タグ

motofuのブックマーク (1,488)

  • FM音源をめぐる関係者の回想 コンピューター音楽の民主化・ヤマハ『DX7』開発秘話|Real Sound|リアルサウンド テック

    「『FM音源との出会いと挑戦』〜チョウニング博士とヤマハOBによる座談会〜」が2024年12月12日、静岡・ヤマハ社で行われた。 2024年は1974年のヤマハシンセサイザー第1号機『SY-1』発売から50年の節目。今回の講演はそれに伴った記念企画のひとつで、当事者たちがFM音源との邂逅から名機『DX7』開発に至るまでのエピソードを振り返る貴重な機会となった。 FM音源の発見 「FM(frequency modulation)」とは日語で「周波数変調」と訳される。ラジオのFMと原理的には同様で「ひとつの波形に別の波形を干渉させて変調する」という概念だ。 特徴はシンプルなアクションで複雑な波形(=音色)を生み出せること。アナログで再現するのが難しかった、その金属的な音色はシンセサイザーだけでなくゲームPC、懐かしの着メロの音源としても使われ、今や我々にとって身近なサウンドのひとつと言っ

    FM音源をめぐる関係者の回想 コンピューター音楽の民主化・ヤマハ『DX7』開発秘話|Real Sound|リアルサウンド テック
    motofu
    motofu 2025/01/10
    技術者とミュージシャンの音作りという観点では、DX7IIに関する https://www.musicman.co.jp/interview/338050 もお勧めしたい
  • 神奈川県立高校ネット出願システムのGmail到達性問題、改めて深堀りしてみた | DevelopersIO

    神奈川県ネット出願システムのGmailへのメール到達性問題は、不適切なサーバー設定、大量メール送信、DNSミス、バウンスメール処理不備、急激な送信量増加、準備不足、新ドメインの低信頼性が複合的に作用して発生したと推測されます。 2024年1月、神奈川県のネット出願システムでGmailにメールが届かないトラブルが発生しました。 身内が受験するため、出願システムのトラブルに巻き込まれた当事者として原因調査を試みていました。 先日『日経クロステック』より、件について取材を受ける機会がありました。 取材協力した記事で取り上げられた問題について、さらに深堀り、詳細な分析を行った内容を以下に紹介いたします。 問題の概要 概要 志願者登録時、二次元コード読み取りと空メール送信が必要 "@gmail.com"アドレスへの返信メールが届かない不具合発生 原因 システムのメールサーバ設定が不十分 大量メール

    神奈川県立高校ネット出願システムのGmail到達性問題、改めて深堀りしてみた | DevelopersIO
    motofu
    motofu 2024/09/02
    そもそも登録URL自体がメールで届く/登録完了もメール認証/ログインも毎回メール認証必要…などメール依存しすぎだった印象。出願ではなく事前登録からなので県下一斉開始ではなく分割して進めればよかったのに。
  • GA4はなぜこんなに「使いづらい」のか - ブログ - 株式会社JADE

    JADEファウンダーの長山です。 いよいよ Universal Analytics (以下UA) の死が近づく中、Google Analytics 4 (以下GA4) が使いづらい、という声を聞くことが増えてきました。特に広告運用者にとってはまだまだ使いづらいことが多い、という点は、すでに弊社ブログでも小西が書いた通りです。しかし、どうしてこうなっているのか、について考察した記事は今まであまり無かったように思います。 少し歴史を振り返ってみましょう。現在のUAは Google が一から開発したものではありません。Urchin Software という会社が開発したアナリティクスサービスを Google が 2005 年に買収したものです。Urchin は買収時点ですでに10年近い歴史を持つソフトウェアで、Web におけるユーザー訪問の分析に特化する形でプロダクト開発が続けられていました。現

