タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (96)

  • Firefox急遽プライベートモード追加へ:Mozillaの焦り?

    文:Ryan Naraine(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎 2008-09-15 08:31 8月に開催されたBlack Hat会議で、私がMozillaのセキュリティ責任者であるWindow Snyder氏と話をした時、彼女はプライベートブラウジング機能が次の版のFirefoxに盛り込まれることはないと断言した。 ところが米国時間9月12日にMozillaは、このブラウザをユーザーの閲覧セッションに関する情報をまったくローカルに残さない一時的なモードに切り替えるプライバシー機能を、10月中に確かにFirefox 3.1に盛り込むという発表を行った。 なぜ突然スケジュールが変わったのだろうか?ブラウザ戦争2.0のせいだ。 (参照:Talking Firefox security with Mozilla’s Window Snyder) Black Ha

    Firefox急遽プライベートモード追加へ:Mozillaの焦り?
    morioka
    morioka 2008/09/15
  • 国立天文台のネットワークセキュリティを同台教授が解説

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日の天文観測の中心となる国立天文台で最近の変化は「セキュリティ」だという。国立天文台 理論研究部 教授の牧野淳一郎氏が、セキュアコンピューティングジャパンが開催した「Secure Japan Forum 2008」で国立天文台のネットワークを説明し、その現状と課題について解説した。 東京大学から分離して国立の天文台となったのが1988年。国立天文台は、ハワイのマウナケア山頂にある世界最大級の望遠鏡「すばる望遠鏡」や、野辺山の電波望遠鏡、その後継として南米チリに日米欧共同で電波望遠鏡を設置する「ALMA計画」など、国内外の宇宙探索や天文観測に貢献している。 その国立天文台には、さまざまな計算を行うためにスーパーコンピューターが設置されて

    国立天文台のネットワークセキュリティを同台教授が解説
    morioka
    morioka 2008/09/09
  • Firefoxの必携アドオン10選 - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2008-09-02 08:00 あなたが定期的に巡回しているウェブサイトへのアクセスを迅速に行いたいのか、高機能のタブを使用したいのか、それともシステムを潜在的に危険なアクティブコンポーネントから守りたいのかにかかわらず、あなたの役に立つFirefoxのアドオンが存在している。記事では、時間を節約し、ブラウザの使い勝手を向上させるような、筆者お気に入りのFirefoxアドオンを紹介している。 Firefoxには、アドオンという追加機能をインストールできるというとても素晴らしい能力がある。そして、アドオンにはさまざまなものが用意されているのだ。ブラウザの見た目を少しだけ変更するというものもある一方で、ウェブ閲覧に欠かせないというものも数多くある。あなたがどのような目的でウェブ閲覧を

    Firefoxの必携アドオン10選 - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan
    morioka
    morioka 2008/09/03
  • 「Wiiリモコンを使った双方向ホワイトボード」--インテルのバレット会長も興味津々

    Intel会長のCraig Barrett氏は、米国時間8月19日の講演で、米国で研究開発投資が奨励されていないことに不満を漏らした。またその一方で、同氏は、低価格コンピュータとちょっとしたアイデアで教室に変化をもたらすことができることを示した。 Barrett氏は、米国は他国に比べ、研究開発を促進するための施策が不十分だと嘆いた。同氏は、開発者会議Intel Developer Forum(IDF)の基調演説で、「技術革新投資、開発投資を呼び込むための適切な環境が必要だ」と述べ、さらに「これは現在の私の政治的意見だ(中略)この(研究開発に対する積極的な)姿勢が見られない国は世界に1つしかない。それがここ(米国)だ」と付け加えた。 「われわれは、投資技術革新の奨励に真剣に取り組むべきなのに、それをしていない(中略)今日の論点といえば、研究開発関連の税控除を廃止すべきという論調ばかりだ。米

