タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (35)

  • Microsoftアカウントがパスキーに対応、パスワードなしで安全にサインイン

    Microsoftは5月2日(現地時間)、コンシューマー向けのMicrosoftアカウントで、パスワードレス認証「パスキー(Passkey)」を用いたサインインのサポートを開始した。2日より、Microsoft 365やCopilotなど、MicrosoftのアプリケーションおよびWebサイト(デスクトップ、モバイル)のサインインにパスキーが使用可能になった。数週間以内に、パスキーを使ったモバイルアプリへのサインインもサポートする予定である。 同社は2015年、Windows 10でWindows Helloを使ったサインインのサポートを開始し、FIDOセキュリティキー、Microsoft Authenticatorアプリなど、パスワードレスへの移行を推進してきた。2021年9月には、Microsoftアカウントからパスワードを削除し、パスワードなしで使うオプションの提供も開始した。 パ

    Microsoftアカウントがパスキーに対応、パスワードなしで安全にサインイン
  • 【3COINS】レトロかわいいスリコの「丸型ワイヤレスキーボード」を使ってみた

    スマホやタブレットなど、キーボードが付いていないデバイスで長文を打つと、手が疲れたり、画面がキーボードで埋まったりして不便だと感じたこと、ありますよね。 そんなとき、外付けのキーボードがあると負担がやわらぎます。今回は3COINSから発売された、タイプライター風の「丸型ワイヤレスキーボード」をご紹介します。 3COINSの「丸型ワイヤレスキーボード」 パッケージもおしゃれ感があります 商品名:丸型ワイヤレスキーボード 価格:1,980円 接続方式:Bluetooth Ver.5.0 サイズ:約横33×縦16×高さ2.6cm 販売ショップ:3COINS 商品の特徴 タイプライター風のキーキャップがかわいい 丸型ワイヤレスキーボードは、タイプライター風の丸いキーキャップがレトロかわいいキーボード。カラーはパステルカラーのベージュ、ピンク、パープルがラインアップしており、デスク周りを明るくしてく

    【3COINS】レトロかわいいスリコの「丸型ワイヤレスキーボード」を使ってみた
    moritata
    moritata 2024/02/20
    キー配列見たら、英語配列を無理やり日本語化してる変態キーボードだった…素直に元の英語配列で出してくれればいいのに…
  • 新幹線でトラブった話(13) 【漫画】隣の人が大きな荷物を置いた

    国内各地で路線網を広げ、仕事の出張や旅行など、さまざまな場面で利用される新幹線。年末年始・ゴールデンウィーク・お盆期間に大混雑が見られ、幅広い層が乗車するだけに、駅や車内でトラブルに巻き込まれた経験を持つ人も多いのではないでしょうか。 今回、マイナビニュース会員約300名を対象に、「新幹線でのトラブル」というテーマでアンケートを実施。実際に体験したというトラブルの内容についても聞いてみました。 いただいたエピソードをもとに、誌の連載漫画「モンスターOLうるみ」を執筆する漫画家兼イラストレーター、菅原県さんの漫画で紹介します。

    新幹線でトラブった話(13) 【漫画】隣の人が大きな荷物を置いた
  • Microsoft、Windows 11に「sudo」コマンドの追加を準備中か

    Windows Latestの2024年2月1日の記事「First look: Windows 11 is getting native macOS or Linux-like Sudo command」によると、MicrosoftWindows 11にネイティブの「sudo」コマンドの追加を準備しているようだ。誤って一時的にWindows Updateサーバーに公開されたWindows Serverのプレビュービルドから明らかになったという。 sudoコマンドとは sudoコマンドは、指定したコマンドを管理者権限で実行するためのもの。sudoコマンドを使用すれば、システムの更新やシステムファイルの編集、システム設定の変更など、管理者権限が必要となる操作を、管理者ユーザーに切り替えることなく実行できる。LinuxmacOSなどのUNIXベースのOSを使っているユーザーにはなじみのあるコ

