タグ

2010年1月12日のブックマーク (6件)

  • 科学のブレークスルー10選:画像ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 カモの驚くべきペニス:螺旋型が「爆発」(動画) 科学のブレークスルー10選:画像ギャラリー 2010年1月12日 Wired Science 2009年には非常にたくさんの素晴らしい科学的発見や進展があり、ベストテンを選ぶのは難しい。従って、われわれにとって際立って感じられた研究を選ぶことにした。吐く息からガンを検出する装置から、クラゲの集団的効果まで、われわれが驚きを感じた研究ベストテンをご紹介しよう。 第10位:114番元素の合成を確認 ローレンス・バークレー国立研究所にあるサイクロトロン(加速器)の中で、カルシウム原子のビームが、ターゲットであるプルトニウムに衝突し、「原子番号114番の元素」の原子が2個合成された。 これは人類史上、2度目のことだ。何年も前に一度、ロシアの研究チームが同様の成果を得たと発表したが、その成果は長らく疑問視されていた。上の写真は、ローレンス・バ

  • With Its Touch Based Tablet, Is Apple Aiming at Clinics? | Medgadget

  • The 2009 Medical Weblog Awards Nominees | Medgadget

  • Japanese Bloggers Info 作りました

    Perl で昔に書いた Japanese Blogger Update Info の後継として、Blogger ブログの更新情報を掲載する Google App Engine for Java アプリを作成しました。 Japanese Bloggers Info これまでは、BlogPeople の更新情報のフィードを利用していましたが、今回は全部自前で。今回のアプリが内部でどんな風に動いているかについては、別のブログに書いています。 Google アカウントと結び付けられた Blogger ブログを登録してもらって、トップページで時系列の更新情報を紹介。cron で一定時間(今のところ 5 分間隔)で Update というサーブレットが起動されるようにしていて、そこからまた TaskQueue で、各ブログのフィードへアクセスして更新を確認する Check サーブレットを複数起動する。全

    Japanese Bloggers Info 作りました
  • 引きこもりに男性が多い理由

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2005年11月6日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 東京都の2008年調査によると、“引きこもり”の71.4%が男性なんだそうです。なぜ男性は引きこもるのか? なぜ女性は引きこもらないのか? 「男子は生まれつき“引きこもり遺伝子”を持っているのだ」という方向にいくと議論にならないので、ここでは環境要因を考えてみましょう。 「外の世界」は男性に厳しい 引きこもる人にとっては、「引きこもらない日常生活」は苦しくつらいものであり、それよりは「引きこもる生活」の方がまだマシ(よりポジティブ)なのでしょう。 まず

    引きこもりに男性が多い理由
  • WindowsプログラムをOS Xアプリに変える「WineBottler」(Kindle for PCもMacで使えるよ!)

    WindowsプログラムをOS Xアプリに変える「WineBottler」(Kindle for PCMacで使えるよ!)2010.01.11 09:00 satomi Macユーザーにグッドニュース♪ LinuxWindowsアプリをぶち込んで使えるんで人気のツール「Wine」が、Macでも使えるようになりましたよ。 Wineと言えば、ライフハッカーが『Kindle for PC』をLinuxマシンで使う方法でフィーチャーしていた技ですよね。 Macで使うには無料ユーティリティ「WineBottler」っていうのを使います。これでWindowsプログラムをスタンドアローンのMacアプリとして動かせる別個のアプリバンドルに「瓶詰め」するんでございますよ~。 「WineBottler」を使うには、Windows EXE.をダウンロードしてWineBottlerアプリにドラッグ&ドロップ。

    WindowsプログラムをOS Xアプリに変える「WineBottler」(Kindle for PCもMacで使えるよ!)