タグ

ブックマーク / srad.jp (57)

  • Web担当者のレベルが低すぎる (#3985058) | 大手キャリア解約ページの検索回避タグ、総務省の指導で削除へ | スラド

    都合の悪い情報が検索にかからないように、なるべく見られたくない情報は検索エンジンによるインデックスされないようにするのは、大半の営利企業ならやっていることです。 しかし、安易に見える形でmeta要素でnoindexとするのはレベルが低すぎます。 超低レベル: (html内) 低レベル: (http header内) X-Robots-Tag: noindex 業界標準レベル: (WebサーバレベルでUserAgentで弾く、以下はApacheの例) BrowserMatch "Googlebot" deny_bots Deny from deny_bots Googleのクロール用のBotはUserAgentGooglebotが含まれます これをDenyすればクロールされないし、一般ユーザには「ばれにくい」です。 これまでやるのが「業界標準」です。 しかし、これだけでは完璧ではありません

  • ジェネリック医薬品を拒否する科学的理由は存在しない? 先発品がジェネリックになることも | スラド

    知的財産の保護期間が終了した医薬品(先発品)に対し、同じ成分を含む廉価な薬を一般的にジェネリック医薬品と呼ぶ。ジェネリック医薬品は先発品と成分が同じであり、また先発品と同等の効き目を証明する試験や承認申請が行われていることから先行品と同じ効果が期待できるが、ジェネリック医薬品を嫌う医師や患者も少なくない。しかし、その理由の多くは単なる心理的なものなのだという(弁護士ドットコムニュース)。 医師によっては先発品メーカーとの付き合いがあるという理由でジェネリック医薬品を拒否する人もいるそうだが、患者側の理由の多くは根拠がないもので、例えば先発品も中国で作られているにも関わらずジェネリックを「中国製だから嫌だ」と拒否したり、また先発品も添加物が異なる複数の銘柄があるにも関わらず、ジェネリックは「添加物が違うから嫌だ」と拒否する例もあるという。 また、厚生労働省の薬価改定により、今までジェネリック

  • Firefox63.0で動画の自動再生を拒否 | Ledの日記 | スラド

    この情報はwebを運営するために広告が必要なのは理解し、 静止画の広告を見るのはやぶさかではないが、動画の広告は我慢できない方向け。 (広告を全く見たくなければadblockでも入れればよい) 前のバージョンあたりまではabout:configからmedia.autoplay.enabledをfalseに指定すればよかったのだが、少なくともFirefox63.0では(この辺の改変に伴って)それが機能しなくなっていた。 まだ情報が余りないようだが、情報源はこのへんプラス試行錯誤。 次のようにすればYahoo!Japanのウザい動画広告を止めることができる。 アドレスバーにabout:configと入力し「危険性を承知の上で使用する」をクリックautoplayと検索media.autoplay.enabled.user-gestures-neededをtrueにする (前にnightlyで追加

  • Stallman、対人コミュニケーションガイドラインを策定 | スラド

    GNU創設者でありフリーソフトウェア活動で知られるRichard M. Stallman氏が、対人コミュニケーションにおけるガイドライン「GNU Kind Communications Guidelines」を発表しました(原文、Phoronix.com)。 最近、性的少数者の扱いや女性の扱いやそれらへの「見方」の違いでFOSS界隈がゴタゴタするケースが出てきてて、GNUのプロジェクトから人やプロジェクトが抜けたりまでしたり、女性がFOSSに余り貢献してないと言う指摘がされることが増えたように思いますが、そこら辺への対策のようです。 また、英語では対象となる相手の性によって3人称単数代名詞をheとsheで使い分けますが、これが理由で揉める事件も発生しているため、問題を回避する言い回しも提案されています。 今は性的少数者や女性など、ジェンダーにまつわる揉め事が発覚することが多いですけど、そう

  • 「公式」QRコードリーダーを使うと読み取り時の位置情報がQRコード作成者に提供される | スラド Submission

    あるAnonymous Coward 曰く、 先日、読み取りづらいQRコードに遭遇したため、いくつかのQRコードリーダーを試していたところ「公式」を謳うQRコードリーダーが起動時に位置情報の取得を要求してくることに気づいた。位置情報を要求してくるのは、QRコードの特許及び商標を保有している株式会社デンソーウェーブと、アララ株式会社が共同開発している「公式QRコードリーダー "Q"」。 不審に思って調べてみたところ、実はこの「公式」QRコードリーダーは「アクセス解析機能」が有効化された特別なQRコードを読み取ると、GPSを使った高精度の位置情報が開発元のログ収集サーバー(api.qrqrq.com) に送信される仕組みとなっていた(ログ送信時のキャプチャ)。もちろんQRコード自体に、そのような仕様が存在しているわけではなく、位置情報の送信は「公式QRコード作成サイト」(2017年9月開始)

    morobitokozou
    morobitokozou 2018/08/27
    QRコードを開発したデンソーが出してるQRコードリーダーだから「公式」ってこと?わかりづれー
  • 日本の法令における「一日」と「二十四時間」 | yasuokaの日記 | スラド

