

    MIMO - Wikipedia
    morioka
    morioka 2015/08/20
  • チャッピー (映画) - Wikipedia

    『チャッピー』(原題: CHAPPiE)は、2015年に公開されたアメリカ合衆国のSF・アクション映画。監督と脚はニール・ブロムカンプ、主人公である意志を持つロボット・チャッピーの声とモーションキャプチャはシャールト・コプリーが務める。なお、このふたりのコラボレーションは作で3度目となる。 アメリカでは2015年3月6日、日では同年5月23日に公開[3]。 ストーリー[編集] 近未来。ヨハネスブルグの高い犯罪発生率を減らすため、南アフリカ政府は、大手兵器メーカーTetravaal(テトラバール)社から、高性能の人工知能を半分取り入れた最先端の攻撃ロボットを購入した。 同社のヨハネスブルグ工場では、ロボットの設計者、ディオン·ウィルソンが、オーストラリアのエンジニア、ヴィンセント·ムーアからの激しい妬みに悩まされていた。ムーアは自分の開発した、人間の脳波コントロールで動く攻撃ロボット「

    morioka
    morioka 2015/05/31
  • コンスタンチン・ツィオルコフスキー - Wikipedia

    1867年、ツィオルコフスキーが10歳の時に猩紅熱に罹り、耳が聴こえなくなってしまう病に侵されながらも独学で数学や天文学を学び[4][5]、1903年に発表した彼の代表的な論文である『反作用利用装置による宇宙探検(Исследование мировых пространств реактивными приборами)』の中で人工衛星や宇宙船の示唆、多段式ロケット[2]、軌道エレベータなどの考案や、宇宙旅行の可能性としてロケットで宇宙に行けることを証明した業績から「宇宙旅行の父」と呼ばれる[6]。 また1897年には「ロケット噴射による、増速度の合計と噴射速度と質量比の関係を示す式」である「ツィオルコフスキーの公式」を発表し[7]、今日におけるロケット工学の基礎を築いたが生涯の大半はカルーガで孤独に暮らしていたため、存命中にツィオルコフスキーの業績が評価されることはなかった[8]。なお

    コンスタンチン・ツィオルコフスキー - Wikipedia
    morioka
    morioka 2015/05/31
    “「今日の不可能は、明日可能になる(Impossible today becomes possible tomorrow)」”
  • 一般意味論 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年5月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2018年5月) 出典検索?: "一般意味論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 一般意味論(いっぱんいみろん、General Semantics)は、アルフレッド・コージブスキー(1879年 - 1950年)により1919年から1933年までの間に構築された教育的規範である。一般意味論は、言語学の意味論とは全く異なる。その名称は、コージブスキーが「意味反応」(Semantic Reactions)として研究していたものから来ている。意味反応と

    一般意味論 - Wikipedia
    morioka
    morioka 2015/05/17