タグ

ブックマーク / ohnishi.livedoor.biz (4)

  • 道路で地方経済はよくなるの? : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2008年01月29日13:36 道路で地方経済はよくなるの? カテゴリ kinkiboy Comment(6)Trackback(2) 道路となると利権がからむだけに抵抗もすさまじく、また国土交通省の悪知恵でしょうか、国民を欺くような議論も増えてきています。 まずはガソリン価格が日はOECD諸国29カ国のなかでは23位と安い方であり、税負担率が24位と、税金が安いからだと町村官房長官がわざわざフリップを使って説明がありましたが、これは正しくありません。 それは消費税率が低いからで、ガソリン税そのものは40.1%で、OECD各国の中では、ほぼ真ん中あたりです。 他の国のほとんどは高速道路はタダですから、そちらも税金と同じ事ですから、その負担を考えると決して安いとは言えません。 >>OECD諸国のガソリン1リットル当たりの価格と税(2006年第2四半期) それ以外でも生活道路ができなくなる

    道路で地方経済はよくなるの? : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
    morutan
    morutan 2008/02/04
    『道路がよくなると、日帰り客が増え、お金を落とさなくなるという逆効果もあるのです。』 | 新幹線の話みたいだ http://www.bnn-s.com/news/06/06/220011027965.html
  • 大西 宏のマーケティング・エッセンス:これは確かに酷い。ロート製薬のCM - livedoor Blog(ブログ)

    2007年08月04日06:32 これは確かに酷い。ロート製薬のCM カテゴリ社会 kinkiboy Comment(13)Trackback(2) ロート製薬がトンデモCMをやっているらしく、ロート製薬のサイトで確かめましたが確かに酷い。見ていて不愉快になります。 不買運動の動きもーーロート製薬のトンデモCM 子供がズボンを「洗っといて」と洗濯物がやっと片付いた母親に投げつける・・・「えっ」と声を上げると、ごろ寝の旦那が「静かにしてくれよ」だって。ちょっとしたことでイライラ・・・そんな更年期の症状に効くという漢方薬「和漢箋」のCMのひとつですが、このシーンでは怒るほうがまともで更年期でもなんでもありません。 むしろ病気なのは、こんなCMを採用して流しているロート製薬のほうです。局もよく流したもので、鈍感としかいいようがありません。これは黙っていてはいけないと思い、取り上げました。 みなさ

    morutan
    morutan 2007/08/04
    最近アホCM増えとるなぁ。。採用したほうもそうだけど作ったチームとか特定できないのかな?
  • 大西 宏のマーケティング・エッセンス:mixi にも越えがたい壁が立ちはだかってきたのだろうか

    2006年08月29日10:09 mixi にも越えがたい壁が立ちはだかってきたのだろうか カテゴリインターネット kinkiboy Comment(8)Trackback(11) 9月14日の東証マザーズに上場が迫ってきたmixiは、ニュース記事を追いかけていると今年の7月に登録ユーザが500万人を突破したとか、また『mixiミュージック』が全体公開から1カ月未満で利用者20万人を突破したとか、その勢いが止まることを知らないように感じさせられます。 登録ユーザーが500万人ということは、『2006インターネット白書』によるとインターネット人口は、今年の2月で7,361万9千人ということなので、現時点でざっと7500万人と推定すると、インターネット人口のおよそ7%が登録していることになります。重複登録ユーザーもいるので、もう少し少ないかもしれません。 しかし気になるのは、ご存知の方が多いと

    大西 宏のマーケティング・エッセンス:mixi にも越えがたい壁が立ちはだかってきたのだろうか
    morutan
    morutan 2006/09/02
    問題は登録者数というよりもユーザーが多くなることによるモラルハザードのように思う。<閉鎖性>という蓋然的なルールに依っているようだけど、閉鎖的じゃないし。。
  • 地域密着型のインターネット・マーケティング : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2006年08月25日12:05 地域密着型のインターネット・マーケティング カテゴリマーケティング kinkiboy Comment(3)Trackback(2) インターネット利用人口が増加してくると、当然、地域での利用者比率も高まってきます。そうなると【密度の経済】ともいえる効果もでてくるわけで、エリアを絞った新サービスが伸びてくるのじゃないかという気がしています。 それでまず思い浮かぶのが、折込広告、つまりチラシです。たかがチラシの折込広告と思われるかもしれませんが4600億円ぐらいの市場規模があり、テレビ、新聞に次ぐ大きな広告市場です。株式会社読宣のホームページを見ると、女性の<最も関心のある媒体>では、テレビに次いで関心が高いというデータが掲載されていました。 インターネット広告が延びてきて、ラジオの広告費を抜き、さらに雑誌広告を脅かすということがいわれていますが、この折込広告

    地域密着型のインターネット・マーケティング : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
    morutan
    morutan 2006/08/26
    っつーか、craiglist級の折り込みチラシポータルが欲しいんすよ。PDFとかじゃないやつ
  • 1