タグ

2017年8月21日のブックマーク (14件)

  • 【感想】映画『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』は恋愛に不自由だった昔を思い出させてくれた - 涙拭けよ

    2017年注目の映画『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』を早速見てきました! 終わった直後に劇場から『は?』というような微妙なリアクションが出たのも事実。 でもそれで片付けるのは個人的にはできませんでした。 古くて懐かしい『あの頃』に僕は戻れたんですよね。 万人に対して『絶対に外さない』とは決して言えない作品ですが、僕が得たものをあなたに伝えられればと思います。 文学的な作品で、分かりやすい感動作品ではない 自由がない、田舎者の中学生の不自由な友情や恋愛に共感させられた 『異性』を意識し『恋愛』がすぐそこまで来てしまった在りし日を思い出す 友人の抜け駆けに対しての嫉妬、好きな人から得られない承認と得られない自己肯定感 携帯電話もない時代の青春 『及川なずな』にみる少年期における大人びた女子への憧れ 家庭環境に問題がある生徒ほど大人で魅力的に映る不思議 『打ち上げ花火』の人物の服装

    【感想】映画『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』は恋愛に不自由だった昔を思い出させてくれた - 涙拭けよ
  • 「ニート」が過疎を救う? 山あいの廃校に若者ら続々:朝日新聞デジタル

    和歌山県田辺市の限界集落にある廃校跡に、都会から若者が続々と訪れ住み始めている。定職に就かず「ニート」とも呼ばれる人々が、自由な生き方を求めてたどりついた。今では地域おこし事業や力仕事などにも積極参加し、貴重な戦力として歓迎されている。 「思った以上に出来が良いですね」。JR紀伊田辺駅から車で1時間半。紀伊半島のほぼ真ん中、山と清流に沿うように民家が点在する五味地区の畑で、ニンニクを収穫していた奥谷成(じょう)さん(27)が笑顔を見せた。東京都出身。高校3年生の途中からひきこもり生活を続けていたが、2014年に移り住んできた。 奥谷さんが暮らすのは、NPO法人「共生舎」が拠点とする小学校の元校舎だ。ひきこもりの若者を支援しようと発足したが、14年に代表者が亡くなって以降、利用する若者が自主運営する形に変化。3年前、奥谷さんら2人だった住人は、インターネットなどで情報が拡散し十数人に増えた。

    「ニート」が過疎を救う? 山あいの廃校に若者ら続々:朝日新聞デジタル
    moritata
    moritata 2017/08/21
    山奥ニートさんたちの話か‥
  • 内燃機関の全廃は欧州の責任逃れだ!

    「ガソリンエンジンもディーゼルエンジンも無くなって電気自動車の時代が来る」という見方が盛んにされている。その受け取り方は素直すぎる。これは欧州の自動車メーカーが都合の悪いことから目を反らそうとしている、ある種のプロパガンダだ。 欧州の主要国で、内燃機関の禁止に関する長期的展望が示されたことで、ちまたでは既に「ガソリンエンジンもディーゼルエンジンも無くなって電気自動車の時代が来る」という見方が盛んにされている。「エンジンにこだわっていると日はガラパゴス化する」という意見も散見する。その受け取り方は素直すぎる。これは欧州の自動車メーカーが都合の悪いことから目を反らそうとしている、ある種のプロパガンダである。 まず大前提の話から。欧州各国が内燃機関規制を言い出したのは、窒素酸化物(NOx)による大気汚染が限界に達しているからだ。ロンドンやパリの大気汚染はひどいありさまで、英国の報道では年に4万

    内燃機関の全廃は欧州の責任逃れだ!
    moritata
    moritata 2017/08/21
  • 火山まるごと、冷やしちゃいます。イエローストーン大噴火から地球を守るためにNASAが立案する野心的計画 : カラパイア

    一見穏やかな風景が広がるアメリカのイエローストーン国立公園の下には巨大なマグマだまりが存在する。 周辺で間欠泉や温泉が湧き出るのはこのためだが、NASAの専門家にとっては人類文明に対する最大の脅威の1つである。超巨大火山の噴火だ。 かつてNASA惑星防衛諮問委員会(Advisory Council on Planetary Defense)で小惑星衝突の危険性について研究していたジェット推進研究所のブライアン・ウィルコックス氏によると、超巨大火山の危険性は小惑星よりもずっと大きいという。

