タグ

2016年4月23日のブックマーク (11件)

  • ドワンゴで産まれた超人工生命LIS、ハッカソンでカンブリア紀に突入!

    ドワンゴで産まれた超人工生命LIS、ハッカソンでカンブリア紀に突入! Childhood's End. she's rising to real life 2016.04.12 Updated by Ryo Shimizu on April 12, 2016, 02:51 am JST ニコニコ動画で知られるドワンゴは日のベンチャー企業としては珍しく2つの専門的な学術研究機関を設置しています。 ひとつは、筆者が設立した西田友是東大名誉教授を所長とするコンピュータグラフィックスの専門研究機関、UEIリサーチであり、もう一つは、全能アーキテクチャイニシアチブの山川宏氏を所長とするドワンゴ人工知能研究所です。 全能アーキテクチャイニシアチブとは、これまで個別の要素技術としてしか発展してこなかったAI(人工知能)技術を、それぞれ視覚野、運動野、言語野、海馬などの役割をもたせ、全体として一つの人間

    ドワンゴで産まれた超人工生命LIS、ハッカソンでカンブリア紀に突入!
    morioka
    morioka 2016/04/23
  • 『超人工生命ハッカソン』で、妙なデジタル生命が人工知能で動いているのを取材した(後編)

    さて、『超人工生命ハッカソン』のレポートの続き。 3D空間上で動く人工生命は、意外と簡単に命を与えられ、そして進化していく。これは面白い。 今回、みなさん、開発環境はすでにダウンロードしてあったとはいえ、実質のプログラミング時間は4時間半ほど。これで、それなりにカタチにする人が多いというのは、みんな天才なのか? それとも開発環境が優れているのか? 参加申し込み者は160人ぐらいでしたが、来場者は80人ぐらい? この手の無料イベントは申し込むだけ申し込んでスッポかす人が多いのが悩みのタネなのだそうだ。そして、説明が始まって『無理』と帰った人もいらっしゃったようで、60人ぐらいの方が最後まで開発された『勇者』となったようだ。 といっても60人が発表するワケにもいかないので(全員が完成しているワケでもないし)、16のチームにわけて、そのチームの中で一番良さげな人がプレゼンするという体になった。

    『超人工生命ハッカソン』で、妙なデジタル生命が人工知能で動いているのを取材した(後編)
    morioka
    morioka 2016/04/23
  • 『超人工生命ハッカソン』で、妙なデジタル生命が人工知能で動いているのを取材した(前編)

    清水亮さんが「面白い!」とおっしゃっているので、ドワンゴ人工知能研究所さんがやってらっしゃる『超人工生命ハッカソン』に来てみた。 とはいえ、ハッカソンの参加要項に『Chainerに関する基礎的な知識、Pythonができること』ってあるぐらいなので、Chainerって何? Pythonって何? それ美味しい? っていう、私が行ってもなんにも分らない可能性は大きい。 ……けど、『超人工生命』ってなんだか面白そうじゃないですか(笑) 簡単に言うと、Unityというゲームなどで使う3D空間に人工生命を生成し、エサべたら嬉しくて、毒べるとダメージを受けるその人工生命に、人工知能を与えて、学習・進化させよう。その進化の速さ、方向性をハッカソンしようということらしいです。わかります? 私はわかりませんw イベント概要はこちら。 この動画で動き回ってるのが人工生命です。 中央上がUnityの俯瞰画像。

    『超人工生命ハッカソン』で、妙なデジタル生命が人工知能で動いているのを取材した(前編)
    morioka
    morioka 2016/04/23
  • 「超人工生命ハッカソン」取材レポート これはまったく新しい人工知能アソビだ!

    イベントタイトルが人工知能ではなく「超人工生命」なのは、今回のハッカソンに、ドワンゴAI研究所で産まれた自立学習型人工生命体「LIS」(リズ)を取り入れ、その調教手法を競うハッカソンであるためだ。 説明によれば、「LIS」は、Convolutional Neural Network(CNN/AlexNet)と、Q-Network(DQN)を組み合わせたもの(とエラそうに書きつつも、僕自身概念的なことしかわかってないのですが)。ユニークなのは、Unityと接続されていることだ。Unityでつくった仮想空間のカメラ映像を、学習済みCNNで特徴抽出をして、DQNで学習していくAIということになる。 具体的には、任意の仮想空間上に「報酬(リワード)」と「ペナルティ」の概念を持つブロックを配置して、LISを放つ。LISは制限のなかでできるだけペナルティ取得を最小化して、報酬取得を最大化する方法を学習

    「超人工生命ハッカソン」取材レポート これはまったく新しい人工知能アソビだ!
    morioka
    morioka 2016/04/23
  • cgroupとLinux Capabilityの活用 / rcon and capcon internals #lxcjp

    cgroupとLinux Capabilityの活用 / rcon and capcon internals #lxcjp

    cgroupとLinux Capabilityの活用 / rcon and capcon internals #lxcjp
    morioka
    morioka 2016/04/23
  • Git-it - 手を動かしながら習得できる日本語対応のGit/GitHub学習アプリ | ソフトアンテナ

