タグ

moriyoshiのブックマーク (676)

  • 長時間労働を苦にしない“日本的経営”で世界シェアトップ 日本電産の創業者、永守重信が語る「経営手法」

    精密小型モーターで世界第1位のシェアをもつ日電産(Nidec)。年の売り上げが100億ドル(1兆円)をはるかに超え、時価総額は270億ドルに達するこの巨大企業の創業者、永守重信に米経済メディアが直撃取材を敢行。膨大な「軍資金」を持ちながら、米国の経営者とはまったく異なる価値観で動く永守の経営哲学とは。 工場や公営住宅が点在し、数々の有名な寺院がある京都市の南部に、1つの高層ビルがそびえ立っている。 その最上階で、永守重信は、光沢のあるグリーンのネクタイとポケットチーフのハンカチ、メガネといういでたちで記者を出迎えた。 永守は、その独特な経営手法について、雄弁に語ってくれた。 「うちの会社で、仕事ができないからといってクビにすることはないです。でも、あまり休みを取ろうとは思わないでください」 これは、冷蔵庫から自動車に至るまであらゆるものを対象にした精密モーターを製造する「日電産」のCE

    長時間労働を苦にしない“日本的経営”で世界シェアトップ 日本電産の創業者、永守重信が語る「経営手法」
  • 長文日記

    moriyoshi
    moriyoshi 2016/07/01
    何言語を習得した結果こんな意識体になるのだろう
  • 「大企業病」感染から発症、末期症状までのプロセスについて - LITERALLY

    1. 大企業病の感染源 優秀な人たちばかりの会社でも、人数が増えれば大企業病にかかる恐れがある。優秀な人しか採らないようにしても、無能な人は少なからず入ってきてしまうためだ。無能な人がいれば、当然仕事の進みに鈍りが生じる。無能な人と一緒に仕事をすることに嫌気がさした優秀な人はどうするか。「ルール」を作る。誰でも仕事がスムーズにまわるよう、明確でわかりやすいルールを作る。このルールこそが一時的に事業を前へ押し進めるものの、後々「大企業病」を発症させる原因なのである。 2. 大企業病の発症 無能な人はルールに固執したがる。「ルールだから」と突き放し、頭を使って考えることをしない。 来は、仕事をスムーズに、正確に進めるために作られたルールがいつのまにか足枷になる。なぜなら、どんなケースでも最適なルールというものはほとんど存在しないからだ。そのときの状況によっても、時代によっても最適解というのは

    「大企業病」感染から発症、末期症状までのプロセスについて - LITERALLY
    moriyoshi
    moriyoshi 2016/06/27
    無能な人を昇進させない仕組みがあればいいんじゃない、有能と思われていた人が管理職になって一気に無能化するケースが少なくないのが問題なんだ。
  • セールスエンジニアという仕事 - 科学と非科学の迷宮

    現在の自分の肩書である「セールスエンジニア」という仕事がどのようなものか知らない方も多く、毎回説明するのが大変なのでブログ記事にしました。セールスエンジニアという仕事はなかなか馴染みがありませんが、20代後半から30代のITエンジニアのキャリアパスとしては面白い仕事の一つだと思います。マネージャーになるかどうか考える前に、是非一度読んでください。 この記事では、ClouderaのようなB2BのITソフトウェアベンダーのセールスエンジニアを想定して執筆しています。他の業界のセールスエンジニアについては確実に状況が異なりますのでご注意ください。 要約 セールスエンジニアとは、お客様が自分たちの製品を正しく活用できるよう情報を提供していき、営業が製品・サービスを販売するのを助ける仕事です。お客様への製品紹介と提案が主要業務ですが、その方法は様々です。お客様の要望を満たすようなサンプルプログラムを

    セールスエンジニアという仕事 - 科学と非科学の迷宮
    moriyoshi
    moriyoshi 2016/06/06
    追記のQ&Aで極めてポイントが分かりやすい良記事になっている
  • 「OAuth 認証」を定義しよう - OAuth.jp

