タグ

2013年3月14日のブックマーク (19件)

  • 状態のあるコードに対するテストの自動生成 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    BLUE*アルゴリズムを実装してみたので、せっかくだからテストの自動生成をやってみた。 今回テスト対象にするコードの仕様は 開く、閉じる、書き込む、の3つの操作ができる 開いてないのに書き込んだり閉じたりしたらエラーになる というもの そしてこちらがそれの「バグのある実装」: class Target(object): # bad impl. def __init__(self): self.opened = False self.closed = False def open(self): self.opened = True def write(self): if not self.opened: raise RuntimeError if self.closed: raise RuntimeError def close(self): if not self.opened: rais

    状態のあるコードに対するテストの自動生成 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    morioka
    morioka 2013/03/14
  • WebSocket アプリの負荷分散 : DSAS開発者の部屋

    最近 SPDY と WebSocket がアツいですね。 再来週の SPDY & WS 勉強会 も、定員100名に対して 参加者が 247 名とかなりアツいことになっています。 その予習というわけでもないですが、最近 WebSocket を実サービスへの 導入方法を考えながら遊んでいたので、 WebSocket の負荷分散方法について 考えていることを書いておこうと思います。 ステートフルな WebSocket アプリケーション HTTP サービスは基的にステートレスな実装になっており、リクエストが来るたびに DBサーバーや memcached などのバックエンドから情報を取得して返していました。 この構成では Web アプリ自体は完全にステートレス化することができているので、 負荷分散機はラウンドロビン等のアプリケーションを無視した負荷分散をすることができました。 しかし、 WebSo

    WebSocket アプリの負荷分散 : DSAS開発者の部屋
    morioka
    morioka 2013/03/14
  • 説明しよう。40歳になるとは、こういうことだっ!-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    厄年どまんなかの中山です。こんにちは。 先日、とある飲みの席で、「40歳になるのって、けっこう精神的にクルよね」、「29→30歳より、39→40歳のほうが精神的ダメージがデカイね」って話題がのぼりました。 同席していた50代の人は「そうそうっ!」って力強く共感し、30代の人は「僕も気になってました、実際どうなんですか!?」って膝を乗り出してきて、「あ、これはきっと誰もが気になるコトなんだろう」と思ったのです。 年代がひとつ上がるのって、ひとつ歳を取る以上の重みがありますよね。「アタシもいよいよ三十路か……ハァ」とか、「オレもとうとう四十路に突入だぜ……フゥ」みたいな、新しいステージに上る感が。ぜんぜんうれしくないステージですけど。 ということで、39歳以下の方々のために、「40歳になるとはどういうことか」をぶっちゃけてみようと思います。 「40歳って、こんなんでいいの?」って驚く 40歳

    説明しよう。40歳になるとは、こういうことだっ!-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    morioka
    morioka 2013/03/14
  • 全収集型RSSリーダーの終焉とソーシャル化するWeb

    Googleリーダー、いつまで続くのかなぁと思ってたら、今年の7月でサービスが終了だそうだ。 RSSリーダーというビジネスは、ユーザーがアクセスしなくなっても、機械はひたすらフィード単位でコンテンツを収集し続けなくてはいけないという理由で決してコスト効率は良くない。アクティブ率の低下と共に1ユーザーあたりのコストが増えていくサービスというのは他にはそんなに存在しないと思う。システム的にこれを改善する工夫はできると思うが、問題は、既にRSSリーダーはコンテンツの価値の重み付けの舞台ではなくなってるところにあるのだろう。 その中でもクローラーでWeb上のコンテンツを集め続けているGoogleのような企業だけが、こういうデータを別のところに活かせるのかなぁと思ったら、そんなことはなかったということか。 ソーシャルフィルタリング、tumblr、まとめの時代になって、情報流通が1ページ、1tweet

    morioka
    morioka 2013/03/14
    こちらの方が腑に落ちる。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Yellow, an asset financier for solar energy and digital devices in Africa has raised $14 million series B funding in a round led by Convergence Partners with participation from the Energy Entrepreneur Fisker, the electric carmaker founded by the Danish auto designer Henrik Fisker, is gearing up to enter the Chinese market where competition is increasingly cut-throat, following in the footsteps of

    TechCrunch | Startup and Technology News
    morioka
    morioka 2013/03/14
    RSSとRSSリーダーとがごっちゃに語られている気がするのは気のせいか?
  • 消極的な夢の叶え方 - 脱社畜ブログ

