タグ

ブックマーク / hail2u.net (13)

  • タスク・ランナーをnpm run-scriptでラップ

    npm で依存もタスクも一元化するという記事を興味深く読んだ。僕もしばらく前、具体的にはnpm v2出た時からGruntをnpm run-scriptでラップして使っている。概ね良好に機能すると感じている。懸念であった引数で特定の処理を行わせたいようなケースもnpm v2で引数を解釈できるようになったので解決した。 npm run-script経由にすることによる大きなデメリットとしては、そんなに速くもないnpm経由で常にタスクを実行することによる速度の低下が挙げられる。 この速度の低下は、Gruntやgulpの主要な目的であるビルドにおいてはそれほど問題にならない。ビルドにかかる時間に比べると、相対的にその低下の割合は低いものだと考えられるからだ。しかしタスクはそういったものにとどまらず例えばHTML(やMarkdown)のプレビューであったり、Sassのオンデマンド・コンパイルといった

    タスク・ランナーをnpm run-scriptでラップ
    motemen
    motemen 2014/12/01
  • git config --get(-all)

    YAPC::Asiaでの@motemenのトークのスライドを見て、.git/*を見ないのはなるほどなと思った。愛用しているgit-releaseも前にちょっと書いたみたいにconfig --get(--all)を使って設定を拾うようにした。 config --get(-all)は、指定した設定が存在しない場合にエラー・コードが1で終了する。なのでオプショナルな設定(git-releaseではrelease.push)を読みたい場合は、エラー・コードを無視して続行する必要があったけど、それ以外は特に苦労することもなかった。config --get-allも一行にひとつというパースしやすい出力なので簡単だった。 使い方はまったく変わってない。 npmで-gで入れればすぐGitのユーザー定義サブコマンドとして使えるみたいにしたいんだけど、WindowsのGitではうまくさっくりと動かせない。理由

    git config --get(-all)
    motemen
    motemen 2014/09/01
  • 書いてるよ

    毎日ガシガシ文章を書いている。大抵はエディタに向かって書いてるわけだけど、たまに思い出したように余ってるルーズリーフの紙に書いてみたりもしてる。技術寄りの文章を紙に手書きで書くと、なんかすごく恥ずかしい感じで後頭部がカーッと熱くなってくる。逆にエディタで日常の感想的なことを書いてると、指がブルブル震えてくる。 紙に書かれた技術的な話題とかあまり役に立たないのになんで書いてるんだろう、というようなことなのかなと思っていたんだけど、どうも違うみたいだ。パソコンで技術的な話を書く時は、並行してブラウザーで関連する話題を検索したり、リンクとして参照するページを開いたり、様々な形でその話について調べながら書く(書いてしまう)。パソコンを閉じて紙に向かって書いてると、自分の記憶のみを頼りに書く必要があるので、その技術的な話のちゃんと理解していない部分がどんどん浮き彫りになってくる。ので恥ずかしくなって

    書いてるよ
    motemen
    motemen 2014/04/15
  • Webフォントの非同期読み込み - Weblog - Hail2u.net

    Webフォントの読み込みは@importだと色々まずいので、主にlink要素を使って並列に読み込むわけだけど、これもまた貴重なHTTPリクエスト数を消費するとか、CSSのパース完了が少し遅れるなどあって、完璧な解というわけじゃない。それを非同期にWebフォント定義の含まれるCSSファイルを読み込むようにして、Webフォントのロードをページのレンダリングと並行して行わせるのはどうか、という試み。 非同期化することによりWebフォント定義の含まれるCSSファイルのリクエストとパースが、ページのレンダリングと並行して行われるようになる。head要素内でlink要素を直接書いた場合は、Webフォント定義の含まれるCSSのリクエストとパース後にページのレンダリングが始まることが多いので、体感速度(ページのレンダリングの開始までの所要時間)は向上する可能性が高い。 動的なlink要素の追加 いわゆるソ

    Webフォントの非同期読み込み - Weblog - Hail2u.net
    motemen
    motemen 2013/12/25
  • Sass - チュートリアル

    この文書は古いSassウェブサイトに載っていたチュートリアルの訳で、2013年12月現在もう新しいウェブサイトには存在しません。新しいウェブサイトでのチュートリアルにあたるSassの基の日語訳を参照してください。 Translation of: Sass - Tutorial Ruby と Sass のインストール まず、Sass がちゃんと動作するようにします。OS X を使用しているのなら、既に Ruby がインストールされているでしょう。Windows ユーザーならば RubyWindows インストーラーで、Linux ユーザーならパッケージ・マネージャーでそれぞれ Ruby をインストールすることが出来ます。 Ruby のインストールが完了したら、以下のようにして Sass のインストールを行います: gem install sass 最初の Sass スタイルシート 非

    motemen
    motemen 2011/02/14
  • 結局どうすればいいの? - Dive Into HTML5

    Translation of: What Does It All Mean? - Dive Into HTML5 Diving In The Doctype The Root Element The <head> Element Character Encoding Friends & (Link) Relations rel = stylesheet rel = alternate Other Link Relations in HTML5 New Semantic Elements in HTML5 A long digression into how browsers handle unknown elements Headers Articles Dates and Times Navigation Footers Further Reading 訳注 Diving In この章で