    ネットサーフィンしていたところ、『東京五輪終わっても「サマータイム」恒久的運用へ』(スポーツ報知、2018年8月8日)という記事に、面白いことが書いてあるのを見つけた。 ◆夏時間への切り替え方 導入初日を4月の最初の日曜日とした場合は午前2時に2時間進め午前4時に合わせる。夏時間が始まる日曜日は1日が22時間になる。10月最後の日曜日をサマータイムが終わる日とした場合は午前4時に2時間戻し午前2時に合わせる。この日は1日が26時間となる。 いや、それは、かなりマズイことになると思う。現在の日の法令は、そのほとんどが「一日」を「二十四時間」だと仮定していて、しかも、同じ時刻が二度存在しないことを、大前提としているからだ。たとえば、戸籍法施行規則第二十一条第七号。

  • SCP財団から大量の離脱者が出て新しくRPC財団が作られる | スラド

    SCP Foundation(SCP財団)という、シェアードワールド型の共同創作サイトがあります。翻訳・日独自の作品がある日語版もあるので、割と有名かと思いますが。 そのSCP財団の家サイトから、少なからぬ作者が「自身の作品を削除し、新たに立ち上げたRPC Foundation(RPC財団)のサイトに移動する」という事件が起きています。 ことの発端は、SCP財団家サイトで、他のユーザーへの提案や投票がなされないまま、LGBTプライド月間のキャンペーンにあわせて、サイトのロゴに「虹色のカラーリング」がなされたことで、「創作に政治やイデオロギーを持ち込むな」という不満が爆発し、離脱者が大量に出る事態に至ったようです。 タレコミ者の個人的な意見では、いままで投稿されていた「SCP財団」という組織の描写として、一部職員の人権や生存権よりも、財団の使命を優先する描写は普遍的に行われているのが

    morobitokozou
    morobitokozou 2018/06/30
    RCPじゃなくてRPCね
  • その前に、画像検索がまともにできないバグを直して欲しい (#2709550) | Evernoteと伊藤園が提携 | スラド

    キャンペーンとか、セミナーとか、関連グッズの販売とかをやる前に、画像内文字検索に関する致命的なバグを直して欲しいです。プレミアムユーザーからお金をとっている商用アプリなのだから、基的な機能に関する重大なバグは速やかに直していただきたいものです。 不具合の内容は、Evernote の売りの一つである 「画像に含まれる文字情報の検索」 に関する Windows クライアントのバグで、ノートの画像インデックス情報(画像に含まれる文字を OCR により検索可能とするためのメタデータ)が、ノートのタイトルや文を編集して「同期」をするだけで、削除されてしまうというもの。これも限定された条件でのみ再現するといったものではなく、Windows クライアントでは必ず発生する不具合なのです。(Evernote 社でも再現確認したとのこと) 一度作成した画像付きノートを、画像インデックス情報が付与された後に

  • テイルズオブゼスティリアが大炎上 | NurseAngelの日記 | スラド

    ※私はプレイしていないので真偽は各自確かめてください。 2015/01/22に発売されるやいなや大評判となったテイルズオブゼスティリア。 テイルズはハード戦争とかの槍玉に挙げられやすいのですが、今回の炎上はそういうレベルではなく、全方位からストーリーがぶっ叩かれています。 http://www52.atwiki.jp/tozsougiwiki/pages/20.html エアリスがヒロインと見せかけておいてティファがヒロインでしたみたいな内容ですが、 決定的な違いとして、作ではエアリス離脱後にバレットたちが「あいつ足手まといだったな」とか言い始めます。 才能のない人は真の仲間になれないから仕方ないね。 そりゃ炎上するわ。 2chではスレの>>1に消費生活センター通報窓口のURLが貼られる始末。 個人的にはゲーム内容で景品表示法違反というのは首を傾げるのだが。 あまりの悪評に、1300円

  • 「かわいそうランキング」に思うこと | aruto250の日記 | スラド

    人間は、苦しんでいる誰かがいたとして、その相手が同情に値すると判断した場合は優しくするが、同情に値しないと判断した場合はとことん冷酷になる。このとき、同情に値するかどうかを判断するのは、建前上はその当事者がどのくらい頑張ったか、どのくらい止むを得ない事情を抱えているか、といったことによる、となっているが、実際には、その当事者が自分にとって好ましいかどうかで判断しており、「努力が足りない」「単なるワガママ」といった理由は自分の好みを正当化するための後付けの理屈でしかない。 こうした現象に、最近Twitter上で「かわいそうランキング」という名前を付けた人がおり、命名者はその概念と呼び名の拡散に努めているようだ。確かに実態をよく表しているいいネーミングだと思うし、このまま拡散の努力を続ければきっと定着するだろうと思う。しかし、せっかくこんないいネーミングを考え付いた当人やその周辺は、発見から3