    GitGitHubの使い方を学習することができるデスクトップアプリ「Git-it」。Electronで作られていて、Mac / Windows / Linux用の実行ファイルをGitHubよりダウンロードすることができます。英語表記のみだけでなく、日語に対応しているところもありがたいところです。 使用方法 Git-it自体は問題集のようなもので特別な仕掛けはありません。画面の指示に従いローカルの環境でGitを使いながら学習を進めていきます。Git-itではGitHub Desktopの使用を推奨していますが、実際の運用を考えてターミナルでGitを勉強してみるのも良いでしょう(Windowsの場合若干めんどくさいですが)。 Git-itでは、Gitのインストールから始まり、リポジトリの作成やコミット、GitHubの使い方、最終的にはプルリクエストの送信方法まで学ぶことができます。 プルリ

    Git-it - 手を動かしながら習得できる日本語対応のGit/GitHub学習アプリ | ソフトアンテナ
    morioka
    morioka 2016/04/23
  • 後輩がGitHub採用疲れの話をしてくれた

    たしか、採用面接の方針を話していて、それぞれの採用に関する価値観を聞いたときのこと。ある後輩が「GitHub採用つらい」という話をしてくれました。聞いてみると、たしかにすんなり納得できない部分もある気がします。 GitHub採用とは 最近のエンジニア採用では、応募者のGitHubアカウント情報が流れてくるようになりました。同様に、LinkedInアカウントも流れてきますね。書いてきたコードや経験がオープンになってきたということなのでしょう。 情報がオープンになり、人材の流動性が高まるのは、個人的にはうれしいことです。なぜなら、いろんなことをいろんな場所で経験できることに魅力を感じるからです。一つの会社でいろいろできるのも魅力的ですが、土台となる文化が同じだと、体験に差が生まれそうですし。また、景気に影響を受けるとはいえ、クビになっても仕事を見つけやすくなるかもしれない。 一方で、マネージャ

    後輩がGitHub採用疲れの話をしてくれた
    morioka
    morioka 2016/04/23
  • 日本の葬儀はなぜ、どのように変わったのか

    日本の葬儀はなぜ、どのように変わったのか
    morioka
    morioka 2016/04/23
  • ネットワーク初心者のためのssh入門 - MyEnigma

    実用SSH 第2版―セキュアシェル徹底活用ガイドposted with カエレバDaniel J. Barrett,Richard E. Silverman,Robert G. Byrnes オライリー・ジャパン 2006-11-22 Amazonで探す楽天市場で探すYahooショッピングで探す 目次 目次 はじめに sshとは sshの基的な使い方とオプション あるIPアドレスにログインする場合 ポートを指定 ログインアカウントを指定 秘密鍵を指定してログイン クライアント側のIPアドレスを指定 sshのバージョンを表示する X11のGUIをssh越しに使う sshポートフォワーディング sshサーバを立てて、外部から処理をする Macの場合 sshで対話的なコマンド入力を自動化する .ssh/config 参考資料 MyEnigma Supporters はじめに おそらく、 ターミ

    ネットワーク初心者のためのssh入門 - MyEnigma
    morioka
    morioka 2016/04/23
  • Alpaca技術ブログ

    順次、最新情報をWantedlyで配信しております。 www.wantedly.com こんにちは、Alpacaの北山です。 現在Alpacaの東京チームは金融 X AIに挑戦したい機械学習エンジニアを募集しております。特に我々が特化しているトレーディングの分野で、主に秒から数分までの短期のトレーディング、HFT周辺技術に興味のある方は非常に楽しめると思います。 www.wantedly.com エントリーでは技術ブログっぽく、社内の雰囲気をつかむため、Alpacaがどのようなスタイルで現在開発をしているのかを説明したいと思います。 はじめに 現在、Alpacaの東京チームはFinolabというFintech専用のコワーキングスペースに入居しています。東京駅から徒歩3分程度で、大手町駅から徒歩1分の非常に便利な場所です。ただし、大手町駅は非常に広いので、路線によっては、駅内を結構歩くこと

    Alpaca技術ブログ
    morioka
    morioka 2016/04/23
  • CircleCI + Docker で Infrastructure CI (Chef + Serverspec) 環境を構築した - kakakakakku blog

    近況 3月から DevOps 関連の技術的負債の解消に取り組んでいて,動かなくなった Chef を直したり,秘伝のタレ(手動)で構築されたサーバ設定を Chef にリバースエンジニアリングしたり,Serverspec を導入して稼働中のサーバの差異を確認したりしている. 他にもウェブサーバのパフォーマンスチューニングをしたり,Zabbix / Kibana / CloudWatch で可視化したり,不要なアラートを消したりもした.あと Vagrant 環境を自動構築できるようにしたり,Packer を使って Vagrant Box を改善したり,デプロイ手順を正常化したり,テストの品質向上の目的で Capybara を導入したりもした. 最近はキャッシュサーバをリプレイスしたり,AWS のネットワーク構成を変更するなど,とにかく様々な施策を試しているけど,全然まだまだという感じで,圧倒的成

    CircleCI + Docker で Infrastructure CI (Chef + Serverspec) 環境を構築した - kakakakakku blog
    morioka
    morioka 2016/04/23