タグ

ブックマーク / blog.matsumoto-r.jp (5)

  • 人間とウェブの未来 - Linuxエンジニアを辞めて大学院に入学しました

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 昨日の記事が1日で多くの方に見て頂けているようでとてもうれしいです。 今回は元々、今日このタイミングで記事にしたいと思っていた内容があったのでそれを書きたいと思います。僕は去年の9月に会社をやめて、今年の4月から大学院に入学しました。「Linuxエンジニアを目指して入社1年目で役に立ったと思う事を書いた人が、実はLinuxエンジニアをやめていた事を知ると、昨日のはなんだったの?」と思う人もいるかもし れません。なので、少しタイミングが悪いかもしれませんが、とりあえず書こうと思います。話は小学校までさかのぼるので長くなるかもしれません。暇つぶしに読んでやろうか、ぐらいで読んで頂ければと思います。 大学までの自分 僕は、小学校3年ぐらいから中学

    人間とウェブの未来 - Linuxエンジニアを辞めて大学院に入学しました
    morioka
    morioka 2015/01/03
    どこだ?
  • mrubyでSPDYやHTTP2通信

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 年末にSPDYやHTTP2の勉強がてら、mrubyでSPDYやHTTP2通信可能なmrbgemを作りました。 mruby-spdy mruby-http2 これで、mrubyを組み込んだアプリケーションやデバイスからSPDY・HTTP2通信ができるようになって未来が広がりますね。 現状はクライアントのGETのみができます。これで、例えばmod_mrubyやngx_mrubyに組み込んで、あるURLにアクセスした場合はバックエンドでSPDYやHTTP2な通信をすることもできますね。 サンプル SPDYやHTTP2通信をするためにはRubyで以下のように書きます。 SPDY通信 [program lang=’ruby’ escaped=’true

    mrubyでSPDYやHTTP2通信
    morioka
    morioka 2014/01/02
  • Linux系インフラエンジニア3年目のスキルを見抜く50の質問(ホスティングの場合)

    数年前になんとなく面白がって書いてた「Linuxインフラエンジニア3年目のスキルを見抜く50の質問(ホスティングの場合)」というのが、昔の資料をあさってると出てきて、意外と面白かったので少しだけ手を加えて(古い情報とかあったので)公開しようと思います。 意外とリアルなものがあって懐かしい気分になりました。過去に書いた以下の記事もどうぞ参考にして下さい。 「Linuxエンジニアを目指して入社一年目にやって役にたったと思う事」 「Linuxエンジニアを辞めて大学院に入学しました」 追記: 設問1があまりによくないので、@tagomorisさんのアドバイスを頂きつつ変更しました。1を消して3を追加しています。ありがとうございます! 2000台以上のサーバー運用経験はありますか? サーバやネットワーク機器のキッティング経験はありますか? サーバやネットワーク機器の交換を現地のデータセンター職員に

    Linux系インフラエンジニア3年目のスキルを見抜く50の質問(ホスティングの場合)
    morioka
    morioka 2013/11/13
    入試問題と同じで、全てをクリアせねばならぬというものではないだろうが。
  • Raspberry PiのGPIOをmod_mrubyで操作してブラウザからLEDを光らせてみた

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 前回の記事では、Raspberry Pi上でmod_mrubyを動作させることに成功しました。やはり次はマイコンボードらしく、GPIOを操作してLEDを光らせてみましょう。 しかし、普通に光らせても面白くないので、mod_mrubyを使ってブラウザからLEDを光らせてみました。 ちなみに、無線LAN化も試してみました。以下はその時の写真です。 準備 まずは、mrubyでGPIOを操作するために、mruby-WiringPiとmruby-sleepをmrbgemとしてmrubyに組み込みます。 以下のようなbuild_config.rbになります。 [program lang=’ruby’ escaped=’true’] MRuby::Buil

    Raspberry PiのGPIOをmod_mrubyで操作してブラウザからLEDを光らせてみた
    morioka
    morioka 2013/01/20
    "夢が広がリングです"
  • 汎用性の高い大規模共有型Webバーチャルホスティング基盤のセキュリティと運用技術の改善

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 「汎用性の高い大規模共有型Webバーチャルホスティング基盤のセキュリティと運用技術の改善」というネタで2011年の12月にIOTシンポジウムで発表してきた。 大規模なユーザーを処理するWebホスティングの構築方法についての発表だ。論文はこちら。 概要としては、以下のようになっている。 近年,AmazonEC2 に代表されるクラウドの台頭に伴い,ホスティングサービスの低価格化が進んでいる.そこで,我々は限られたリソースから大多数のホスト (約 12000 ホスト) を処理するための Web ホスティング基盤を開発した.リソースを必要最小限に抑えるために Apache の VirtualHost 機能を用いて,アクセスのあったホスト名でコンテンツ

    汎用性の高い大規模共有型Webバーチャルホスティング基盤のセキュリティと運用技術の改善
    morioka
    morioka 2012/04/01
  • 1