    Microsoft、Windows 11に「sudo」コマンドの追加を準備中か
  • JR京葉線、通勤快速など各駅停車化で不満続出 - 本当に「改悪」か

    JR東日が2024年3月16日に実施するダイヤ改正について、千葉市と千葉県がざわついている。京葉線において、日中以外の時間帯に運転される通勤快速と快速を各駅停車に格下げするという。JR東日としては、多くの利用者のために配慮したはず。一方で、一部の通勤利用者が困る気持ちもわかる。鉄道は多くの人の生活や人生に関わっているのだと改めて思う。 京葉線のE233系。外房線や内房線などにも乗り入れる 京葉線のダイヤ改正について、千葉市長、千葉県知事ともに「容認できない」「極端すぎる」と発言。千葉市長のX(Twitter)での投稿にも多くのコメントが寄せられている。自民党市議団も「沿線市民の生活を前提から揺るがす極端な“改悪”で、今後の都市発展を阻害する要因になりかねない」とし、千葉市長へ要望書を手渡した。地元の政治家にとっても、「市民のために働く」ことをアピールするチャンスと考えているようだ。 し

    JR京葉線、通勤快速など各駅停車化で不満続出 - 本当に「改悪」か
    moritata
    moritata 2023/12/31
    何で地元に関係ない人にここまで言われないといけないのか?まして、政治家が煽ってるとかとんでもない言い様でどこまで上から目線で、何様だよ‥JRの都合で問答無用で選択肢奪われる事が問題だと思うけど
  • Amazonで10万評価がついている理由がよくわかる。読書に限らず使い方さまざまで超便利な glocusent『ネックライト』

    レポート Amazonで10万評価がついている理由がよくわかる。読書に限らず使い方さまざまで超便利な glocusent『ネックライト』 数年前、良い読書灯が欲しいなと思ってネット検索し、見つけたのがこちら。 glocusentというメーカーの『ネックライト』だ。 ■老眼の進行とともに、読書の際には十分な明るさの確保が必要になった 最近はコマゴマとした家電製品をネットで探すと、聞いたこともなければ読み方も分からない新興メーカーのものにたどり着くことが当に多くなったが、glocusentも初見のメーカー名だった。 調べてみると、どうやらグロックユーゼントと読むらしい(情報少なく、間違っていたらごめんなさい)。 その響きからするとドイツ系? と思いきや、さにあらず。 “アメリカ発のベンチャーメーカー”という情報もあるが、社は中国の深圳にあるらしい。 これまた最近とみに増えている、中華系アメ

    Amazonで10万評価がついている理由がよくわかる。読書に限らず使い方さまざまで超便利な glocusent『ネックライト』
    moritata
    moritata 2023/10/22
    確かにサクラ使ってる時点で企業姿勢は微妙だけど、本人が使ってて満足してるなら、それはそれで良いのでは?
  • 知って納得、ケータイ業界の"なぜ"(153) 「なんちゃって5G」に足元をすくわれたNTTドコモ、“つなぎ”の技術をなぜ嫌うのか

    都市部を中心に、通信品質の著しい低下が指摘されているNTTドコモ。5Gのネットワーク整備に4Gから転用した周波数帯を活用することに消極的で、5Gの面展開が遅れたことが品質低下要因の1つと見る向きが多いが、過去を振り返るとNTTドコモが“つなぎ”の技術に消極的な傾向が見えてくる。一体なぜだろうか。 通信品質低下の問題に新技術で対策 コロナ禍からの人流回復によるトラフィック急増で、都市部を中心に通信品質が著しく低下し、不満の声が急増したNTTドコモ。事態を重く見た同社は、とりわけ通信品質が大きく低下している東京都内の4エリアに向けた通信品質対策に取り組み改善を図ったが、同社の通信品質に不満を挙げる声は他の地域からも聞かれる。 そうしたことからNTTドコモはより抜的な通信品質対策を進めるべく、2023年10月10日に将来を見据えた全国ネットワークの集中品質対策を、2023年12月までに進めるこ

    知って納得、ケータイ業界の"なぜ"(153) 「なんちゃって5G」に足元をすくわれたNTTドコモ、“つなぎ”の技術をなぜ嫌うのか
  • Active Directoryを標的とした攻撃手段を知り、セキュリティの強化を

    The Hacker Newsは8月8日(現地時間)、「Understanding Active Directory Attack Paths to Improve Security」において、Active Directoryに対して行われた3つのサイバー攻撃の経路を解説し、これをセキュリティ向上に役立てるように促した。 The Hacker NewsはActive Directoryへの3つの攻撃について、次のように解説している。 ケース1: ドメイン内のすべてのユーザーに、パスワードをリセットする権限が誤って付与されていた。攻撃者がフィッシングやソーシャルエンジニアリングによって内部に侵入した場合、ほかのアカウントのパスワードをリセットし、管理者を含めすべてのアカウントを取得できる ケース2: グループポリシーオブジェクト(GPO: Group Policy Object)のgPCFi