    「OAuth 認証」って言葉が出てくると、「認証と認可は違う」とか言い出す人が出てきて、大体の場合「OAuth 認証」言ってた人たちがやりたいことの話とはズレた議論が始まるので、もういっその事「OAuth 認証」とは何かを定義してみましょうかね。 「OAuth 認証」で Relying Party (RP) がやりたかったこと RP (OAuth Client) は、ブラウザの前にいる人を、認証したかったんですよね? もう少し正確にいうと、ブラウザの前にいる Entity が、RP 側で把握しているどの Identity と紐付いているか、というのを知りたかったんですよね? いきなり Entity とか Identity とかいう専門用語が出てきてアレですが、そのあたりのことは先日の OpenID TechNight #13 でもお話ししたので、以下のスライドの Entity・Identi

    moriyoshi
    moriyoshi 2016/05/23
    同意なんだけど、「認証と認可は違う」というコンテキストも重要なので、なんだか釈然としない...
  • 就職して9年が過ぎる - 兼雑記

    転職して7年が過ぎたというのを読んで気づいたんだけど、そろそろ入社後9年が経過したらしい。僕は結構長い期間をここで過ごしたことになるんだなと思った。ちょっと以前のことを振り返ってみようと思う。言うまでもないけどこれは僕の書ける範囲での個人的な感想と体験談であって会社の見解等を表しているものではない。 きっかけ わりと重要でない Borgチーム (の周辺) いつのまにやらBorgという名前を普通に言って良くなっている。嬉しい。まあ当時もぶっちゃけ、秘密だから出してないっていうよりは、単に誰もアカデミア的なキャリアに興味が無いから出してなかったんだと思う(私見)。 さて、当時Borgというかクラスタマネージメントのあたりでは、コンピュータのリソースて適当にたくさん使ってるけど、これ節約したらすっげー支出減ったりしない?みたいなのがホットで、なんかとりあえず色々な人々が色んなことをやっていた。い

    就職して9年が過ぎる - 兼雑記
    moriyoshi
    moriyoshi 2016/03/11
  • テストなんか書かなくて良い 僕の考えるサービス開発の肝 - mosa_siru’s blog

    世の中は一周まわってエンジニアリングの手法に溢れている。 テストを書け、ドキュメントを書いて冗長化しろ、コミットはわかりやすく、コーディング規約が、安定性が─── でも、それって質なんだろうか? 新規サービスを作る際に肝だと思っていることをまとめてみた。 おことわり 以下は少人数で"普通"のアプリやWebサービスを自社で新規開発するときのことを想定しています。大人数で重厚なソシャゲを作るとか、ガチガチの金融系サービスを作るとか、コンシューマーゲーム開発とか、個人で好きなものを作るとか、受託とかは全く想定していません。 基的に一通り現場をこなした中級以上のエンジニア向けに書いています。 アンチテーゼとして、ややキツめに断定する箇所が多いです、こういう意見もあるんだな程度に受け止めてください。 所属する団体の意見とかは一切関係ありません。 目次 おことわり 目次 ユーザーのことだけ考える

    テストなんか書かなくて良い 僕の考えるサービス開発の肝 - mosa_siru’s blog
    moriyoshi
    moriyoshi 2016/03/07
    内容はともかく、これ自体オナニーというレトリックを使いたいオナニーじゃないか!!
  • 20代はマリオのスター状態だけど調子に乗ってるとクリボーにすら刺されてしぬのでスクワット - 41

    2015 - 12 - 25 20代はマリオのスター状態だけど調子に乗ってるとクリボーにすら刺されてしぬのでスクワット こちらは pyspa Advent Calendar 2015 25日目の記事です。 pyspa、行ったことはありませんがなぜかいます。 11月末あたり、よくわかりませんがクリスマスまでにスクワットを1日250回できるようになろうということになりました。 細身だから太ろう、というような感じだった気もします。 以下、 Web魚拓の団長 とのやりとりです。 上記の言葉により、よくわからないですが突然15回1セットを3セットやることになります。 2セットぐらいで太ももがプルプルし始めます。 15*3回スクワットをすると1時間まったり走るより効果があるそうです。 そしてなぜか アドベント スクワットで250回やることになります。今思い返してもよくわかりませんが。 団長は言いました

    20代はマリオのスター状態だけど調子に乗ってるとクリボーにすら刺されてしぬのでスクワット - 41
    moriyoshi
    moriyoshi 2015/12/25
  • inforno :: Goのインタフェースがパフォーマンスに及ぼす影響

