タグ

研究と本に関するmotosonのブックマーク (9)

  • 新薬という〈財宝〉の発掘に血眼になるハンターたちドナルド・R・キルシュ、オギ・オーガス『新薬の狩人たち』

  • 「なぜあなたの研究は進まないのか?」「なぜあなたは論文が書けないのか?」の2冊が素晴らしかった - yumulog

    タイトルに惹かれ、Amazonのレビューを眺めても悪くなさそうだったので読んでみたら、めちゃくちゃ良書だったので誰かに紹介せずにはいられないので紹介エントリ書きます。研究の副読はいままでもたくさん出ていて何冊か読んでますが、過去読んだ中でベストと言えるくらいオススメ。どちらも2016年7月に発売された新しいで、著者は東大医学部附属病院の講師の方です。なので例文には医学・生理学系の内容が多く用いられていますが、研究に関わる人なら分野は関係なく誰にでも読めるようになっています。 それぞれ40ずつのトピックが設けられ、1つのトピックが2〜3ページに簡潔にまとまっていて、とても読みやすいです。トピックの最初に「Question」、最後には「Message」という要約が大きなフォントで書かれていて、これを見るだけでも大まかな内容がつかめ、あとで読み返す時のラベルにもなります。一気に読まなくても、

    「なぜあなたの研究は進まないのか?」「なぜあなたは論文が書けないのか?」の2冊が素晴らしかった - yumulog
  • スパコン「京(ケイ)」はカイコ蛾脳の夢を見るか 『サイボーグ昆虫、フェロモンを追う』 - HONZ

    素直に驚いた。こんなことができるのか。こんなおもろい研究があるのか。若い頃に戻れたら、こういう研究をしてみたい。いずれ役にたつ、と書かれているが、そんなことはどうでもいい。純粋におもろい研究だ。 絹産業の歴史があるので、いまはかなり廃れているとはいえ、カイコ蛾を用いた研究は日のお家芸だ。産業的な利用だけではない、絹糸の主成分であるフィブロインというタンパクの遺伝子発現や、最近では、性決定のおもしろいメカニズムなど、世界に誇りうる基礎的な研究も多い。 残念ながら日人による発見ではないが、フェロモンの存在が最初に示されたのはカイコガである。そして、カイコガのフェロモンは、日からドイツへと送られたメスのカイコガ50万匹から純化され、化学的構造が決定された。 あの人はフェロモン系だ、とかいうことはあるけれど、幸か不幸か、ヒトにフェロモンはない。フェロモンというのは、異性を誘引する物質であり、

    スパコン「京(ケイ)」はカイコ蛾脳の夢を見るか 『サイボーグ昆虫、フェロモンを追う』 - HONZ
  • すべての研究者に時間の贈り物を「理系のためのクラウド知的生産術」(講談社ブルーバックス)

    小さなを書きました。通読するのに、きっと2時間とかからないはずです。でもその短い時間を100倍にしてお返しすることが書の目的です。 私の業は科学、正確には地球科学の研究者です。もともとこのブログを立ち上げたのも、理系研究者としてかけだしの頃に、事務作業と博士論文を書く時間を両立させるために学んだツールやテクニックを紹介したことがきっかけでした。 とても運のいいことに、このブログを通して何冊もを書かせていただくことになりましたが、自分の専門への恩返しの意味もこめて「理系研究者のためライフハック」を書きたいという気持ちはずっとあたためていました。 それが今回、講談社ブルーバックスという伝統あるシリーズの一冊として「理系のためのクラウド知的生産術 」というタイトルで実現しました! 当にうれしい! このの紹介と、どんな人に読んでいただきたいかについてまとめておきます。### 研究者に

    すべての研究者に時間の贈り物を「理系のためのクラウド知的生産術」(講談社ブルーバックス)
  • 知の高速道路への入り方 - 書評 - 理系大学院留学 : 404 Blog Not Found

    2010年05月04日23:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 知の高速道路への入り方 - 書評 - 理系大学院留学 アルク小暮様より献御礼。 理系大学院留学 カガクシャ・ネット / 山智徳監 出すべきところが出すべきものを出したという一冊。こういう一般名詞のみで名付けられたというのは良が多いのだけど、書もその例外にあらず。もし私が今留学するのであれば、必ず入手していたはずだ。 書「理系大学院入学」は、理系大学院留学のWhyとHowを、カガクシャ・ネットワークの中の人々がまとめた一冊。出版社のアルクは、昔から留学関連の書籍で定評がある。私も多いに参考にさせていただいた。 目次 Part I 情報編 Chapter 1 世界で活躍する研究者を目指す、 Chapter 2 注目される研究分野・研究者と求められる人材 Chapter 3 アメリカの大学院教育―日との比較