    Active Directoryを標的とした攻撃手段を知り、セキュリティの強化を
  • いにしえのインターネットを今に伝えるアーカイブサイト6選 - MS-DOS時代のウイルスからアニメBBSの過去ログまで

    レポート いにしえのインターネットを今に伝えるアーカイブサイト6選 - MS-DOS時代のウイルスからアニメBBSの過去ログまで Twitterが長期間未使用になっているアカウントを削除する方針を発表したことで、多数の故人アカウントが消滅することが危惧されている。期限を設けずにすべてのデータを残しておくのが困難なのは明らかとはいえ、貴重なデータが失われることを危ぶむ声は多い。 これと同様に、ネットの古い遺産が削除されるケースは、ネットの歴史が長くなるとともにあちこちで目立つようになりつつある。こうした動きを受けて、資料を収集して再公開するアーカイブサイトも、各所で立ち上がるようになってきた。 こうしたアーカイブサイトでもっとも大規模なのはご存知「Internet Archive」だが、それ以外にも、特定のテーマに限定して収集、公開を行っているサイトは個人サイトも含めて数多く存在する。今回は

    いにしえのインターネットを今に伝えるアーカイブサイト6選 - MS-DOS時代のウイルスからアニメBBSの過去ログまで
  • Microsoft、GPT-4によって強化されたChatGPTをBingに統合か

    Semaforは2月2日(米国時間)、「ChatGPT is about to get even better and Microsoft's Bing could win big」において、MicrosoftOpenAIの自然言語モデル「GPT-4」によって強化されたChatGPTをBingに搭載する準備をしていると伝えた。これが実現すれば、BingはGoogleをはじめとする他の検索エンジンに対して大幅な優位性を確保することができる。BingへのChatGPTの統合は今後数週間のうちに行われる可能性があるという。 ChatGPTは、OpenAIによって開発された会話型のAIエンジン。ChatGPTにおいて自然言語のテキストで質問を入力すると、それに対してAIが自動で回答を生成して返答してくれる。ChatGPTでは「GPT-3.5」と呼ばれる自然言語モデルの派生モデルが使用されており、

    Microsoft、GPT-4によって強化されたChatGPTをBingに統合か
  • 宇宙飛行に革命を! NASAが「回転デトネーション・エンジン」の試験に成功

    米国航空宇宙局(NASA)は2023年1月26日、従来のロケットエンジンとは異なる仕組みで動く「回転デトネーション・ロケットエンジン」の燃焼試験に成功したと発表した。 このエンジンは「デトネーション(爆轟)」と呼ばれる超音速燃焼現象を使用して推力を生み出すという仕組みで、従来のロケットエンジンより少ない推進剤でより多くのエネルギーを生み出すことができ、月や火星などの深宇宙への有人飛行や探査機の飛行に大いに役立つ可能性を秘めている。 NASAが実施した回転デトネーション・ロケットエンジンの試験の様子 (C) NASA 回転デトネーション・エンジン 従来のロケットエンジンは、燃料と酸化剤からなる推進剤を「燃焼」させ、生成された高温高圧のガスを噴射することで飛行する。そのエネルギーは、私たちの感覚からするとものすごいものの、実際には燃焼という化学反応は比較的反応速度が遅く、放出エネルギーも小さい

    宇宙飛行に革命を! NASAが「回転デトネーション・エンジン」の試験に成功
  • イプシロン6号機の失敗原因究明が進む、H3ロケットは一部に設計変更も

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11月11日、宇宙開発利用部会の調査・安全小委員会にて、イプシロン6号機の打ち上げ失敗原因に関する調査状況を報告した。原因については引き続き確認中で、絞り込みに大きな進展は無いものの、いくつか追加情報が出てきたほか、H3ロケットの設計変更に関する方針も明らかになった。 不自然に大きかった燃料タンクの理由は? まずは、最新の調査状況についてだ。これまでの調査により、第2段RCSで問題が起きた可能性のある場所としては、すでにパイロ弁とダイアフラムの2つに絞られていたが、今回の報告では、ダイアフラムについて、より詳しい情報が出てきた。 ダイアフラムは、燃料タンクの内側に設置されたゴム膜である。液体の燃料(ヒドラジン)と、気体の押しガス(窒素)を分離する役割があり、これによって、燃料に確実に圧力を加え、下流のスラスタに押し出すことが可能となっている。 燃料タンク内