    Go Advent Calendar 2015 その3 11日目です。その3まであるなんてGo大人気ですね。 Gopherというのはいろいろな人がいてLLからGoへ、という方も多いかと思います。 LLではそもそも全てがオブジェクトだったりで話題になりませんが、よりマシンに近く変態的に速度を重視される方が多いC++では例えば仮想関数や実行時キャストのコストが議論になります。 Goにおいてこういう多態性はインタフェースで表現されます。結論からいうと、 Goのインタフェースにもそれなりのコストがあります。 なので極限までパフォーマンスを要求される場合には 例えばインターフェースを使わない というも選択肢に入ってくるのではないかと思います。 Go言語におけるインタフェースの内部表現 さて、Goはブートストラップ化(言語処理系をその言語自身で実装する)を進めており、1.5ではGoのコンパイラ、ランタ

    moriyoshi
    moriyoshi 2015/12/22
    すごい良記事だった
  • Goで良い感じに日時をパースするライブラリdatemakiの話とGo 1.6 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Go界の京成舎人ライナーです。このエントリは Go Advent Calendar 2015 の22日目の記事です。 今回のアドベントカレンダーに向けて、タイトルとは別のことをいろいろとやってみてたんですが、OS X 10.11 (El Capitan) でのみ発生する謎事象の原因をいろいろ調べてたらどうもGoと全然関係ないことのようで、まったくGo Advent Calendarに関係ない記事になりそうなのでやめました。 というわけで、今回はGoでの日時のパースについてです。 Goにおける日付のパース処理 いうまでもないおさらいなのですが、念の為に。Goでは日付の処理は timeパッケージ で行っています。他のプログラミング言語とは異なるフォーマットなので、初めて使うときは少々戸惑いますが、慣れてくると「2006年1月2日3時4分5秒」という決まった時刻のどの数字が

    Goで良い感じに日時をパースするライブラリdatemakiの話とGo 1.6 - YAMAGUCHI::weblog
    moriyoshi
    moriyoshi 2015/12/22
    date + maki = datemaki
  • TGludXgg44Gu44Ot44Kw44Kk44Oz44KS44GL44Gj44GT6Imv44GP44GX44KI44GG44Gu5be7Cg== - Doge log

    この記事はPyspa Advent Calendar 2015のエントリとして書かれました。 IyBMaW51eCDjga7jg63jgrDjgqTjg7PjgpLjgYvjgaPjgZPoia/jgY/jgZfjgojjgYbjga7lt7sK CuOBk+OCk+OBq+OBoeOBr++8geWkp+ixqumZoumCquawl+OBp+OBme+8gQoK5LuK5Zue44Gv44Ov 44Kk44Or44OJ44KI44Gt44Gh44KD44KT44Gu6Kmx44KS44GX44KI44GG44Go5oCd44Gj44Gf44Gu 44Gn44GZ44GM44CB5b2T5bGA44GL44KJ5Zyn5Yqb44GM44GL44GL44Gj44Gm44GX44G+44GECuOB iuiUteWFpeOCiuOBq+OBquOBo+OBpuOBl+OBvuOBhOOBv

    TGludXgg44Gu44Ot44Kw44Kk44Oz44KS44GL44Gj44GT6Imv44GP44GX44KI44GG44Gu5be7Cg== - Doge log
    moriyoshi
    moriyoshi 2015/12/22
    44Gh44KT44GT44G+44KT44GT5aSn5bCG77yB77yB77yBCg
  • libgdxとKotlinでツンパァードラグーンを移植 - Qiita

    あなたは ツンパァードラグーン・冬 をご存知だろうか。 わずか122行のjavascriptで実装されているとは思えない秀逸なゲーム性により、一部界隈で伝説となった作品である。 しかし、そんな伝説的ゲームにも穴があり、その穴を突いた必勝法が発見されてしまった。 https://twitter.com/moriyoshit/statuses/577395643863339008 そこで伝説を守るために、この必勝法が使えないようにした ツンパァードラグーン 2015 を実装した。 私はjavascriptに慣れていないため、もっとも慣れているゲーム開発ライブラリである libgdx を使ってPCアプリおよびスマートフォンアプリとして開発することにした。 言語はKotlinを使うことにした。正直Kotlinを使う利点はさほどないが、RoboVMがKotlinサポートしたというのもあったので、なん

    libgdxとKotlinでツンパァードラグーンを移植 - Qiita
    moriyoshi
    moriyoshi 2015/12/20
  • 多重度・本番・流星 〜 テレビ連動ウェブサービスの勘所