    GA4はなぜこんなに「使いづらい」のか - ブログ - 株式会社JADE
    motofu
    motofu 2023/06/15
    「Firebaseはエンジニア向け:マーケターは馴染みにくい」「GA4は個人情報等への配慮で機械学習処理が入りロジックがブラックボックス:エンジニアにはわかりにくい」の魔合体で、更にわかりにくくなってる印象
  • access、30年変わらない常識を打ち崩す姿勢 予測不可能なステージ展開した『ELECTRIC NIGHT 2022』豊洲PIT公演レポ

    access、30年変わらない常識を打ち崩す姿勢 予測不可能なステージ展開した『ELECTRIC NIGHT 2022』豊洲PIT公演レポ 浅倉大介(Key)と貴水博之(Vo)によるaccessが、30周年ツアー『ELECTRIC NIGHT 2022』を4月9日よりスタートした。 アニバーサリーツアーに相応しい新旧の楽曲を、最新鋭の演奏技術&巧みなボーカルで披露する同ツアー。30周年という冠はついているものの、そこには懐古ではなく、常に未来を見つめるaccessの姿があった。リアルサウンドでは、これまでaccessの動向を追い続けてきた音楽ライター 藤井徹貫氏による、5月1日に開催された豊洲PIT公演のレポートをお届けする(編集部) 『ELECTRIC NIGHT 2022』5月1日(日)豊洲PIT公演 1992年、浅倉大介と貴水博之はaccessとしてデビュー。SNSなど影も形もない

    access、30年変わらない常識を打ち崩す姿勢 予測不可能なステージ展開した『ELECTRIC NIGHT 2022』豊洲PIT公演レポ
    motofu
    motofu 2022/05/13
    (相変わらずの徹貫節だけど)ツアーの様子が良くわかる。楽しかった!!
  • Google アナリティクス ユニバーサル アナリティクスの終了に関するはてなブログの対応について - はてなブログ開発ブログ

    2022年4月27日 Google アナリティクス 4 の設定を追加しました 詳しくは下記の告知をご参照ください。 staff.hatenablog.com 以下元の記事 先日、Google より Google アナリティクス ユニバーサル アナリティクス(以降 ユニバーサルアナリティクス)の終了とGoogle アナリティクス 4 (以降 GA4)への準備についてアナウンスがありました。2023年7月1日をもって、新しいヒットの処理が停止される旨*1が記載されています。 support.google.com はてなブログでは、設定画面にて簡単にユニバーサル アナリティクスを導入できる設定を提供しており、多くのユーザー様にアクセス解析ツールとしてご利用いただいております。つきましては、はてなブログにおける、GA4に関する今後の方針について説明いたします。 はてなブログのGA4対応について 現

    Google アナリティクス ユニバーサル アナリティクスの終了に関するはてなブログの対応について - はてなブログ開発ブログ
    motofu
    motofu 2022/04/19
    「GA4用の設定フォームの導入を検討」GA4はサブドメインではなくドメイン単位&データストリーム単位でもcookie生成するから、不特定多数のサブドメでサービス提供する側は管理が大変だろうな。。。
  • GA4 / FirebaseのDebugViewを使ってアプリの計測テストを行う - NRIネットコムBlog

    デジマDaysの最終日を担当する廣岡です。 前回、アドベントカレンダーで モバイルアプリのスクリーンビュー計測についての記事 を書きましたが、今回もモバイルアプリ計測に関する記事を書きたいと思います。 今回は、モバイルアプリの計測テストを行う際に利用するGA4とFirebaseの機能「DebugView」についてです。 DebugViewとは 以前よりFirebaseに存在していた機能ですが、その後誕生したGA4でも同様に利用が可能となっています。 今回はモバイルアプリの計測テストに限定した内容となりますが、ウェブの計測テストにも活用できます。 通常、アプリのイベントデータは1時間の周期でバッチ処理され、まとめて送信されますが、DebugViewでは過去30分以内にデバッグモードが有効になっているデバイスで操作した、ウェブサイトとモバイルアプリで計測されたイベントやそれに付随するイベントパ

    GA4 / FirebaseのDebugViewを使ってアプリの計測テストを行う - NRIネットコムBlog
  • GA4の基礎「Google アナリティクス 4:eコマースとことん解説! Part2:dataLayerとGTMで送信」

    ※前回(Part1) eコマースイベントの動画 はこちら https://youtu.be/C8b830JOM2k 動画はGoogle アナリティクス 4のeコマースを初めて実装する担当者の方や、拡張eコマースを計測しているGoogleアナリティクスからGA4へ移行を検討している担当者の方へ向けて、eコマースのイベント、パラメータの説明や取得するデータの要件定義方法について紹介します。 eコマースイベントの概要について解説したPart1( https://youtu.be/C8b830JOM2k)に続き、Part2の今回はdataLayerとGTMを使ってGA4へのeコマースイベント送信を行うための実装例について解説いたします。 ※サイトによって適切な設定はやや異なる場合があります。 ●次のような方にオススメです! ・アナリティクス4(GA4)のeコマースイベントの実装を検討して