    「将来の夢」を小学生あたりに書けと言うと、基的には「◯◯になりたい」という形での答えが返ってくると思う。別に小学生に限らず、大学生やあるいは大人であっても、将来の夢や目標について語る時は、基的には「◯◯になりたい」「◯◯をやりたい」といった積極的な姿勢で語ることが多い。 こうやって夢や目標がすっぱりと決まる人は問題ないと思うのだけど、結構いい年齢になっても特に自分のやりたいことが定まらず、なんというか日々悶々としてしまっている、という人もいるのではないかと思う。「俺は何がやりたいんだろうなぁ」なんてことをたまには考えたりするが、特にこれと断定できるようなものがあるわけでもなく、なんとなく大学を卒業して、なんとなく就職して、なんとなく結婚をして、なんとなく子供を作って……といった感じで年齢だけは大きくなっていく。しかし、何歳になっても「積極的な夢」は見つからない。 ちょっと前までは、こう

    消極的な夢の叶え方 - 脱社畜ブログ
    morioka
    morioka 2013/03/14
  • さよなら東横線渋谷駅ホーム 「見納め」惜しむ利用客で“お祭り”状態に

    3月16日からスタートする、東横線・副都心線の相互直通運転。これに伴い、東横線渋谷駅ホームがちょっとした「祭り」になっているようです。 ホームは記念写真を撮影する人たちで大変なことに 相互直通運転スタートに伴い、ホームの構造が大きく変わる東横線渋谷駅。現在の東横線ホームは3月15日までで、16日からは地下5階の新ホームへと移動することになります。いつも利用していたホームもこれで見納め――ということで、日に日に記念撮影をする利用客が増えているのだそう。混乱を防ぐため、東急電鉄のサイトには急きょ「駅構内や電車を撮影する際のお願い」という注意文も掲載されました。 「駅構内や電車を撮影する際のお願い」(東急電鉄公式サイト) 1日あたり約42万人が乗り降りし、神奈川と東京をつなぐ窓口として親しまれてきた東横線渋谷駅ホーム。最終日の15日にはさらなる混雑が予想されますが、ぜひマナーを守って、最後の仕事

    さよなら東横線渋谷駅ホーム 「見納め」惜しむ利用客で“お祭り”状態に
    morioka
    morioka 2013/03/14
  • Google Readerはなぜ終了? 元責任者が理由を推測

    Google Readerの終了について、同サービスの元プロダクトマネージャーが理由を推測している。売り上げとコストの問題とは全く関係ないという。 「売り上げとコストの問題とは無関係だ」──米GoogleRSSリーダー「Google Reader」を7月1日で終了すると発表したことについて、Google Readerの元プロダクトマネージャーが米Q&AサイトのQuoraで理由を推測している。彼は、GoogleGoogle+へ注力するために2011年秋に実施したGoogle Readerのリニューアルが影響したとみている。 「なぜGoogleGoogle Readerを終了するのか」という質問に回答を寄せたのはブライアン・シー(Brian Shih)氏。起業を経て2007年9月から2011年7月までGoogleに勤務し、Google ReaderとGoogle Financeのプロダク

    Google Readerはなぜ終了? 元責任者が理由を推測
    morioka
    morioka 2013/03/14
  • これはChrome Turbo?Google Silk? AndroidでSPDYを使ったData Compression Proxyを試す - ぼちぼち日記

    1. はじめに、 日早朝、AndroidChrome のベータ版がアップデートし、バージョン26になりました。 それに伴い、Googleより Chrome の SPDY Proxyの機能と、Googleが提供する Page Speed サービスを組み合わせたData Compression Proxy という実験サービスのアナウンスがあり、早速使っていろいろ調べてみました。 2. Data Compression Proxyとは何? このData Compression Proxyはどういうものでしょうか? Googleの案内ページに記載されている下記の図が一番わかりやすいです Andoroid端末からData Compression Proxyを有効化したChrome(ベータ版)を使ってWebページにアクセスをすると、 HTTPSは、これまで通りAndroid端末から直接サーバへ