    イプシロン6号機の失敗原因究明が進む、H3ロケットは一部に設計変更も
  • Intelとの戦いで敗れ去った傑作x86互換CPUたち(前編) - 吉川明日論の半導体放談(38)

    記憶に残る傑作CPUたちを前編と後編の2回に分けて書いたが意外にも好評らしいので、今回はその続編で「Intelとの戦いで敗れ去った傑作x86互換CPUたち」という角度で、追加の話題を書くことにした。 IBMのPC/ATの発表後、PC市場が爆発的に成長すると、それまではメインフレーム・コンピュータ企業の大手既存ブランドに加え、Tandy、Compaq、DellGateway、Packard-Bell、AST、Acer、eMachinesといった今までに聞いたことのないブランドが勃興してきた(これらをIBMクローン、あるいはPC/ATクローンと言った)。ちょうど現在のスマートフォンの市場の発展過程と似ている。 その当時日PC市場は世界で第二位の規模を誇っていて、NEC富士通、東芝、日立、パナソニック(当時は松下電器産業)、ソニー、シャープなどといった大手電機メーカーもパソコンをそのコア

    Intelとの戦いで敗れ去った傑作x86互換CPUたち(前編) - 吉川明日論の半導体放談(38)
  • 登録者数世界一位のYouTuber、ついに日本に移住

    5月10日、登録者数世界一位のYouTuberであるPewDiePie(ピューディーパイ)さんが、日移住したことを伝える動画を投稿し、話題となっている。 PewDiePieことフェリックス・アルヴィッド・ウルフ・シェルバーグ(Felix Arvid Ulf Kjellberg)さんは、スウェーデン生まれのYouTuber。主にホラーゲームやアクションゲームの実況動画で人気を集めており、2022年5月時点で、チャンネル登録者数は、1億1,100万人と世界一の登録者を誇る。 PewDiePieさんは、以前から日好きで知られており、2019年に投稿された動画では、日に家を購入したと報告。引越しの準備を行っていたが、新型コロナの影響もあり延期されていた。 今回投稿された動画には、プライベートジェット機に乗り、と愛犬を連れて日に到着した様子が映っている。記事執筆時点での動画再生回数は40

    登録者数世界一位のYouTuber、ついに日本に移住
  • 12月Webサーバシェア調査、Nginxが大量にシェア失う

    ホスト名ベースWebサイト数推移グラフ 1995年8月〜2021年12月 資料:Netcraft Webサーバシェア推移グラフ 1995年8月〜2021年12月 資料:Netcraft Webサーバアクティブサイトシェア推移グラフ 2000年6月〜2021年12月 資料:Netcraft トップ100万ビジーサイトWebサーバシェア推移グラフ 2008年9月〜2021年12月 資料:Netcraft コンピュータ別Webサーバシェア推移グラフ 2007年9月〜2021年12月 資料:Netcraft供 ドメイン別Webサーバシェア推移グラフ 2009年6月〜2021年12月 資料:Netcraft 2021年12月においてドメインとホスト名の双方で大幅な増加を見せたのはAmazon Elastic Load Balancingサービスで使われている「awselb」で観測された。この増加がN

    12月Webサーバシェア調査、Nginxが大量にシェア失う
  • TCP/IPスタックに脆弱性「INFRA:HALT」、多くの制御機器に影響

    JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC: Japan Computer Emergency Response Team Coordination Center)は8月12日、「JVNVU#98488549: NicheStack TCP/IP スタックに複数の脆弱性」において、InterNiche (現HCC Embedded)が開発したTCP/IPスタックに複数の脆弱性が存在すると伝えた。これら脆弱性を悪用されると、攻撃者によって遠隔からのコード実行やサービス運用妨害(DoS: Denial of Service)攻撃、情報漏洩などを引き起こされるおそれがあるとされている。これら脆弱性は「INFRA:HALT」と呼ばれている。 脆弱性に関する情報は次のページにまとまっている。 Security Advisories Security Advisories 脆弱性が存在