    「Wiiリモコンを使った双方向ホワイトボード」--インテルのバレット会長も興味津々
    morioka
    morioka 2008/08/20
  • オリンピックをネット上で見られるようになったわけ(その2) - 「ズームイン!IPアドレス」ちょっとドメインも

    さて、前回のオリンピックをネット上で見られるようになったわけ(その1)に続いて、動画配信でIPアドレスの位置情報が使われている事例をご紹介します。 ■動画配信分野でのIP Geolocation利用のきっかけとなったオリンピック 動画配信での地域制限は、オリンピックやワールドカップを初めとする世界的なスポーツイベントに端を発しているといえます。 2000年シドニーのパラリンピックでは、史上初のネット放映権を米国メディアが取得しました。 一方のシドニーオリンピックは、IOC(国際オリンピック委員会)が、ネット放送は配信地域の管理ができないためテレビ放送の放映権を侵害するとして、ネット放送を全面的に禁止していました。 その後、2002年のソルトレークオリンピックでは、ブロードバンドの普及に伴うネット放送を求める声の高まりと、ユーザーの位置を判別してネット配信の地域を制限できるIP Geoloc

    オリンピックをネット上で見られるようになったわけ(その2) - 「ズームイン!IPアドレス」ちょっとドメインも
    morioka
    morioka 2008/06/07
  • 「Google App Engine」の登場とPaaS--Web 2.5がもたらす変化:コラム - CNET Japan

    定義しにくいWeb 3.0(単なるデータ、リンク、Ajaxよりもセマンティック、意味およびコンテクストに関係があるようだ)に向かう途上で、中核的なインフラストラクチャはエッジから中心部へと移動し始めている。そこには、AmazonSalesforce.com、Joyent、そして新しい「App Engine」を擁するGoogleといった企業が生息する。 これをWeb 2.5と呼ぼう。Web 2.5ではPaaS(platform-as-a-service)プロバイダーのおかげで、開発者はウェブアプリケーションをクラウド経由で作成し、ユーザーはそれらをいつでもどこでもウェブに接続した任意のデバイス上で消費することができる。つまり、これによってAmazonのJeff Bezos氏が「muck(泥仕事)」と呼ぶところの、サーバ、データベース、ストレージ、ネットワークの設定や保守といった無差別の重労

    「Google App Engine」の登場とPaaS--Web 2.5がもたらす変化:コラム - CNET Japan
    morioka
    morioka 2008/04/10
  • SIベンダーによる発注者ビューガイドライン「システム振舞い編」「データモデル編」が公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NTTデータ、富士通、日電気、日立製作所、構造計画研究所、東芝ソリューション、日ユニシス、沖電気、TISのSI事業者9社による「実践的アプローチに基づく要求仕様の発注者ビュー検討会」(発注者ビュー検討会)は3月18日、2007年9月18日に公開した「発注者ビューガイドライン(画面編)」に続き、同「システム振舞い編」、同「データモデル編」を策定し、検討会のウェブサイトで公開を開始した。 発注者ビュー検討会は、2006年4月12日に設立。情報システムの仕様について、ユーザー企業にわかりやすい記述方法と合意方法を、SI事業者間で共同検討することを目的に活動を行ってきた。 具体的には、発注者であるユーザー企業と受注者であるSI事業者との間で

    SIベンダーによる発注者ビューガイドライン「システム振舞い編」「データモデル編」が公開
    morioka
    morioka 2008/03/19
  • 予算カット? だったら、ゲリラSOAがオススメ!(ZDNet Japanブログより)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 先日のブログエントリ「予算削減――SOAを切る? それとも生かす?」でも紹介した、一部の企業ではSOA予算が削減されつつあるというDave Linthicum氏の記事に対し、多くの企業の――とかく目先の利益にとらわれがちな――経営陣は、プロジェクトの結果を早く出さねばという強迫観念にとりつかれていると、Alistair Bathgate氏が意見を述べた。 「10年後には2500万ドルの投資を余裕で取り返せることを示しても、彼らには響かない。プロジェクトが漸進的かつ短期的な利益をもたらし、長期にわたるものであってもそのコストをみずから稼ぎ出して、しかも持続的なビジネス価値を生むものであると証明しなければならないのだ」(Bathgate氏)