    morioka
    morioka 2013/03/14
  • GREEが悩むNode.jsの問題を考えるヒント - ぼちぼち日記

    先日 GREEを支える大規模インフラテクノロジー」-GREE Platform Summer Conference 2012 という記事が公開され、GREEのCTOの藤さんが、 javascriptをサーバーサイドでも使うケースが多くなってきていて、必然的にnode.jsを使うことになるが、大きく3つの問題がある。 ひたすらすごい勢いでバージョンアップしているので安定しない。コストを払ってついていく覚悟を持って取り組んでいる。 メモリリークがあるので、サーバを起動しっぱなしにするとメモリがいつぶされる。 コードをデプロイしても再起動しないと読み込まれない。 (中略) これで絶対大丈夫という解決策がなくて、node.jsで一番悩んでいる。これでバッチリ解決するというものがあれば、是非教えて欲しい。 といった話が掲載されていました。 GREEさんに限らず一般的に Node に対して同じ問題

    GREEが悩むNode.jsの問題を考えるヒント - ぼちぼち日記
    morioka
    morioka 2013/03/14
  • nginxでS3へリバースプロキシ - Tech-Sketch

    一般的に利用されるブラウザではJavaScriptによるクロスドメイン制約などセキュリティのための読み込みドメインの制約があります。 そのためクラウド上のファイルなどを利用するときに上記の制約を受けて何らかの対策が必要になる場合があります。 この対策の一つとしてリバースプロキシによって対応する方法があります。 リバースプロキシを立ててすべてを解決するんだ リバースプロキシで解決を試みると言うのは以下の図のような構成にすることです。 このようにリバースプロキシを使うことでユーザのブラウザから見るとすべてのデータが同じドメインからのデータ取得になります。 このような構成にするために次に具体的な設定をしてみます。 リバースプロキシを立てよう リバースプロキシを立てるにはApache、Squidなどの有名なWebサーバやProxyサーバを利用したり、最近ではnode.jsでスクリプトを書いて

    morioka
    morioka 2013/03/14
  • npmコマンドでプロキシサーバを指定する方法 - 小さい頃はエラ呼吸

    はじめに node.js関連のソフトウェアをインストールする際には、npmコマンドを使います。会社などでプロキシサーバが導入されているところでは、npmコマンドでのインストールに失敗することがあります。このエントリでは、npmコマンドをプロキシサーバを経由して実行する方法を紹介します。 はじめてのNode.js -サーバーサイドJavaScriptでWebアプリを開発する-posted with amazlet at 14.02.04松島 浩道 ソフトバンククリエイティブ 売り上げランキング: 10,300 Amazon.co.jpで詳細を見る npmコマンドでプロキシサーバを指定する 以下のコマンドを実行し、プロキシサーバを指定します。 npm config set proxy http://プロキシサーバのURL:ポート番号あとは通常どおりnpm installコマンドを実行すると、プ

    npmコマンドでプロキシサーバを指定する方法 - 小さい頃はエラ呼吸
    morioka
    morioka 2013/03/14
  • 基礎から学ぶNode.js 記事一覧 | gihyo.jp

    第7回Node.jsアプリケーションをWindow Azureで動かす 高橋俊光 2012-11-27

    基礎から学ぶNode.js 記事一覧 | gihyo.jp
    morioka
    morioka 2013/03/14
  • BBR-4MGで外からのWake on LANができた! | Thousand Leaves Project

    外出したときマックのmobilepointなどでiPod touchから 自宅サーバーPCをwolでオンデマンドで起動して、 動画とかストリーム再生したいなぁとずっと思っていた。 どうやらそれがBBR-4MGで実現できるようだ。 まず、外部からインターネット経由でPCをWoL起動するためには ルーターの設定で、WAN側にUDPで入ってきたマジックパケットを LAN内部へブロードキャストでポートマッピングできないといけない。 いわゆるWoL(マジックパケット)のルーター越え。 けど、そういう設定ができる安いルーターは少ない。 手持ちのBBR-4MGでもできないと思われていた。 一度、設定ファイルのバイナリ直接いじって192.168.0.255とかしてみたけど無理。 昔のファームでは、変換先をルーターのアドレスにするとブロードキャスト できたようだけど最新ではそれも修正されてしまっている。 も

    morioka
    morioka 2013/03/14
    古い記事だけど。まあ、UPnP IGDだと設定できないんだろうな。
  • AWS Elastic Beanstalk に express で作ったアプリケーションをデプロイしてみた | DevelopersIO