    motemen
    motemen 2011/02/02
  • ウェブサービスのアイコンを書いた

    このサイトの右上にあるTwitterアイコンみたいなゆるいグラデ背景なアイコンをいくつか書いた。ここで使う予定だけどまだどう使うかぼんやりとしか考えてない。はてブのアイコンだけ書いてみたら楽しくなったので勢いで書いてしまった。画像にCC-BYとかだとかなり面倒だと思うので、パブリックドメインにしておいた。テカテカしたアイコンが好きではない人にオススメ! Download: webservice-icons.zip 全て24x24のPNGファイルで、角丸の部分はアルファチャンネル付き。どちらかというと明るい背景向きな気がする。16x16のアイコンは結構難しいのに、24x24になると途端に難易度下がるような。 追記 Last.fmのアイコンだけ書き直して差し替えた。ちょっとベベル気味になってしまっていたのを、公式サイトのロゴと同じような感じにしただけ。

    motemen
    motemen 2010/12/27
  • all about blosxom: PluginList

    blosxomerが殺伐とした心で馴れ合うサイト、all about blosxomのおそらく最も重要なページになるであろうと思われるPluginListを拡充させるための呼びかけエントリ。ページを作ってリストに登録・・・というのはかなり大変なので、とりあえずリストとして載せるだけとかも出来るようにページを編集しておきました。 最終的にはちゃんと解説ページを作ってやれたら良いなとか。なかなか難しいと思いますけど。 これでもかなり面倒な気がするので、ちょっとしたアイディアを考えてみました。「del.icio.usでblosxom aab pluginというタグを付けてプラグインを公開しているURLをブックマークする」というもの(aabはall about blosxomのabbr)。見つけた人はBookmarkletなどで手軽に投稿できるし、まとめる方もRSSとかで機械的に処理できそうだし、

    all about blosxom: PluginList
    motemen
    motemen 2008/07/03
    deliciousでぶらぐいんをブクマろう!
  • 印刷からPDF

    少し前に津波荘のDIARYに、PDFっていうがあったので、「おぉ! これは良いかも!」と、僕も試そうかと思ったんですが、バイナリ落としたところでめんどくさくなって放置。ちとインストールに苦労しますね。で、探してたらPDFCreatorっていうGhostscriptのインストールまでやってくれるものがありました。 インストーラで全自動にインストールできるので、至極簡単で、しかも、何も考えずに日語通ったり。これはすばらしい。 参考に、このページからPDFCreatorで作成したPDFを置いておきます。 かなりの間、CPUを取られるのが難点といえば難点かもしれない。印刷の優先度はどこかのレジストリを編集すれば下げられたかも。 簡単なPDF作成ツールとしても利用できたりするだろうし、使い方は無限大(大げさ)。 あーあと、印刷用のCSSを作ろうとか考えているユーザビリティに関心を持つ方なんかにも、

    印刷からPDF
    motemen
    motemen 2008/07/03
  • http://hail2u.net/blog/index.json

    motemen
    motemen 2008/07/03
    "blosxomでJSONをflavourのみで生成してみるテスト" うける!
  • DOM Inspectorだけ起動

    僕にはDOM InspectorはWebデザインに欠かすことが出来ないものなわけですが、Firefoxのメニューから起動するのがどうもかったるいなーみたいなことをずっと感じていました。大概はFirefoxが既に起動しているので、たいした手間ではないんですが、たまにFirefoxを起動していない時にDOM Inspectorを起動したくなったりすると・・・。それが実は-chromeという引数に続けてDOM Inspectorのchrome URLを指定すれば、単独で起動できるということを今さらながら知りました。 具体的には、Firefoxのショートカットを作成し、そのプロパティのリンク先で、 "C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe" -chrome chrome://inspector/content/inspector.xul と指定して

    DOM Inspectorだけ起動
  • http://hail2u.net/blog/files/pjswlf.html

  • OPML 1.0 Specificationの勝手な日本語訳

    この文書はOPML 1.0 Specificationの勝手な日語訳です。文中の誤りはすべて勝手に日語訳をしたKyo Nagashimaに責任がありそうです。かなり私的な解釈が混ざっている訳ですので、正確な情報を得たい方は原文を読んでください。 この文書について この文書は、アウトライン・プロセッサー・マークアップ言語あるいはOPMLと呼ばれる、XML 1.0に文書のアウトラインを格納するためのフォーマットについて記述です。 この文書において、アウトラインとは、文字の値を持つ名前付けされた属性のセットを含むノードのツリー構造ことです。 成り立ち アウトラインは長い間コンピューターについての情報を整理するポピュラーな方法でした。アウトライン・ソフトウェアの歴史は不明瞭ではありますが、大まかな成り立ちは示すことが出来ます。 おそらく、最初のアウトライン・ソフトウェアは、1960年代にAu

  • 1