    知の高速道路への入り方 - 書評 - 理系大学院留学 : 404 Blog Not Found
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... 新刊:ハーバードでも通用した研究者の英語術

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 ー研究者は英語の学習時間をライティングにより多く割くべきー グローバル化した世界で英語は”共通のコミュニケーションのプラットフォーム”としてますます重要性を増していくでしょう。英会話ができるようになることが、これからは必要不可欠になると提唱するスクールもあり、多くの時間とお金英会話につぎ込んでいる研究者もいるのではないでしょうか。 しかし、主として日仕事の場として活躍する研究者や学生にとって必要な英語でのコミュニケーションの形態に優勢順位をつけるとすれば、英会話がトップに来るのでしょうか。英語の勉強のための貴重な時間とお金の大部分を英会話学習にかけていいのでしょうか。 ところで、一般的に英会話を学ぶモチベーションのひとつに、街で外国人に道を聞かれた時にすらすら答えたいというものが

  • 研究者の仕事術 - 「いかに働き、いかに生きるか」

    「いかに働き、いかに生きるか」 やるべきことが見えてくる研究者の仕事術―プロフェッショナル根性論 最初は「研究者」のためのかと思って購入したのですが、そんなことはありませんでした。会社や組織に縛られて不自由な思いをしていたとしても、自分の人生にとって大切なことはしっかりものにするためのエッセンスが見事に凝縮されています。 研究者として仕事をすべき10の原則 「興味を持てる得意分野を発見する」 「最初は自分で学ぶ」 「師匠を持つ」 「現場で恥をかく」 「失敗を恐れつつも、果敢に挑戦する」 「自分の世界で一番になり成功体験を得る」 「研究者としての自信をつける」 「井の中の蛙であったことに気付き、打ちのめされる」 「すべてを知ることはできないことを理解する」 「それでも、自分の新しい見識を常に世に問うていく」 一見当たり前のようでも、自らが紆余曲折を経てこの原則に辿りつくことの大切さは、研究

    motoson
    motoson 2009/09/10
    購入済み。まだ読んでない。
  • プロフェッショナル根性論 - 書評 - 研究者の仕事術 : 404 Blog Not Found

    2009年08月27日19:30 カテゴリ書評/画評/品評Art プロフェッショナル根性論 - 書評 - 研究者の仕事術 羊土社多/山下様より献御礼。 研究者の仕事術 プロフェッショナル根性論 島岡要 なんという切れ味。なんという粘り。数ある自己啓発を、高炉から転炉を経て毎年何億トンも送り出される鋼とすると、書はまさに玉鋼。横書きそして2,940円という価格という価格も、書を一読すれば納得せざるを得ない。 研ぎ、究めようとする者、必読。 書「プロフェッショナル根性論」は、ハーバード大学医学部留学・独立日記の中の人である著者の珠玉のエッセイ、研究者のためのプロフェッショナル根性論を書籍化したもの。 目次 - やるべきことが見えてくる研究者の仕事術(羊土社ホームページ)より Column 1:35歳からの15 年間こそ自分の成長を意識した攻めのキャリアプランを 2:ラボメンバーの「

    プロフェッショナル根性論 - 書評 - 研究者の仕事術 : 404 Blog Not Found
  • 最も引用された20世紀の学術書は―Google Scholarを使ってランキング作成 - はてなニュース

    「外部から引用(リンク)されているページほど価値が高い」というGoogleの検索アルゴリズムは有名ですが、学術書に対して同様の調査を行った結果が公開されています。使用したツールは学術論文検索「Google Scholar」と「日語版Wikipedia」とエクセル。 Googleが選ぶ20世紀の名著100選 エントリーによると、2007年8月28日から9月5日にかけて、日語版Wikipediaに記載のある哲学、社会学、法学、経済学など、いわゆる「文系」と呼ばれる分野の学者名をGoogle Scholarで検索。検索結果をもとに、被引用数が多い著作のランキングデータ上位100位を作成したとのことです。「著作の影響力についての客観的な評価ができる」としている一方で、出版年代や言語の壁などのバイアスの他、明らかにランキング入りして良いはずの著作がランキングされていないという問題点も指摘されてい

    最も引用された20世紀の学術書は―Google Scholarを使ってランキング作成 - はてなニュース
  • 1