    「かわいそうランキング」に思うこと | aruto250の日記 | スラド
  • 明治や雪印メグミルク、トランス脂肪酸問題を受けてマーガリンの成分を変更へ | スラド

    品医薬品局(FDA)はトランス脂肪酸を含む油脂の用を今年6月より禁止する方針だ(過去記事)。トランス脂肪酸を多く含む品としてはマーガリンやショートニング、ファットスプレッドなどが知られているが、こういった動きを受けて日メーカーがマーガリンの成分を変更するそうだ。 明治は3月より全製品で部分水素添加油脂を不使用とし、トランス脂肪酸の含有量を大幅に削減する(ITmedia)。代わりにパーム油などを使った独自開発の油脂を利用するそうだ。また、雪印メグミルクも3月より同様の変更を行う(日刊工業新聞)。 日人のトランス脂肪酸摂取量は生活の違いから米国人と比べて大幅に少ない傾向にあり、そのため日では規制がされていない。日でも最近「マーガリンの摂取は危険」といったような悪評が広まっており、両者はそれに対抗するために成分の変更を行うという。

  • Windows10にしたら勝手にスリープしてしまう場合の対応策 | GPHの日記 | スラド

    更新しました。どうも、 「外付けUSBキーボードやマウスのたぐいを使ったときの不具合」(というかマイクロソフトのうっかりミスっぽい)ようで。 http://steadyassimilation.blogspot.jp/2015/09/note-win10off.html で、まとまってました。感謝。 発生条件が 「USB等外付けのキーボード・マウスの操作によるスリープからの復帰をすると、その場合のスリープカウントが別途に設定された値を参照するため」 ・・・ぉい。 そう、当方はキーボードにUSB接続を使ってたんですね〜orz キーボードが単発しかついていなくても「外付けUSB」扱いということです。まあ、原因が納得いったので、これである程度安心してレジストリ弄れます。 もう少し詳細が http://news.mynavi.jp/column/windows/201/ で、出てますね。タスクスケ

  • 消費者庁、打消し表示に関する実態調査報告書を公表 | スラド

    ストーリー by headless 2017年07月16日 19時06分 ※個人の感想です。 部門より 消費者庁は14日、景品表示法に関連する「打消し表示に関する実態調査報告書」を公表した(公表資料一覧、 概要: PDF、 報告書: PDF)。 広告で訴求点を強調する「強調表示」は事実に反するものでなければ問題になることはないが、強調した内容に例外がある場合には適切な「打消し表示」をしなければ景品表示法上の不当表示になる可能性もある。この調査では打消し表示を含む表示物の収集・分析、分析結果をもとに制作した架空の表示物6点(動画3/Web2/紙面1)を用いて消費者の意識調査を実施。問題となるおそれのある打消し表示の方法や内容、留意点などをまとめている。 すべての媒体に共通して問題となるおそれのある打消し表示の方法としては、文字が小さい、強調表示から離れた位置にある、背景との区別がつきにくいと

    消費者庁、打消し表示に関する実態調査報告書を公表 | スラド
  • 書写言語研究におけるサンプルデータの重要性と妥当性 | yasuokaの日記 | スラド

    私(安岡孝一)の2016年2月26日の日記の読者から、近江龍一・西原陽子・山西良典の『ドメインにより意味が変化する単語に着目した猥褻な表現のフィルタリング』(人工知能学会第31回全国大会論文集, 2M2-OS-34a-1, 2017年5月24日)という論文を読んでほしい、との御連絡をいただいた。読んでみたのだが、書写言語研究におけるサンプルデータの重要性を全く理解していない論文で、正直、頭が痛くなった。 研究では猥褻な表現に関する文を集めるために,pixivに投稿されているR-18小説を用いた.R-18小説に分類される小説の中から,2016年10月のウィークリーランキングTop10の小説を選択し,分析に用いた. そんな偏ったサンプルデータ10で、まともな結果が出るわけが無いだろう。しかも、なぜpixivに限定しなければいけないのか、pixivに限定する意図は何なのか、この論文には全く書

    書写言語研究におけるサンプルデータの重要性と妥当性 | yasuokaの日記 | スラド
  • Amazon Cloud Drive 初夏のツールBAN祭り acd_cliとrcloneがBAN? | スラド Submission