    TCP/IPスタックに脆弱性「INFRA:HALT」、多くの制御機器に影響
  • ネコ型ロボットを開発し、「反射」で歩く仕組みを解明 阪大

    ネコがてくてくと安定して歩く「反射」の仕組みを、神経や筋肉の特性を再現するネコ型ロボットを開発して明らかにした、と大阪大学の研究グループが発表した。動物愛護の観点から実験に制約もある中、ロボットを活用して神経科学の研究をするニューロロボティクス分野の一環。より動物に近いロボットを実現するロボット工学の観点からも意義があるという。 開発したネコ型ロボット(大阪大学提供) 反射は、ヒトなどの動物が熱い物に触れると瞬間的に手を引っ込めるなど、刺激を受けて無意識に起こる反応の仕組みだ。動物が歩くためには脳や脊髄の複雑な回路ではなく、この反射回路をうまく使って動きが生まれていることが、近年の研究で分かってきた。それに関わるとみられる個々の神経回路は過去の研究で分かっていても、歩行を実現するための全体的な配線は未解明という。生体を動かす神経の仕組みを調べることには限界がある上に、動物愛護のため動物実験

    ネコ型ロボットを開発し、「反射」で歩く仕組みを解明 阪大
  • 『シン・エヴァ』のリモート制作を支えたシステム&ツール - カラーが考える「アニメのデジタル化」

    2021年3月8日から公開された『シン・エヴァンゲリオン劇場版』(以下、シン・エヴァ)。作は新型コロナウイルス感染症拡大による緊急事態宣言のもと、その終盤においてはリモート環境で制作が行われた。しかし、公開の迫るアニメ映画をリモートで完成させるのは並大抵のことではない。 講演「スタジオカラーのこれからのシステムづくり(仮)」の内容をお届けする。タイトルの(仮)は、登壇者のカラー・鈴木慎之介氏が立ち上げに携わった「ニコニコ動画」のβ版以前の初期名称に由来している 制作環境を構築するため、制作会社であるカラーは、大規模なシステムの強化やインフラの整備を実施。この制作環境構築プロジェクトで主導的な役割を果たしたのが、カラー 執行役員 技術管理統括の鈴木慎之介氏だ。 3月13日、アニメ制作におけるデジタル作画、関連技術をテーマとしたフォーラム「アニメーション・クリエイティブ・テクノロジー・フォー

    『シン・エヴァ』のリモート制作を支えたシステム&ツール - カラーが考える「アニメのデジタル化」
  • MIPS、RISC-Vのサポートを表明

    MIPS Technologyを買収し、MIPSアーキテクチャのIPライセンス供給を行っていた米Wave Computingは、事業不振に伴い複雑な経緯を経てMIPSのビジネスを事実上中国のCIP Unitedに売却したという話は、吉川明日論先生の2020年9月17日の記事に詳しいが、そのMIPSというかWave Computingは11月9日から12日にオンライン開催となった「electronica 2020」の中のEmbedded Forumの基調講演にて、MIPSコアにRISC-Vの対応を追加することを明らかにした。 この発表を行ったのは、少なくとも直前までの肩書はWave Computingのイスラエルオフィスに在籍するItai Yarom氏であるが、electronicaにおける肩書は“Director Sales & Solutions, MIPS”で、ひょっとするとMIPS部

    MIPS、RISC-Vのサポートを表明
    moritata
    moritata 2020/11/12
  • Linux GUIアプリがWindows 10で動く日 - 阿久津良和のWindows Weekly Report

    レポート Linux GUIアプリがWindows 10で動く日 - 阿久津良和のWindows Weekly Report 米国時間2020年9月16日から開催された「XDC(X.Org Developers Conference)2020」でMicrosoftは、「X11 and Wayland applications in WSL」と題したセッションにて、WSL 2(Windows Subsystem for Linux 2)を用いてLinux GUIアプリを実行可能にするアーキテクチャーを説明した。まずは下記のスライドをご覧いただきたい。 WSLGのアーキテクチャー 「WSLG」は、「Windows Subsystem for Linux GUI」の略記と思われる。WSL上でX ServerおよびWaylandを起動し、Windows 10からはRDP(リモートデスクトッププロト

    Linux GUIアプリがWindows 10で動く日 - 阿久津良和のWindows Weekly Report