タグ

AIに関するmotosonのブックマーク (159)

  • 人工知能トイカーのレースゲーム「Anki Drive」:最新動画

  • 人工頭脳「東ロボくん」、センター模試英語で「偏差値50.5」 国公立4校でA判定

    国立情報学研究所(NII)とNTT(持ち株会社)は10月30日、人工頭脳プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」で、人工知能「東ロボくん」が代々木ゼミナールの大学入試センター試験模試の英語に挑戦した結果、偏差値が50.5と平均を超える好成績を達成したと発表した。 英語以外の教科のチームとの共同による全体成績では国公立大学4校6学部について「A判定」(合格可能性80%以上)に到達したという。 同プロジェクトは、2016年までにセンター試験で高得点を、21年春までに東大の入試を突破できる人工頭脳の開発を目指し、NIIが11年にスタート。各教科ごとにチームが組まれ、昨年には富士通研究所が参加した数学チームが代ゼミ東大模試で偏差値約60という結果を出している。 英語チームには、自然言語処理などの基礎研究に取り組むNTTコミュニケーション科学基礎研究所が参加。複数人による会話から状況や話者の意図を理

    人工頭脳「東ロボくん」、センター模試英語で「偏差値50.5」 国公立4校でA判定
    motoson
    motoson 2014/10/30
  • 未来のロボットはノーベル賞を獲れるか?

    塩野:つい先日、日人のノーベル物理学賞3人同時受賞がニュースになりました。人工知能やロボットが進化してくると、実験や解析など、ロボットが得意な作業でどんどん発見や発明が起こってくるような気がします。近い未来には、ロボットによる発見で、ノーベル賞クラスの発見が起こることもありうるのではないでしょうか? 松尾:そうですね。処理能力という面では、人間がかなわないところもたくさんでてきます。 たとえば、将棋やチェスなどの世界で、人工知能と人間と対戦することが行われていますが、チェスでは、1996年に人工知能が世界チャンピオンを破って以来、対戦するコンピュータのハードウェアの制限、データへのアクセス制限、ルールの変更などさまざまなことが行われています。それから、人とコンピュータがタッグを組んで戦うような大会も行われています。 将棋では、いま将棋のプロ棋士との対戦が盛り上がっていますが、人工知能のプ

    未来のロボットはノーベル賞を獲れるか?
  • 「人類はAIによって悪魔を呼び出そうとしている」:E・マスク氏、再び懸念を表明

    Elon Musk氏は、人間の手を借りずに駐車や運転をすることができるスマートな自動車を先頭に立って擁護している。しかし、次の段階のコンピュテーションに関しては、Musk氏は気味の悪い発言を繰り返しており、その内容はますますエスカレートしている。同氏は、人工知能AI)が悪意を抱くようになる潜在的可能性に対して、恐怖を依然として抱いている。 Musk氏は先週、米マサチューセッツ工科大学(MIT)航空宇宙工学科で開催の「2014 Centennial Symposium」で、「AIによって、われわれは悪魔を呼び出そうとしている。五芒星と聖水を持つ男が登場する物語は皆さんもご存じだろう。その男は悪魔を操ることができると確信しているが、実際にはそれは不可能だ」と述べた。 Musk氏は公の場の発言で、このテーマに何度も言及している。そして、同氏がAIの悪魔について警告するたびに、その内容はますます

    「人類はAIによって悪魔を呼び出そうとしている」:E・マスク氏、再び懸念を表明
    motoson
    motoson 2014/10/28
  • 僕らの仕事、どこまで「人工知能」が奪うのか

    「プロフェッショナル対談」は、経営共創基盤のマネージングディレクターである塩野誠氏が、次の時代を切り開くリーダーと対談し、キャリアについてのホンネを引き出すコーナー。今回は特別編。今年、ソフトバンクが家庭用ロボット「Pepper」を発表するなど、ロボットは、加速度的に進化を続けている。ロボットの技術が今後ますます発展し、人間の能力を超越したとき、どんな未来が待っているのか。刊行したばかりの『東大准教授に教わる「人工知能って、そんなことまでできるんですか?」』で対談した人工知能学の権威、東京大学の松尾豊准教授に、あらためて話を聞きました。今回はその前編です。(編集部) 塩野:最近はどんな業界でも、人工知能という言葉を耳にする機会が増えてきました。実際それがどんな仕組みでできていて、どう動いているのか。私を含めて、よく分からないという人も多いのではないかと思います。そもそも人工知能とは、コンピ

    僕らの仕事、どこまで「人工知能」が奪うのか
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Monzo has announced its 2024 financial results, revealing its first full-year pre-tax profit. The company also confirmed that it’s in the early stages of expanding into the broader European market… Last week, TechCrunch paid a visit to Apple’s Austin, Texas manufacturing facilities. Since 2013, the company has built its Mac Pro desktop about 20 minutes north of downtown. The 400,000 square foot fa

    TechCrunch | Startup and Technology News
    motoson
    motoson 2014/10/04
  • シャープが人工知能搭載スマホを発売へ | スラド

