タグ

2012年4月19日のブックマーク (6件)

  • 「青年戦線」 - 「発情装置 エロスのシナリオ」(筑摩書房) 「ナショナリズムとジェンダー」(青土社)

    「私はエロチカを、性差別や人種差別や同性愛差別(ホモファビア)から免れた、性的な感情や興奮を呼び起こすものであり、すべての人間と動物に対する敬意を伝えるものと定義しています。 私は、セックスをあからさまに描くことそのものを、女性の貶めであるとは何ら考えていません。それどころか、エロチカがそれ以上に大胆なものになりうることは、言うまでもありません。逆に、オレンジの皮を剥くことでさえ、エロチックに描きだすことができます。」*1) 世の中には、ポルノグラフィがある。男性が欲情し、都合の良いときにマスターベーションをするためにあるようなもの、それがポルノグラフィだ。男性はそれを見て、好きなタイプの女性、ジャンル(SMからコスプレ、レイプ)に至るまで、自分の都合のよいように女性を選ぶ。それは、男性にとって当然にもポルノを買い、消費するという行為だ。いわば、男性は、商品を消費するという行為を通して、性

    morutan
    morutan 2012/04/19
  • キリスト教のカトリック・プロテスタント・正教・東方諸教の違いはなんですか?あまり詳しくないので詳しく教えてください。 - 「詳... - Yahoo!知恵袋

    「詳しく」と言うことなのですが、どこまで詳しく書いたらよいのか分かりませんが、まずは、諸教会の分類から。ごく簡単に書きます。 ○西方教会 カトリック・・・ローマ・カトリック教会、復古カトリック教会、カトリック使徒教会など。 プロテスタント諸派・・・16世紀の宗教改革によって生じた、新しいキリスト教会。 ・ルター派 宗教改革者マルティン・ルターに起源をもつ。 「ルーテル教会」と言われる。 ・カルヴァン派 宗教改革者ジャン・カルヴァンに起源をもつ。 「長老教会」「改革派教会」など。 なお、「バプテスト教会」も、このカルヴァン派の系統。 ・メソジスト派 直接的には、16世紀の宗教改革ではなく、 英国聖公会から18世紀に独立した。 このメソジストから、救世軍やホーリネス教会が分離した。 ・聖公会(アングリカン) イギリスで起きた宗教改革によってできた教会。 ブリッジチャーチとも言われるとおり、カト

    キリスト教のカトリック・プロテスタント・正教・東方諸教の違いはなんですか?あまり詳しくないので詳しく教えてください。 - 「詳... - Yahoo!知恵袋
    morutan
    morutan 2012/04/19
    プロテスタントが聖書原理主義で(カルヴァン派なんかが「金儲けしてもいいよ」し)、カトリックは聖書と教会の伝統を根拠に、正教は教会の伝統中心、とか
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    morutan
    morutan 2012/04/19
    <宗教改革前のドイツではキリスト教ではなく民間信仰が根付いていた>ほか キリスト教教派早わかり http://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/058kirisuto.htm
  • リフレーション - Wikipedia

    リフレーション(英: Reflation)とは、デフレーションから抜け出たが、格的なインフレーションには達していない状態のこと[1]。リフレと略称され[1]、日語では通貨再膨張(つうかさいぼうちょう)とも訳される[2]。あるいは正常と考えられる物価水準よりも低下している物価を引き上げて安定させ、不況を克服しようとする経済政策そのものをさすこともあり、統制インフレーションとも言う[3]。リフレーション政策(リフレ政策)は後者を現象としてのリフレーションと区別して言う語。 いわゆるニューディール政策下において、1929年10月の物価水準回復を目ざした経済政策をさす語として1930年代にアメリカ合衆国で作られ、その後諸国で取られた同種の政策までをさす語として定着した[3][4]。 現代におけるリフレ政策とは、不況下における設備の未活用あるいは失業(遊休資)を克服するため、マクロ経済政策(金

    リフレーション - Wikipedia
  • 日本のバブルはアメリカの肩代わり!? - 言語空間+備忘録

    水野和夫・萱野稔人 『超マクロ展望 世界経済の真実』 ( p.162 ) 萱野 アメリカは九五年になってようやくバブルをひき起こすことができた。日はこれに対して一〇年早くバブルを経験したわけですよね。 両国とも七〇年代に、交易条件の悪化や高度成長の終焉といった壁に直面した点は同じです。もちろん日は省エネや合理化によって国際競争力を維持したので、低成長時代に入った先進国のなかでも比較的パフォーマンスがよかった。しかし、だからこそよけいに、なぜ日でいち早く八〇年代にバブルが起こったのかが問題になる。 すでに確認したように、金融経済化というのは覇権国の実物経済におけるヘゲモニーが衰退するときに起こってくる現象です。そうである以上、日のバブルにおける金融経済化は、アメリカのヘゲモニーのもとで牽引されてきた世界資主義のいきづまりを、ある意味で先取りしたものだといえるのではないでしょうか。

    日本のバブルはアメリカの肩代わり!? - 言語空間+備忘録
  • Civilization関連 - ニコニコ動画 歴史戦略ゲー プレイ動画まとめwiki

    コメント欄 別ページに分割されたciv4部分だけ削除しました。 -- 裏方N (2009-08-13 02:23:20)

    Civilization関連 - ニコニコ動画 歴史戦略ゲー プレイ動画まとめwiki