    GA4の基礎「Google アナリティクス 4:eコマースとことん解説! Part2:dataLayerとGTMで送信」
    motofu
    motofu 2022/01/17
    公式のGA4用ecのdataLayerとはちょっと異なる記述なので、利用の際には公式ヘルプを参照しながらの方が良さそう。
  • 名字マップ

    この日の名字マップは、電話帳や住宅地図の表札名の約4千万件のデータを、都道府県ごとに集計し、地図化したものです。表示方法としては絶対数と特化係数が選べます。また、2画面で異なる名字を地図化したり、絶対数と特化係数の地図を比較したりできます。 特化係数:当該の名字が各都道府県でどの程度特化しているかを示したもので、最大値が100であれば、全国的に均等に分布していることになります。 作成:立命館大学 協力:アクトン・ウインズ株式会社

    motofu
    motofu 2021/10/04
    レア苗字。電話帳上に一軒のみなのはおそらく正しくて、表示上も「1人」になってるのに、県が3位まで表示されてるのはなぜ。。。?(2位北海道3位青森だから、値がない場合は都道府県コード先頭から並べてる?)
  • 検証サイトと本番サイトそれぞれGAをGTMで一括管理する設定方法|Yoshi

    こんにちは。 岐阜でWebマーケをしていますYoshi(@motoy0shi)です。 先日、Google Tag Manager(以下、GTM)を使ってGoogle アナリティクスの解析設計をしていた時、こんな要件が出てきました。 ・検証環境と番環境があり、それぞれ違うホスト名である ・それぞれ検証環境用GAプロパティと、番環境用GAプロパティがある ・番環境のリリース前に、検証環境でタグの動作確認をしておきたい ・イベントを発火せるタグが数多くあるこういったケースの解決策として、ドメインを判定してデータを送る先のGAプロパティを変える実装を行いました。 単純にホスト名を使ったフィルタでもよかったのですが、それだとGAのプロパティ設定までは分離できないため、上記の方法を使っています。 あまりWeb上にも情報がなかったので、備忘録として実装方法をまとめておきます。何か必要が迫られた時に

    検証サイトと本番サイトそれぞれGAをGTMで一括管理する設定方法|Yoshi
    motofu
    motofu 2021/09/01
    UAの場合はデータ送信先のGA側で本番・検証のビュー切り分け等ができるけど、GA4はビュー機能がないので、この方法で送信先プロパティを分けることをよくやってる。
  • AWS テクニカルサポートで得た暗黙知をまとめてみた | DevelopersIO

    AWS テクニカルサポートを 5 年経験して アノテーションの荒川です。 クラスメソッドメンバーズをご契約いただいているお客様のテクニカルサポート業務を始めて、早 5 年が経過しました。 私が対応したチケット件数をざっくりと調べたところ、日時点で 1685 件でした。 最近は私がチケット対応する機会は減りまして、チケット対応メンバーの教育(新入社員から各チームへ所属するまでの育成)やチケット相談に使う時間がメインです。 その中で、今まで何となくこうやって対応すると上手くいくと感じていた暗黙知をメモ書きしていたので、今回ブログとして公開します。 回答者側で意識したいこと 技術的なお問い合わせに関するガイドラインを参考にする AWS サポートのガイドラインは、一般的なカスタマーサポートでも使えます。 一文を短くし、適宜改行を挿入する 例: 一行にぎっしり × お客様環境をお調べしたところ、E

    AWS テクニカルサポートで得た暗黙知をまとめてみた | DevelopersIO
    motofu
    motofu 2021/07/08
    サポートに限らず、いろいろな場面で参考になるので、社内共有してみた。
  • Google アナリティクス 4プロパティ 各レポートの使い方:収益化レポート | アユダンテ株式会社

