タグ

UPnPとDRMに関するmoriokaのブックマーク (5)

  • インテル、Viivバージョン1.5をデモ

    6月23日 開催 インテル株式会社は23日、都内で報道関係者向けに「インテル クライアント・レギュラー・アップデート」を開催。Viivバージョン1.5のデモを行なったほか、「Bridge Creek(コードネーム)」プラットフォームを2006年第3四半期に発表予定であることを明らかにした。 インテル クライアント・レギュラー・アップデートは、同社のテクノロジーやプラットフォーム、今後の取り組みなどを報道者向けに紹介する説明会。2月、4月と続いて開催され、今回は3回目。 ●Hub Connect TechnologyとViiv Media Serverをデモ Viiv 1.5の新機能として、新たに追加される「Hub Connect Technology」と「Viiv Media Server」のデモが行なわれた。 Hub Connect Technologyは、Viiv対応機器の接続を容易に

  • アイ・オー、HDMIと新GUIを備えた「AVeL LinkPlayer」

    アイ・オー、HDMIと新GUIを備えた「AVeL LinkPlayer」 −HDCP対応でDTCP-IP/Viivもサポート予定。 株式会社アイ・オー・データ機器は、ネットワークメディアプレーヤー「AVeL LinkPlayer」シリーズの新モデルとして、デジオンのDiXiMをサーバソフトに採用した「AV-LS300DW」を6月末に発売する。価格は38,850円。また、LS300DWから無線LAN機能を省いた有線LANモデル「AV-LS300D」も7月中旬に35,490円で販売する。年間販売目標は計5万台。 300DWと300Dの違いは無線LAN機能の有無のみで、主な仕様は共通。いずれもサーバーソフトをインストールしたPCや、DLNA対応機器と連携し、ネットワーク経由で音楽や動画ファイルを再生できるネットワークメディアプレーヤー機能を備えている。また、DVDプレーヤーも内蔵しており

    morioka
    morioka 2006/06/24
    ここでも機器横断してマージして表示
  • アイ・オー、第3世代LinkPlayerとインターネット対応映像配信ボックス発表 | パソコン | マイコミジャーナル

    アイ・オー・データ機器は、ネットワークメディアプレーヤー「AVeL LinkPlayer」の3rdモデル「AV-LS300DW(無線LAN搭載モデル)」「AV-LS300D(有線LANモデル)」およびネットワーク配信ユニット「Slingbox」を発表した。AV-LS300DWは6月末の出荷予定で希望小売価格は37,000円。AV-LS300Dは7月中旬の出荷予定で希望小売価格は33,800円。Slingboxは7月8日の発売開始で価格はオープンプライス。店頭予想価格は29,800円前後。 ネットワークメディアプレーヤー「AV-LS300シリーズ」 有線/無線LANを搭載する「AV-LS300DW」 有線LANのみの「AV-LS300D」 AV-LS300シリーズに搭載される内部基板 背面端子部分 AV-LS300シリーズは、DLNAガイドラインに対応するとともに、操作系を改善、HDMI端子

  • 「OSインディペンデント」でリビングのAV端末を狙う

    MicrosoftのリビングAV戦略の中核は、いうまでもなく「Media Center」機能である。そのため、「戦略の中心はMedia Center機能でリビングにPCを置くことで……」などと説明されることが多いのだが、それはちょっと違う。 WinHEC最終日、集中して行なわれた「Media Extender」のセッションから、Microsoft当の狙いが見えてくる。 ■ MCXを推進する理由 「多くの人が、リビングにPCを置くわけではない」 セッションは、そんな言葉から始まった。説明に立った、米Microsoft eHomeディビジョンのリードプログラムマネージャー、スコット・エバンス氏は、「かなりMicrosoft・ウェイな家庭を想定したシナリオだけれど」と笑いながらも、右のスライドを示した。 パソコンは、リビング以外の部屋にあり、一般的な仕事の他、Media Centerを使った

  • 藤本健のDigital Audio Laboratory 第226回:Windows Mediaのバックアップ機能への疑問を聞く ~ DRM 9でもバックアップ可能。リストアは3回まで ~

    第226回:Windows Mediaのバックアップ機能への疑問を聞く 〜 DRM 9でもバックアップ可能。リストアは3回まで 〜 Excite Music Store、Listen Music Store、OnGen、Oricon Style……とWindows Mediaに対応した音楽配信事業者は大手だけで10以上ある。ただ圧倒的なシェアを握るiTunes Music Storeと比較した際、使い勝手などにおいて不満に思う点、またよく分からない点が少なくない。 とくにバックアップ機能については、各サイトでも詳細な記述がなく、使い方に不明なことが多い。そこで、MicrosoftWindows Media担当者に、DRMの仕様や利用法、またバージョンによる機能の違いなどについて話を聞いた。 ■ Widows Mediaでのバックアップ機能への不満や噂 シェアの上ではiTun

  • 1