    あるAnonymous Coward 曰く、 容量無制限で命視されるクラウドストレージAmazon Cloud Drive、正式なツールだけではなく、サードパーティ製のアプリケーションも多数あるが、その中で比較的よく使われている2つのルールに問題が起きているらしい。 まず問題になったのはLinuxなどでACDをファイルシステムとしてマウントして利用する事のできるツールacd_cliだ。 事が発覚したきっかけは、今年の4月15日に、GitHubのIssuesに登録されたNot my Fileと題されたもの。(現在はAcd_cliのIssuesが見れなくなっているので キャッシュを参照) 内容は、acd_cliのDBが破損したので削除し再同期したら他人のファイルが見えた、と言うもの。作者は即座にAmazonのサポートに連絡をするようにとアドバイスし、色々あって落ち着いたかに見えたが、しかし今

    Amazon Cloud Drive 初夏のツールBAN祭り acd_cliとrcloneがBAN? | スラド Submission
  • アメリカ大統領選挙、投票用紙と一緒に自撮りすると投票が無効になる | スラド

    決着がついたばかりのアメリカ大統領選挙だが、意外なことで投票が無効になってしまう可能性があるという。それは投票所で「selfie(セルフィー)」、いわゆる自撮りと呼ばれる行為をしてはならないと言うこと。歌手のジャスティン・ティンバーレイクも期日前投票のときに投票所で自撮りをしたところ、メディアで取り上げられ問題になったそうだ。ジャスティンの投票したテネシー州では投票所/投票ブースでの写真撮影は州法違反で最大で禁固30日の罪だという(ギズモード・ジャパンの記事1、ギズモード・ジャパンの記事2)。 こうした投票意志を示す自撮りのことを、米国などではBallot Selfieと呼ぶそうだ。アメリカでは、16の州で投票所での写真撮影を禁じているとのこと。コロラド州やニューハンプシャー州では、有権者はBallot Selfieを撮る権利があるという判決出ているという。一方、1番厳しいのはミシガン州で

    アメリカ大統領選挙、投票用紙と一緒に自撮りすると投票が無効になる | スラド
  • Re: 新たに日本国籍を取得した際の氏名に使える漢字 | yasuokaの日記 | スラド

    私(安岡孝一)の2010年6月9日の日記の読者(らしき人物)から、金田麻有の『蓮舫「生まれたときから日人」主張も当は超法規的措置が働いていた?』(Asagei+、2016年9月10日)という記事を読んでほしい、との連絡をもらった。読んでみたのだが、人名用漢字の運用に関して調べておらず、記事として全く話にならない。たとえば、この部分。 最近の報道によると、蓮舫議員は18歳で日国籍を取得したと主張している。だが中国など漢字文化圏からの帰化に際しては、日名に使えない漢字の変更が義務付けられているのだが、彼女の場合はどうだったのだろうか。 「日名に使えない漢字の変更が義務付けられている」って、それは端的には「正しい日文字としての漢字」(現在では戸籍統一文字の範囲)にしなきゃいけないっていう話だ。少なくとも「蓮」も「舫」も戸籍統一文字に含まれてるのだけど、じゃあ、どの文字が問題なの? 蓮

  • 築地市場の豊洲移転、延期へ | スラド

    小池百合子都知事が築地市場の豊洲市場への移転について、延期の意向を固めたと報じられている(日経新聞、NHK、時事通信)。 移転準備の経緯を検証した結果、土壌汚染への対応や市場の使い勝手の改善が必要と判断した模様。新たな移転時期は2017年2月以降になるとのことだ。

  • クリエイティブ・エイジェンシーが考えるユーザーインターフェースの歴史 | yasuokaの日記 | スラド

    ネットサーフィンしていたところ、郷上亮の「今さら聞けないユーザーインターフェイス(UI)の基」(freshtrax、2016年7月13日)という記事を、エキサイトニュースで見つけた。何でも 1. インターフェイスの歴史、2. 良いUIと悪いUIの違い、3. UIのこれから、という3つのセクションに分け、インターフェイスの質をまとめた。

  • 「ポケモンGO」における紛争の管轄地 | yasuokaの日記 | スラド

    ネットサーフィンしていたところ、関田真也の『「ポケモンGO」利用規約に仕組まれた"ワナ" 用意周到に「責任回避」が準備されている!』(東洋経済ONLINE、2016年7月25日)という記事を見つけた。何でも、日の「ポケモンGO」の利用規約には、Nianticに都合のいいことしか書いてないらしい。たとえば、以下の記述。 実際に紛争が起きた場合は、さらなるハードルがある。「抵触法を考慮することなく、カリフォルニア州法に準拠する」とし、日の法律では争うことができないとされている。 バカバカしい。いくら、そういう「契約」があったとしても、日の消費者契約法は、そんな甘い作りにはなっていない。しかも、消費者契約法ガラミでの紛争が起こったなら、民事訴訟法第三条の七に従って、粛々と日の裁判所に訴えを起こすだけのことだ。