    シャープが人工知能を搭載したスマホを今冬に発売するという(産経ニュース)。まずは主力機種のみに搭載し、将来的には全機種に搭載する予定だという(シャープのニュースリリース)。 この機能は「emopa」(エモパー)と呼ばれており、同社が家電に搭載している人工知能「ココロエンジン」をベースにしたもの。 これにより、例えば、おでかけ前に天気予報に準じて「傘を忘れないでくださいね」、電池が減ると「お腹がすきました」など、まるでスマートフォンに感情があるかのように、タイミングよく音声や画面表示でメッセージを伝えてくれます。また、毎日使用することで、さりげなく、気心の知れた友達のような存在に進化していきます。

  • 人工知能は世界をもっと認識できる:グーグルのコンピューターヴィジョン

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Less than one year after its iOS launch, French startup ten ten has gone viral with a walkie talkie app that allows teens to send voice messages to their close… While all of Wesley Chan’s success has been well-documented over the years, his personal journey…not so much. Chan spoke to TechCrunch about the ways his life impacts how he invests in startups.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 人工知能の次のターゲットは「人狼」 | スラド サイエンス

    チェス・将棋人工知能が次々と人間を打ち破る中、専門化の間では、次のターゲットとして騙し合いゲーム「人狼(汝は人狼なりや?)」が想定されているようである(研究ページ、解説スライド、Togetterまとめ)。 「人狼」は、村人と村人に化けた人狼に扮したプレイヤー同士が、他のプレイヤーとの会話からその正体を探り、相手チームを打ち破る、といういわゆる騙し合いや駆け引きを中心とした人気ゲームゲームのタイプとしては、ゲーム内の情報がプレイヤーに開示されない不完全情報ゲームにあたる。言葉や行動から相手の思考を読んだり、信頼を獲得したりといった点が重要な要素となる、いわゆるAIが苦手な分野である。 まだ研究は始まったばかりで、現状では人工知能のためのプロトコルを整備している状態のようだが、このプロトコルを利用した人狼エージェントを募集しての大会も予定されているようなので、腕に覚えがある人や人工知能に興

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Less than one year after its iOS launch, French startup ten ten has gone viral with a walkie talkie app that allows teens to send voice messages to their close… While all of Wesley Chan’s success has been well-documented over the years, his personal journey…not so much. Chan spoke to TechCrunch about the ways his life impacts how he invests in startups.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    motoson
    motoson 2014/08/17
  • 人間の脳を模倣したプロセッサ-- IBMの「TrueNorth」がもたらす新時代

    IBMは米国時間8月7日、同社が世界初のニューロシナプティックコンピュータチップと呼ぶものを発表した。人間の脳が持つ計算能力と出力効率を模倣したプロセッサだ。 「TrueNorth」という名のこのチップは、スーパーコンピュータ並みの性能を切手サイズのマイクロプロセッサに詰め込むことも可能になるかもしれない。現在のプロセッサのように総当たり方式の数学的計算によって問題を処理するのではなく、状況を理解し、あいまいさにも対処して、コンテキストに応じた処理をリアルタイムで実行できるように設計されている。さらに、コンピュータ史上最も電力効率が高いチップの1つとなり、新しいタイプのモバイルアプリやコンピューティングサービスを実現する可能性も秘めているという。IBMの研究責任者兼シニアマネージャーのDharmendra Modha氏はインタビューでこのように述べた。 人間の脳を参考にしたTrueNort

    人間の脳を模倣したプロセッサ-- IBMの「TrueNorth」がもたらす新時代
    motoson
    motoson 2014/08/14
  • 今、人工知能研究で何が起こっているのか

    半年前くらいに書いた草稿が、投稿されずに残ってたのでちゃんと書きました。 最近、人工知能という言葉がまた流行しているような印象を受けます。 ブームということの質は2つ有ると思っています。 1つは学術会で、最近良い成果が立て続けに出てきたという側面です。 もう一つは、それに呼応して大きな会社、特にIBMやGoogle、Facebookといった大きなコンピュータ系、インターネット関連企業が力を入れていることが大々的に報道されたことです。 両者はもちろん関係していて、いくつか技術的ブレークスルーがあって、それが企業の投資を呼んでいる、それと呼応するように学術的な成果が企業からでているという、正のスパイラルが生まれている様に見えます。 こうした流れをいち早くとらえた新書として、「クラウドからAIへ」というがあったので読んでみたのですが、一般のビジネスマンを意識して、歴史、現在、未来について大局

    今、人工知能研究で何が起こっているのか
    motoson
    motoson 2014/07/25
  • 30年間目立たないように開発が続けられていた人工知能システム | スラド /.