    記事は2021/5/30時点での情報を元にGoogle アナリティクス4のレポートについて解説します。最新のGoogle アナリティクス 4 プロパティの情報はヘルプをご覧ください。 https://support.google.com/analytics/answer/9212670 ユニバーサルアナリティクスでは、ユーザーがサイトでカートへ追加した商品や購入した商品、購入フローの離脱、サイト内のプロモーションを計測するためにeコマース計測や拡張eコマースの機能を利用して計測しました。Google アナリティクス 4ではeコマース関連のイベント、パラメータが用意されており、「収益化」レポートで確認できるようになっています。 ■eコマースに関連する購入データと商品データ構造の解説 Google アナリティクス4はユニバーサルアナリティクスと違い、すべてイベントとして計測されるようになりま

    Google アナリティクス 4プロパティ 各レポートの使い方:収益化レポート | アユダンテ株式会社
    motofu
    motofu 2021/07/05
    収益に税等を含むかは送る値次第。トランザクションID数とeコマース購入数が一致しないのは重複計測の影響(UAは同一セッションなら除外)。これらはGA4だけでなくUAでも同じなので、ちょっと惜しいな…
  • トラッキング規制と代替技術の最新情報まとめ

    2021/6/25 Tech x Marketingの発表資料

    トラッキング規制と代替技術の最新情報まとめ
  • GA4でスクロール率を計測する方法

    flickr(Reading) GA4は使いづらいなと思いながら、操作していると「このツンデレな新しい世界観」も悪くはないなとも思いはじめている今日この頃です。 ツンデレな世界観のデレな部分として、GA4では自動で計測してくれるイベントがいくつかあります。ファイルのダウンロードとか、動画の再生に関する計測などですね。 これらの計測はサイトを運用する上で計測ニーズがあり、ユニバーサルアナリティクスでも計測実装されていた方も多くいたのではないでしょうか。 ユニバーサルアナリティクスではGTMやタグ実装のカスタマイズを行うことで、動画再生やファイルのダウンロードを計測することができました。ただし、それなりに大変でした。 それなりに大変だったイベント計測をGA4では拡張計測機能として、さくっとまるっと計測してくれちゃったりします。デレですね。 (GA4でもサイト側の作りに依存しているところは少なか

    GA4でスクロール率を計測する方法
    motofu
    motofu 2021/06/28
    この方法で実装してるけど「percent_scrolled」は「epn(数値側パラメータ)」で送信される。epnをカスタム指標ではなくカスタムディメンションに登録していて将来的になんらかの不整合が起こらないかが懸念。
  • 【活動報告】オンラインセミナー「新しいGoogle アナリティクス 4への移行の現場から ~ ユニバーサル アナリティクスからGA4へ」|2021/4/21(水) - 活動報告 - アナリティクス アソシエーション

    オンライン 【活動報告】オンラインセミナー「新しいGoogle アナリティクス 4への移行の現場から ~ ユニバーサル アナリティクスからGA4へ」|2021/4/21(水) 2021年4月21日にオンラインセミナー「新しいGoogle アナリティクス 4への移行の現場から ~ ユニバーサル アナリティクスからGA4へ」を開催いたしました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 レポート執筆 株式会社菊原web解析事務所 福田 晶子(Q&A部分) 第一部:「UAからGA4へのアップデートでなにができるようになったのか」 山下 和恵 氏(株式会社イー・エージェンシー) 山下 和恵 氏より以下3点においてお話しいただきました。 GA4へのアップデートで変わること GA4をマーケティング活用するために 早めの導入をお勧めする理由 1. GA4へのアップデートで変わること 従来GAからGA

    【活動報告】オンラインセミナー「新しいGoogle アナリティクス 4への移行の現場から ~ ユニバーサル アナリティクスからGA4へ」|2021/4/21(水) - 活動報告 - アナリティクス アソシエーション
  • 3rd-party cookieもIDFAもないアドテックに向けた動きまとめ 各機能紹介編|AD EBiS マーテック研究会

    Privacy Sandbox等のクッキーレスアドテックに関する前回の記事から1年が経とうとしています。1年間様々なベンダーから提案が公開され、議論も進化のペースが激しく、しばらくまとめを断念していました。今年に入ってからもGoogle (ChromeとAds)やAppleからクッキーレス、IDレスアドテックについて発表が相次ぎましたが、主要提案の開発とリリーススケジュールが明らかになり、発散から収束フェーズに入ったと思われるので、一度状況まとめておきます。 振り返り Privacy SandboxはGoogle Chromeの開発チームが提案する、3rd-party cookieとフィンガープリンティングの代替技術(サイトを跨いだ計測とターゲティング機能、アドフラウド防止機能)およびサイトを跨いだユーザ単位のトラッキング防止機能の総称です。3rd-party cookieの段階的な廃止自