    欲しいものを手に入れたり、何かを成し遂げるための心構えや方法論というのがあって、自己啓発書やセミナーで紹介される。何年も前に参加したイベントが、ちょっと意識高めで、そこでも紹介されていた。 「流星理論というのがあってだな」 「何すか、それ?」 「流れ星を見たら、願い事を3回となえるんだ。すると願いが叶う」 「ちょw」 「笑ったね?流れ星が突然見えたとき、とっさに3回も言えるってことは、常にそのことを考えてるってことだよ」 いま考えていることは、成果になる可能性がある。であるならば、考えていることが、誰かに某かの足しなるかも知れない。このところ、テレビ番組と連動するウェブサービスの、要件定義について考えている。 以下は、これまでの経験で、おおざっぱに個人的に認識している課題と解決策の案だ。特定の放送局、制作会社、番組の話ではない。 個数が決まらない 「Facebook Messenger に

    moriyoshi
    moriyoshi 2015/12/13
    Yet more addicted to bucho
  • https://qiita.com/sakamotomsh/items/9bcdc562ebd1f223cdb6

    moriyoshi
    moriyoshi 2015/12/11
    アドベントカレンダーの意義も理解していないし、ライセンスも読んでいない。
  • ボット化するわたしたち - インターネットブログ

    インターネットの特徴のひとつは、人間とロボットが一緒に生活しているということだ。文字を介してコミュニケーションする前提の世界では、文字を書いた人が誰かもわからないし、そもそも人間なのかもわからない(自動でテキストを生成しつづける機械かもしれない)。そんな人間とロボットが混在する世界で(人間でもロボットでもどっちでもいいじゃんという価値観のなかで)、これまでロボットが人間を再現してきたように、人間がロボットの真似をすることも多くなってきたように思う。 @_gasyadokuro さんは僕が働いている会社の先輩だけど、夜にこんなツイートをする。 気絶しそうなほど眠い。寝てもいい時間だけど絶望的なほど眠れない。— 世界中のがしゃどくろ (@_gasyadokuro) 2015, 10月 20 このツイートの内容自体はまあそういうことかという感じ(よくあるツイート)だけど、問題はこのツイートと同じ

    ボット化するわたしたち - インターネットブログ
    moriyoshi
    moriyoshi 2015/11/04
    本来つぶやきに文脈も何もあったものじゃないはずだが、我々は何かとTLの裏にある文脈に縛られがちで、そこから脱したいという思いをbotというフレームワークに託す
  • 消滅会社 AppBankGAMESを終えて・ゲーム作りで大事なこと - hotmiyacchiの日記

    2015-10-19 消滅会社 AppBankGAMESを終えて・ゲーム作りで大事なこと 創業から3年間社長を務めたAppBank子会社の消滅 長文ですが、奇しくもAppBankが上場した週にこんな記事を書いたのは、社長を退任した感傷的な衝動っぽいですが、よっぽどしょぼい話で、かつ、会社も職も失ったけど、大事なことは何かを再認識するための話です。 紆余曲折あってAppBank GAMESという会社は、創業から3年を経たところでグループ内の別会社に吸収され、それもまた前向きな成り行きと皆んなで承服し、私は社長を退任しましたが、それぞれが前向きに進み、遂には会社が上場するという大きな節目を迎えました。 っと、まじめな謝辞を述べたいというより、失敗談をしなければと思うことがありました。 かつ、今のタイミングを逃すと、せっかく皆で学んだ大事なことが濁りそうというか、我々が犯した大きな失敗がまた別の

    消滅会社 AppBankGAMESを終えて・ゲーム作りで大事なこと - hotmiyacchiの日記
    moriyoshi
    moriyoshi 2015/10/19
    ヤバげな人の私怨っぽい話が終わったと思ったら別次元のヤバさが続いていた
  • kati について - 兼雑記

    https://github.com/google/kati kati について、ドキュメント書こう…と思っていたのですがなかなか進まないので、とりあえず日語で書いてみることにしました。何書くかがあまり明確じゃないテーマなので、何書くか考えるのと英語考えるのを両方同時にやるのが少し大変で。 動機 kati は GNU make のクローンです。いずれ完全なコンパチになると嬉しいですが、なかなか難しいだろうと個人的には諦めています。用途に対して実用的ならば良いかなと。 動機としては、 Android platform のビルドシステムが、なかなかシュールな GNU make 黒魔術で構成されていて、 make が実際になんかしはじめるまでが遅かったので、そこを高速化したいというものでした。 ビルドシステムが遅いという時、まずだいたいヌルビルドとフルビルドの2点を考えます。ヌルビルドてのは生

    kati について - 兼雑記
    moriyoshi
    moriyoshi 2015/09/24
    Go版を逆生成して比較とかしてみたいなあ...
  • 炎上の歴史とともに10周年、あの「ウェブ魚拓」創業者に会ってきた | HRナビ by リクルート