    予算カット? だったら、ゲリラSOAがオススメ!(ZDNet Japanブログより)
    morioka
    morioka 2008/01/24
  • 市販ソフトの代わりはコレ!--オープンソースソフト10種類 - ZDNet Japan

    AIで古代の巻物を分析--2000年前の噴火で炭化した文書を解読する ヘルクラネウムの巻物は、約2000年前のヴェスヴィオ山の噴火で炭化した文書だ。この巻物を、AI機械学習、CTスキャンなどの現代技術で解読する取り組みを紹介する。 2024-03-08 07:30 中国の「アプリ申請化」でインターネットがより閉鎖的になると不安の声 中国在住者が「X」(旧Twitter)などのモバイルアプリを利用するには、これまでよりも危険を伴うようになるかもしれない。 2024-02-29 07:00 中国のライブコマースで書籍を無料同然でバラマキ--「文化破壊」とネットで話題に 中国では身分証の偽造が問題となっており、特に結婚詐欺や資金洗浄、保険金詐欺などの犯罪に利用されている。しかし、行政側も対策を進めており、偽造を見抜く技術が開発されている。 2024-02-06 07:00

    市販ソフトの代わりはコレ!--オープンソースソフト10種類 - ZDNet Japan
    morioka
    morioka 2007/12/05
  • 独自のJavaを使用するグーグル「Android」で広がる波紋

    文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:アークコミュニケーションズ、瀧野恒子、國分真人 2007-11-22 16:00 Googleの「Android」ソフトウェアでは、主役はSun MicrosystemsのJava技術である。ただし、使用するJavaは携帯電話業界で1990年代から開発されてきたバージョンではない。 代わりに、Googleは独自路線を歩みだした。めざすのは「Open Handset Alliance(OHA)」の携帯電話に使用するソフトウェアのパフォーマンスを改善し、さらなるオープン化を実現することである。プログラマーにとっては、考慮しなければならない新たなJavaの変種が登場することになる。その負担増加に対する多少の埋め合わせとしてだろうか、Googleは賞金総額1000万ドルのアプリケーション開発コンテストを開催し、開発者を

    独自のJavaを使用するグーグル「Android」で広がる波紋
    morioka
    morioka 2007/11/25
  • .NET向けRubyコンパイラ「Ruby.NET」リリース:.NETでRubyでの開発が可能に

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Ruby.NETプロジェクトは11月20日、.NETプラットフォーム向けRubyコンパイラ「Ruby.NET 0.9」をリリースした。 Rubyは、まつもとひろゆき氏が中心となって開発を進めている国産の動的オブジェクト指向プログラミング言語。ウェブアプリケーションの開発を大幅に高速化することが可能なフレームワーク「Ruby on Rails」が登場してから、世界的にも注目を集めるようになった。 Ruby.NETは、そのRubyのソースコードを.NETプラットフォームで動作する中間コード(MSIL)に変換するコンパイラ。Rubyを.NET上で動作させることによって、C#のような他の.NET対応言語で作成したコンポーネントとの相互運用が可能

    .NET向けRubyコンパイラ「Ruby.NET」リリース:.NETでRubyでの開発が可能に
    morioka
    morioka 2007/11/25
  • サーバで生成したコンテンツをFlashで配信:「OpenLaszlo 4.0.7」リリース