    AWS Elastic Beanstalk for Node.js が出たので、express で作ったアプリケーションをデプロイしてみました。 事前準備 AWS Elastic Beanstalk Command Line Tool をダウンロードしてパスを通します。 http://aws.amazon.com/code/6752709412171743 Git をインストールします。 1.6.6 以降が必要です。 node.js と express をインストールします。 http://nodejs.org/※ http://expressjs.com/ ※ 先日、stable v0.10.0 が出ましたが、Beanstalk の Node.js のバージョンは、0.8.18 なので 0.8系で行いました。 express アプリケーションの作成 先ずは、express を使ってサンプ

    morioka
    morioka 2013/03/14
  • ネットがある種の人々から奪ったもの

    ネットが普及してない時代って「物知りな人」が結構チヤホヤされてた気がするんだけど、 Wikipediaが出来てからは、そういう人ってただ面倒なだけになってしまった。 元々「物知りな人」って、質問した内容について答えてくれたら嬉しいんだけど、 自分の語りたい内容にどんどん脱線していってうんざりなところがあった。 その点、Wikipediaは必要な部分だけ読めばいいから完璧。 「物知りな人」のポジションはWikipediaに奪われてしまった。 そんな便利なWikipediaだけど、知った当初は 「こんな有益な情報を無料で共有してくれるなんて、なんてありがたいんだろう」と感謝してた。 たくさんの人が公共のために無料で知識を持ち寄っていることに感動した。 でも今はそんな感謝の心なんて忘れてしまった。Wikipediaはあるのが当たり前。 調べたことが載ってないと「使えねーな」とすら思う。そんな人、

    ネットがある種の人々から奪ったもの
    morioka
    morioka 2013/03/14
    キュレーターやインタープリターとして動ける人を物知りというのではないかな。定義にもよるが。
  • A second spring of cleaning

    Hey—we've moved. Visit The Keyword for all the latest news and stories from Google

    A second spring of cleaning
    morioka
    morioka 2013/03/14
  • MITは「理系バカ」が役に立たないと知っている:日経ビジネスオンライン

    上田 紀行(うえだ・のりゆき) 文化人類学者、医学博士。1958年東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。愛媛大学助教授(93~96年)などを経て、2012年2月より東京工業大学リベラルアーツセンター教授。2005年の渡米時にはスタンフォード大学仏教学研究所フェローとして、「今の仏教は現代的問いに答え得るか」と題した講義(全20回)を行った。講義にディスカッションやワークショップ形式を取り入れるなどの試みを行っており、学生による授業評価が全学1200人の教員中第1位となり、「東工大教育賞・最優秀賞」(ベスト・ティーチャー・アワード)を学長より授与された。著書に、2006年の大学入試で出典数1位となった『生きる意味』(岩波新書)、『目覚めよ仏教!-ダライ・ラマとの対話』『がんばれ仏教!』(NHKブックス)など。(写真:大槻 純一、以下同 上田:なぜMIT(マサチューセッツ工科大学)がリベラル

    MITは「理系バカ」が役に立たないと知っている:日経ビジネスオンライン
    morioka
    morioka 2013/03/14
  • 東横線・東京メトロ副都心線 相互直通運転開始記念オリジナルプラレール「東急電鉄 5050系 4000番台」を発売します!(2013/1/17)|ニュースリース|東急電鉄

    東横線・東京メトロ副都心線相互直通運転開始記念 オリジナルプラレール「東急電鉄 5050系4000番台」を発売します! 東京急行電鉄株式会社(以下、東急電鉄)と株式会社 東急百貨店(以下、東急百貨店)では、オリジナルプラレール「東急電鉄 5050系 4000番台」を3月14日(木)に発売します。 半世紀にわたり男の子を中心に愛され続けている鉄道玩具「プラレール」(*発売元:株式会社タカラトミー)。これまで新幹線を始めとして、日全国の鉄道車両モデルが製造、販売されてきました。東急線では、2011年10月に初めてのオリジナル車両モデル「東急線5000系 田園都市線」が発売されました。 この度、2013年3月16日に開始する東横線と東京メトロ副都心線の相互直通運転を記念して、相互直通運転以降、東急電鉄の主力車両となる5050系4000番台の車両を発売します。販売場所は東急百貨店各店などで

    morioka
    morioka 2013/03/14
    明日はこれを買ってから出勤します。実質的に午前半休。