    火山まるごと、冷やしちゃいます。イエローストーン大噴火から地球を守るためにNASAが立案する野心的計画 : カラパイア
    moritata
    moritata 2017/08/21
    イエローストーンは噴火したらまじヤバイレベルなんで、なんとかなるといいなぁ‥ / 火山としては富士山よりも箱根カルデラや、九州、北海道の方が比較にならないくらいヤバイんだけどな…
  • ゲーム専用機「復権」、「スイッチ」の品薄続く : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    ニンテンドースイッチは爆発的な人気で品薄(8日、東京都千代田区のヨドバシカメラマルチメディアAkibaで) 国内のゲーム市場で、専用機が「復権」している。 スマートフォン向けに押されていたが、今年3月に発売された任天堂の新型ゲーム機「ニンテンドースイッチ」が爆発的に売れ、人気ソフトも販売を伸ばす。上半期として、専用機の国内売上高が今年、3年ぶりに前年同期を上回り、活況を呈している。 「スイッチは品切れです」 親子連れでにぎわう「ヨドバシカメラマルチメディアAkiba」(東京都千代田区)のゲーム売り場には今月上旬、「おわび」の掲示が並んでいた。 スイッチは発売以来、全国的に品薄が続いている。家電量販店の抽選会では倍率が10倍を超え、買えない人は「スイッチ難民」とも。家庭だけでなく外に持ち運んで遊べる斬新さが人気を呼んでいる。

    ゲーム専用機「復権」、「スイッチ」の品薄続く : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    moritata
    moritata 2017/08/21
    スマホの売上が落ちた、って話なら分かるんだけど、そんな事無いよね?メディアの都合のいいストーリー作りはもううんざり。
  • 打ち上げ花火、オタから見たら(小原篤のアニマゲ丼):朝日新聞デジタル

    これは大きく予想が外れました。東宝の夏アニメ「打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?」(公開中)は、かなり「美少女アニメ」寄りのテイストになっていて、蠱惑(こわく)的なヒロインが男の子に向かってしなを作り、スクール水着や浴衣の着替えなどの描写はフェティッシュな味わいで、物語の展開は思春期に男の子が抱く願望妄想夢想を甘く満たしてくれるもの。昨年の東宝の夏アニメ「君の名は。」に比べてかなりストライクゾーンが狭いんじゃないの?という印象です。 「君の名は。」に続いて「打ち上げ」を手がけた東宝の川村元気プロデューサーは、「ヒットの法則はないが、経験則が1個あるとしたら、自己模倣をしないこと」「面白くて新しいものを作った結果、ヒットが生まれる。未知の領域にチャレンジし、自分が一映画ファンとして見たい作品を作るしかない」と、同僚の後輩記者の取材に答えました。 確かに意外性は感じましたが、「新しい

    打ち上げ花火、オタから見たら(小原篤のアニマゲ丼):朝日新聞デジタル
  • 北海道)鉄道ファン中学生の疑問が地域とSL動かす:朝日新聞デジタル

    役場や住宅が並ぶ標津町の中心部で今月6日、重さ50トンを超える蒸気機関車(SL)を巨大トレーラーに載せ、道のりで約450メートル移動させる大作戦があった。約800万円、約3時間という費用と時間を要したが、SLは現役時代に方向転回する時に載った転車台と再会できた。この大作戦、中学生のある疑問が大人たちを動かした結果だという。SLは今後、観光資源としての活躍をめざす。 標津町中心部にはかつて「根室標津」という駅があった。広大な根釧原野の物資や旅客の輸送で活躍した標津線の終着駅。1989年に標津線が廃線になり、駅舎も取り壊されたが、人力で車両の方向転換を行う転車台は残された。 標津線を走る機関車は、ディーゼル化前までC11型かC12型のSLが主役だった。かつて「不毛の地」と言われた原野を切り開いた開拓地の中を、黒煙を噴き上げながら走る雄姿は、苦難を乗り越えようとする地域住民に勇気と希望を与えたと

    北海道)鉄道ファン中学生の疑問が地域とSL動かす:朝日新聞デジタル
  • 中国からの論文アクセス遮断 英ケンブリッジ大 - 日本経済新聞

    【ロンドン=共同】英ケンブリッジ大出版局は20日までに、同出版局の中国研究誌「チャイナ・クオータリー」のサイトに掲載された天安門事件やチベット関連の論文などについて、中国当局の要請を受けて中国国内からのアクセスを遮断する措置をとったと声明で明らかにした。英メディアによると、対象は300点以上に上るという。中国の言論統制が海外にも波及、英国の有名大学が中国の圧力に屈した形だ。同誌の編集長は「深