    3rd-party cookieもIDFAもないアドテックに向けた動きまとめ 各機能紹介編|AD EBiS マーテック研究会
  • GA4の計測検証をBigQueryを使って行う – marketechlabo

    GA4の計測の検証はBigQueryエクスポートを使って行うのが普通になる。検証の方法にはいくつかあるのだが、ほかの方法だと欠点がある。 リアルタイムレポートではイベントが発生し、パラメータに値が入ってきているのはわかるが、どのイベントでどのパラメータの値が入っているかまではわからない。DebugViewは有効化しないと使えない。 BigQueryエクスポートを使うとすべてのサイト訪問に対して計測して数分以内には各パケット(イベント)でどのパラメータにどの値が入っているかがわかるし、詳細な検証ができる。これはユニバーサルアナリティクスにはなかったメリットである(GA360を除く)。 GA4のBigQueryデータはパラメータやユーザープロパティがネストされているため、クエリでは毎回それをフラット化する手続きをする必要があり、やや面倒。 検証の目的に合わせて使うクエリがパターン化されるのでこ

    GA4の計測検証をBigQueryを使って行う – marketechlabo
  • 競合アプリを不正に攻撃する犯人の告発と対処│Miraku

    私が開発したアプリが半年以上もの間、競合叩きに合いダウンロード数が大きく低下しました。あまりにも不自然だと思い、調査を行なった所、競合叩きによるものでGoogleからスパム認定されました。 今回はその被害の調査方法から対処方法まで記載しました。 星1の総件数は100件超え。複数のデベロッパーが同一タイミングで攻撃をうけていました。 アプリリリース直後に星1を13件つけられて、アプリがダウンロードされなくなっていると嘆いていた開発者もいます。今は更に被害者が増えていると思います。 狙いはGooglePlayでキーワード「文字数カウント」のトップを取る事のようで、このワードに関連するアプリは7ヶ月前と比べ、評価が軒並み落とされています。 このワードだけでなく、該当開発者がアプリをリリースした直後、それに関連するアプリが被害をうけてるというつぶやきもTwitterで目にしました。 大量に星1を書

  • Angular と Firebase で月間 3.5億PV になった PWA の収益性改善とコストカット - Qiita

    適当に作ったグラフですが、この例だと SSP-A を使い続けるのと比較し 30% 以上も収益性アップ! 図を見ればわかるようにビッダーの繋ぎこみをすればするほど凹が凸に変わる確率が高まります。 (ただしビッダーを増やした分レイテンシが増加するため、単に増やし続けるのが正解ではありません。 これがヘッダービディングにより収益が改善できる大まかな理由です。 DFP について 参照した図の中に DFP(DoubleClick for Publishers) という表記がありますが、これは Google の AdManager というツールのことです。 (旧名称が DFP。DSP やら DFP やらで当にややこしいですね^^; AdManager は Google が提供しているだけあって、広告配信ツールとしての完成度が非常に高く、その前身であった GoogleAdExchange や SSP

    Angular と Firebase で月間 3.5億PV になった PWA の収益性改善とコストカット - Qiita
    motofu
    motofu 2020/12/08
  • Implementation Guide For Events In Google Analytics 4

    Implementation Guide For Events In Google Analytics 4
    motofu
    motofu 2020/11/30
    かなりのボリューム。これを読み込むこともさることながら、これを読まなきゃいけないところまで辿り着くのが一苦労。そのお手伝いをどこまでできるか。。
  • 成果を出す人がGoogleアナリティクスで使う機能は10個だけ。アクセス解析の実態調査 |WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB | 株式会社WACUL

    アクセス解析の実態調査としてGoogleアナリティクスに関するアンケートを実施。CVR改善など、成果を上げるために使うべき機能・使わなくてもよい機能を明らかにした。

    成果を出す人がGoogleアナリティクスで使う機能は10個だけ。アクセス解析の実態調査 |WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB | 株式会社WACUL