    ウェブページのアーカイブを記録するサービスとして長く愛されている「ウェブ魚拓」。なんと2015年でオープンから10周年を迎えたそうだ。ネットの(炎上の)歴史とともにじわじわとユーザー数を伸ばしてきた。 そもそも誰がなんのために作ったサービスなんだろう?と思っている人も多そうだが、じつは広告収益よりも課金サービスのほうが好調な、手堅くはっきりとしたニーズに支えられたネットサービスだ。 そんなウェブ魚拓のアイデアを生み出し、運営会社の創業者でもある新沼大樹さんにサービスを作ろうとした経緯や、思い出に残るネット炎上、そして知られざる新沼さんご人のワークスタイルについて聞いた。(取材場所は宮城県内にある新沼さん宅) ※ウェブ業界きっての肉体派・新沼さんの知られざる素顔に迫った後編はこちら。 消えていく不都合な情報、「もやもやする」気持ちがきっかけ ーーウェブ魚拓ってもう10周年になるんですね。そ

    炎上の歴史とともに10周年、あの「ウェブ魚拓」創業者に会ってきた | HRナビ by リクルート
    moriyoshi
    moriyoshi 2015/09/17
    背景と筋肉がいちいち良い味と説得力を出している
  • 文章からダジャレのみを抜き出すコマンドを作ってみた - Qiita

    kagomeを使うと、こんな感じで文章が分解され、「読み」や「品詞」が分かります。 ②文中に名詞と同じ「読み」が登場する回数を調べる kagomeで「読み」や「品詞」が分かったので、文章の中にある名詞と同じ「読み」が何回登場するか数えます。 例えば、 が寝転んだ という文章は ネコガネコロンダ という読みになります。 そして「が寝転んだ」という文の中には「」という名詞が含まれていますので、「ネコガネコロンダ」の中に「ネコ」が2回登場することが分かります。 ③文中に名詞と同じ「単語」が登場する回数を調べる もう②だけでダジャレ検出ができるようになった気になっていませんか? 実はこのままでは欠陥があります。 人民の人民による人民のための政治箱に入れる がダジャレ扱いされてしまいます。 こんなものダジャレとは言えません。ダジャレをなめてます。 この程度の重複で「今ダジャレ言った

    文章からダジャレのみを抜き出すコマンドを作ってみた - Qiita
    moriyoshi
    moriyoshi 2015/08/29
    mattnさんがまだブクマしていない??
  • 日本Web技術界隈著名人の残念さ具合 - thinkchangの日々日誌

    追記:はてなおや氏を批判したことで、はてブでブラックリスト設定された模様 いくらブックマークされてもはてなおや氏を批判する記事はホッテントリに掲載されない仕様のようです。以下文 日のWeb技術者は結構な割合ではてなを見ていると思う そういう中で有名な人、について分析をしてみる 人気は勿論わかるんだけど、実績で見ていってみて、冷静に、どういう点で有名になって、今何が凄いのか?という点について考えてみる 伊藤直也氏 新卒でニフティ、はてな転職して、ブログ時代に知名度をあげる はてブを作って、はてブユーザにとっては神なのかもしれない。はてなCTO。 その後、グリーに転職し、スマホ事業部長。2015年の大赤字化したグリー。 経営の問題はあったのかもしれないが、明らかにスマホ事業の苦戦はスマホ事業の責任者であった、伊藤直也氏が作ったものだと言ってもおかしくはないと思う 「たいへんな所に来ちゃっ

    日本Web技術界隈著名人の残念さ具合 - thinkchangの日々日誌
    moriyoshi
    moriyoshi 2015/08/25
    「宮川たつひこ」氏と山上たつひこ氏を意識したかのような表記をしているのを見るまでもなく中の人はおっさんであろう。