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Laszlo Systemsは11月17日、オープンソースのAjax/Flash対応RIA開発プラットフォーム「OpenLaszlo 4.0.7」をリリースした。 OpenLaszloは、Laszlo Systemsが開発したAjax/Flash対応のRIA(Rich Internet Application)開発プラットフォーム。Apache Tomcatなどのアプリケーションサーバーを利用してサーバーサイドで生成したコンテンツを、WebブラウザにFlashとして配信する。 OpenLaszlo 4.0.7では、デバッガが改良されバグレポートをサポートするようになった。また、DHTML(Ajaxモード)のサポートは、依然、ベータレベル

    サーバで生成したコンテンツをFlashで配信:「OpenLaszlo 4.0.7」リリース
    morioka
    morioka 2007/11/25
  • WebKit、HTML 5のローカルストレージ規格をサポート

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Leopardには間に合わないだろうが、次期Safariは策定の進むHTML 5のClient-side database storageをサポートする最初のブラウザになるかもしれない。 Safariのコアとなる「WebKit」を開発するオープンソースプロジェクトによるブログでその実装が公開された。すでにWindowsおよびMac OS Xで利用可能なバイナリおよびソースコードが提供されている。 Client-side database storageは、ブラウザにローカルストレージを持たせ、JavaScriptを通してこのストレージにSQLアクセスできるというもの。なお、WebKitではデータベースエンジンにSQLite3を採用してい

    WebKit、HTML 5のローカルストレージ規格をサポート
    morioka
    morioka 2007/10/23
    セキュリティはどうなのだろう
  • Google Gears用O/Rマッパー登場

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 5月31日に発表されたGoogle Gears、順調に開発者の興味を集めており、Gears向けの拡張フレームワークも登場している。なかでも便利そうなのがオブジェクト・リレーショナル・マッパー「Google Gears ORM」だ。 Google Gears ORMは、TripCartの開発者であるUriel Katz氏によって開発された。Gearsの特徴はブラウザ側でローカルストレージを持つことができる点だが、このストレージはSQLiteであり、基的にはSQLでアクセスすることになる。 同氏はSQLを書きたくない、という要望からGoogle Gears ORMを開発、JavaScriptオブジェクトの属性へアクセスするのと同様の方法で

    Google Gears用O/Rマッパー登場
    morioka
    morioka 2007/06/04
  • ZDNet Japan Blog -Web2.0の本命-「エンタープライズサーチ2.0」、Googleの次はずばりこの会社だ!

    シリコンバレーでITコンサルティング業を営む筆者が、米国企業のIT戦略やコンプライアンス、ベンチャー企業の動向などを解説します。 Fusion ReactorのCEO。東京大学工学部卒。三和銀行に入社し、傘下の総合研究所にてシステムコンサルティング業務、銀行でM&A、新事業開発支援、ベンチャー投融資に従事した。2000年三菱商事金融部門に転職、日米のベンチャーファンドへの投資業務に携わった。2004年に独立、米国シリコンバレーに拠点を移し、日米のベンチャー企業のサポート業務、投資業務、IT・金融ビジネスのコンサルティングに従事中。

    ZDNet Japan Blog -Web2.0の本命-「エンタープライズサーチ2.0」、Googleの次はずばりこの会社だ!
    morioka
    morioka 2007/02/25
  • マイクロソフト、日本発の製品「InterConnect」と「GroupBoard」をアピール

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます マイクロソフトは1月23日、東京都調布市のマイクロソフトディベロップメント(MSD)にて日発の製品として開発した「Microsoft Office InterConnect 2007」と「Microsoft GroupBoard Workspace 2007」についてのプレス向け説明会を開催した。 MSDでは、380名の開発者が、米国、アイルランド、中国台湾韓国の開発部隊と連携しつつ、ソフトウェアのコーディングやテスト、プログラム管理、ユーザーエクスペリエンス調査などを実施している。MSDのオフィスディベロップメント開発統括部 南條勉氏は、「MSDのミッションのひとつは、日や東アジアのニーズに合わせた製品や機能を提供することだ」

    マイクロソフト、日本発の製品「InterConnect」と「GroupBoard」をアピール
    morioka
    morioka 2007/01/24