    中国からの論文アクセス遮断 英ケンブリッジ大 - 日本経済新聞
    moritata
    moritata 2017/08/21
    ケンブリッジ大が毅然とした態度を示したのか、と思ったら反対に中国に屈した話だった
  • 「公妨だ!」警官10人に取り囲まれ、執拗な所持品検査…エンジニア男性が国賠提訴 - 弁護士ドットコムニュース

    「公妨だ!」警官10人に取り囲まれ、執拗な所持品検査…エンジニア男性が国賠提訴 - 弁護士ドットコムニュース
    moritata
    moritata 2017/08/21
  • If you’re a startup, you should not use React (reflecting on the BSD + patents license)

    FINAL EDIT — weeks after this article was published, Facebook changed their licensing model for React et al. to MIT. Open source activism works! [EDIT — My argument is a cautionary one, I’ve made some edits in that direction. I am not a lawyer, but I argue that — as a startup — if I’d want to keep my doors open to any future outcome, offer, exit, proposal, FB’s OSS licenses may pose an obstacle un

    If you’re a startup, you should not use React (reflecting on the BSD + patents license)
    moritata
    moritata 2017/08/21
  • 無人機グローバルホーク導入中止を検討 費用23%増:朝日新聞デジタル

    上空から監視する無人偵察機「グローバルホーク」の導入について、防衛省が中止を含めて見直す検討を進めていることが分かった。導入を決めた際は3機分で約510億円と見積もっていたのが、米国のメーカーが日向けに製造するには追加費用がかかることが判明。約23%増の約630億円にまで膨らむ見込みになったためだ。複数の政府関係者が明らかにした。 防衛装備庁は、高額の装備品の導入にかかる費用が見積もりより15%上回った場合、計画の見直しを義務づけており、今回はその規定が適用される初めてのケースとなる。来年度予算の概算要求に向けて、小野寺五典防衛相が近く、導入を続けるか中止するかを最終判断する。 現在の中期防衛力整備計画(…

    無人機グローバルホーク導入中止を検討 費用23%増:朝日新聞デジタル
    moritata
    moritata 2017/08/21
  • Explaining React’s license

    A few weeks ago, the Apache Software Foundation (the ASF) made a decision to list the BSD + Patents license as a Category-X license. This move affects users of much of Facebook’s open source software, but especially the popular React project and the constellation of projects around it. As a result, many have asked us to consider relicensing React and all of our other open source projects. What has

    Explaining React’s license
    moritata
    moritata 2017/08/21
  • 岸田孝一、Σを語る

    Interview with Kouichi KISHIDA by Steve Wright 岸田孝一、Σを語る 通産省の主導のもとに展開されているΣ計画には賛否両論の声がある。ここでは、このプロジェクト、ひいては日のソフトウエア産業がかかえる問題点について岸田孝一氏が語っている。聞き手であるSteve Wrightの紹介文(末尾に掲載)にもあるように、Σ計画の立案に重要な役割をはたした岸田氏は、最近その方向性に対するもっとも辛辣な批判者となった。その"軌道変更"の理由はどこにあるのか。岸田氏自身の言葉に耳を傾けてみよう。 UNIXとの出会い REVIEW:岸田さんは、日で最初にUNIXの商業的利用(つまり研究開発以外の実際のソフトウェア・ビジネスでの利用)を図った人物として有名ですが、UNIXに出会ったそもそものきっかけは何だったのでしょうか。このシステムのどこに意かれたのですか。

  • Facebookの特許条項付きBSDライセンスが炎上している件について|こんぴゅ

    先月あたりから、オープンソースソフトウェア(以下、OSS)のライセンスのあり方について、Facebookを火種にして侃々諤々の議論が起こっているので解説してみる。 ASFがFacebookにNOをつきつけることの始まりは、Apache Software Foundation(以下、ASF)という著名OSSプロジェクトを多数保有する非営利団体が、Facebookが自社OSSに付加している独自ライセンス Facebook BSD+Patents license を「Category-X」リスト(禁忌リスト)に追加したことだ。 ASFプロジェクトは、Category-Xに含まれるOSSに依存してはいけない決まりがあるため、Facebook製のOSSに依存しているプロジェクトは、8月31日以降はそれらの依存を取り除いてからではないと新しいリリースが出来ない。影響を受けたプロジェクトは少なくとも C

    Facebookの特許条項付きBSDライセンスが炎上している件について|こんぴゅ
    moritata
    moritata 2017/08/21