    1984年から30年以上もの間、外部資に頼らず負債もない状態で、また、研究結果に関する記事も書かない、何かしらの会議に出席することもなく目立たないように開発を続けてきたという人工知能研究機関が存在するそうです(GIGAZINE)。 この企業はCycorpという名前で、これまでは故意に表に出ないように人工知能の研究に取り組んできたそうです。彼らが研究している人工知能プロジェクト「Cyc」は、(どうやら)古めかしいif...then...elseみたいなスタイルで構築された知識ベース方式ではなく、いわゆる子育てに近いそうで、多数の一般的な人間の知識や常識などがデータベース化してあり、それらを元に推論を行うというものだそうです。したがって、Cycの推論では対象となる文章中の余白に何かしらの意味を見いだすような高度さを備えているとのこと。 Cycはすでに小学六年生の数学学習支援に使われているそう

    motoson
    motoson 2014/07/08
  • Googleの創業者コンビ、人工知能や自動運転カーを語る

    Googleの共同創業者、ラリー・ペイジCEOとサーゲイ・ブリン氏は7月3日(現地時間)、米ベンチャーキャピタルKhosla Venturesの年次カンファレンスに登壇し、ビノド・コースラ氏とGoogleの方針や取り組みについて語った。 機械学習人工知能についてのコースラ氏の問い掛けにブリン氏は、機械学習にフォーカスした“脳プロジェクト”をはじめとする多数の取り組みを進めていると語った。脳プロジェクトでは映像入力の処理技術を開発しており、自動運転カーに応用しているという。ブリン氏は、いつの日か完全な推論が可能な人工知能を構築したいとし、1月に人工知能企業DEEPMIND TECHNOLOGIESを買収したのもその一環だと語った。 自動運転カーについては、普及すれば社会に大きな変化をもたらせるとブリン氏は語った。老人や障害者に移動手段を提供できるが、さらに普及すればコミュニティーやライフ

    Googleの創業者コンビ、人工知能や自動運転カーを語る
  • 人工知能は本当にチューリングテストに合格したのか | スラド

    先日、人工知能がチューリングテストに初めて合格したことが話題となったが、これを歴史的な成果とするには問題が多いという意見もあるようだ(Techdirtの記事、 The Registerの記事、 io9の記事、 家/.)。 まず、合格したとされるコンピュータープログラム「Eugene Goostman」はチャットボット(人工無能)であり、人工知能ではないという。チャットボットは質問に対してそれらしい応答をするように作られており、過去にチューリングテストに合格したものもある。イベントを主催したレディング大学のプレスリリースでは、物のチューリングテストにおける初の合格としているが、チューリングテストのルールは変更が多く、チューリングが考案した「The Imitation Game」とはかけ離れたものとなっている。また、Eugeneがウクライナ出身の13歳の少年という設定も、審査員をごまかすた

    motoson
    motoson 2014/06/15
  • 汎用人工知能の研究動向

    このスライドは、2014年人工知能学会大会、オーガナイズドセッション OS-22「汎用人工知能とその社会への影響」での標題発表で用いられたスライドを元に若干の修正を行ったものです。�論文PDFはこちらから取得できます。�https://kaigi.org/jsai/webprogram/2014/paper-174.html �発表内容は「汎用人工知能研究会(輪読会)」�http://www.sig-agi.org での議論をベースにしています。Read less

    汎用人工知能の研究動向
    motoson
    motoson 2014/06/11
  • チューリングテストに合格した人工知能が現れる | スラド

    あるシステムが知能を持っているか否かを判断する方法として、アラン・チューリング氏が考案した「チューリングテスト」というものが存在する。このテストに合格する人工知能が登場したと報じられている(ITmedia)。 チューリングテストは対象とするシステムと人間が会話を行い、その人間が会話相手を機械だと判断できなければ「テストに合格」というものなのだが、いままでこれに合格したシステムは存在していなかった。 合格したシステムは、「ウクライナ在住の13歳の少年」というプロフィールを持ったもので、今回のテストでは審査員の33%が「人間」だと判断したという。なお、今回のテストは5分間のテキストチャットで行われ、会話の内容はその場で自由に設定できたという。 なお、開発者のウラジミール・ヴェセロフ氏は現在米Amazonに勤務しているそうだ。

    motoson
    motoson 2014/06/10
  • Skype、リアルタイム通訳ベータ版をリリース予定:カギは「人工知能」

  • 長年停滞したAIに、進化をもたらした男

    最近は、「AI(人工知能)」について報じられることが多くなった。 ソーシャル・ネットワークでユーザーが上げた写真に登場する人物を、他の写真の中からも探し出してきたり、スマートフォンがユーザーが必要としている情報をスマートフォンが先回りして提供したりする。これらはAIのなせる技だ。 数あるテクノロジー企業の中でも、AIに力を入れているのがグーグル。そして、そのグーグルのAIの中核をなす技術を打ち立てたのがこの人、アンドリュー・ングだ。 インターネット授業には東大の講義も ングは、いろいろな意味で有名人だ。世界の向学心のある人々に知られているングの肩書きは、「コーセラ」の共同創設者。ングはスタンフォード大学の教授で、同じく同大学の別の教授であるダフニー・コラーと共にこのオンライン教育サイトを作った。 コーセラは、いわゆる「MOOC(Massive Open Online Course)」のひと

    長年停滞したAIに、進化をもたらした男
    motoson
    motoson 2014/04/15