ブックマーク / www.buddha01.ooo (81)

  • 増えすぎたビニール傘をどうするか - だいたい日刊 覇権村

    みなさんの玄関には、 一体どれぐらいのビニール傘が 生息しているだろうか? 我が家では大量発生している。 もはや手がつけられない。 ビニール傘のライフサイクルとは、 以下のようなものだ。 まず、春になると活動を開始する。 次に、梅雨あたりで繁殖期を迎える。 そしてゲリラ豪雨の季節になるとピークに達し、 雨が少なくなるに従って、 徐々に個体数は減っていく。 そして冬には大体死滅する。 そのはずだ。 だが、今年は例年に比べて 明らかに増殖ペースが早い。 理由はゲリラ豪雨の多さや、 私の野生の勘の衰えなど、 様々な点が上げられる。 だが、とにかく多い。 そこら中にうようよいる。 玄関は完全にビニール傘の楽園である。 ここまで増えると害虫だ。 残念ながら駆除しなければならない。 では、どうやってビニール傘を間引くかだ。 一ずつ叩き折るというのでは、 あまりに人道に反する。 いや、もとよりビニール

    増えすぎたビニール傘をどうするか - だいたい日刊 覇権村
    mousouryoku
    mousouryoku 2018/09/30
    小学校中学年辺りに渡すと「もっと」画期的な事を思いつくはず。大量発生したのなら通学路に『お好きにしてください。』と置いておくと見るも無残な進化が見られるはずだ。
  • 良い掃除道具とは何か? - だいたい日刊 覇権村

    ここ最近、掃除をすることがよくある。 掃除というものは楽しいものだ。 やればやるだけ綺麗になる。 こんな汚れた世界で、 そんなことが許されるのだから幸運だ。 では、良き掃除のためには、 どんな掃除道具を使うのが良いだろうか? よく「弘法も筆を選ばず」といわれる。 だが、我々は弘法ではないのだから、 道具は選んだ方が良い。 私が実際に使ってみて、 良かった物がいくつかある。 それを紹介しよう。 レック 激落ち ポイポイ (メラミンスポンジ) posted with カエレバ レック(Lec) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 7net 価格.com 1つ目のアイテムは「激落ちくん」だ。 受験生には悪夢のような響きだが、 実際このスポンジはよく落ちる。 器の汚れなんかを拭いてみると、 当に驚くほど落ちるのだ。 まるで偏差値20の人間が、 東大を受験した時のようによく落ちる。

    良い掃除道具とは何か? - だいたい日刊 覇権村
    mousouryoku
    mousouryoku 2018/09/21
    スライムを作る経験が経験値じゃないのか?と小一時間悩んだ振りをした。
  • ハローキティは仕事を選ばない - だいたい日刊 覇権村

    ハローキティは、仕事を選ばないことで有名だ。 彼女はどんな場所でも仕事をする。 例えば、全国どこへ行っても、 お土産コーナーではご当地キティを見かける。 もちろん仕事はそれだけでない。 あるところではウルトラマンのコスプレ、 またあるところではガンダムのコスプレ、 果ては蟹やチキンにまでされる始末だ。 それらがどんな有様なのかは、 各自ググッて見て欲しい。 これほど闇の仕事に 手を染めてしまった理由は何だろう。 恐らくサンリオの採用面接で、 「なんでもやります!」 と言ってしまったのだと思う。 実際、入社後は当に何でもやっている。 まぁ真相は定かではない。 だが、そうした無理な仕事は、 確実に心身への負担となっているはずだ。 今日会ったキティは、 まさにそれを物語るものだった。 この肌荒れ。 ガサガサ肌。 大きなストレスを抱えている証拠だ。 「これじゃあハローキティじゃなくて過労キティだ

    ハローキティは仕事を選ばない - だいたい日刊 覇権村
    mousouryoku
    mousouryoku 2018/09/08
    深夜に読んじゃダメなやつ。肌荒れとか決めつける「その」センスが欲しい。
  • ミスドクイズ解説 ~傾向と対策~ - だいたい日刊 覇権村

    お待たせしました。 昨日のミスドクイズの模範解答と解説です。 《総評》 近年、学力の低下が問題となっている。 とりわけ知識量よりも、 思考力の低下が著しい。 思考力の底上げのためには、 国際的なミスドクイズ的取り組みが急務だ。 今回のクイズは、そうした傾向を踏まえ、 論理的思考力を問う問題を多く出題した。 詳細については、 学習指導要綱を参照してほしい。 それでは解説に移ろう。 《解説》 問.1 汁そば (やや難) ミスドの看板メニューということで、 ポン・デ・リングか、汁そばに限定される。 次に「安い、うまい、あたたかい」の内、 「あたたかい」がポイント。 ポン・デ・リングは確かに揚げたては あたたかいが、いつも揚げたてなわけではない。 だが、汁そばは、必ずあたたかい状態で出される。 ここでポン・デ・リングより、 汁そばの方が適切だと判断できるだろう。 今後、こうした思考力を問う出題が

    ミスドクイズ解説 ~傾向と対策~ - だいたい日刊 覇権村
    mousouryoku
    mousouryoku 2018/08/25
    あらやだ、かなり嬉しい!
  • クイズ!ミスド選手権! - だいたい日刊 覇権村

    私はミスドが大好きだ。 ミスドへ入るといつも幸せな気分になるし、 日に1度は、最寄り駅にミスドが無い場所に 住んでしまったことを、後悔をしている。 月に1回もミスドへ行けないと、 手が震え始め、様々な物に穴をあけてしまう。 あまりに好きすぎて、 私自身がミスタードーナツではないかと 思うぐらいだ。 読者の中にも私のようなミスタードーナツや、 ミスドーナツ、ミセスドーナツの方は多いだろう。 そこで今日はそんな紳士淑女の皆さんに、 ミスドクイズを出そうと思う。 問題は3問。 説明文をよく読み、該当するメニューを 考えてみて欲しい。 Q.1 ミスドと言えばこれ、という看板メニューの1つ。 味は濃すぎず、糖分も少なめなので、 とてもヘルシー。 カロリーも250キロカロリー未満。 それでいてミスド内でも 随一のコストパフォーマンスを誇る。 虚飾を排したシンプルさも良い点だ。 外皮は柔らかく、そのため

    クイズ!ミスド選手権! - だいたい日刊 覇権村
    mousouryoku
    mousouryoku 2018/08/24
    恐らく。全てドーナツ「じゃない」と思うから分かんない。
  • ザリガニの思い出 - だいたい日刊 覇権村

    今日は川でザリガニを取っている 子供たちを見かけた。 ザリガニ・・・とても懐かしい単語だ。 ザリガニを見ると、小学生時代に 教室で飼われていたザリガニを思い出す。 今日はザリガニの思い出を書こうと思う。 さて、話は少しずれるが、 その頃はこんな遊びが流行っていた。 それはフィルムケースに バブと水を入れ、蓋をする。 するとお風呂に入れた時のように バブからシュワシュワガスが出て、 爆発するというものだ。 歴史の時間で元寇をやった時、 モンゴル軍が使った爆弾「てつはう」から 着想を得て、私が考案した。 これは見た目の派手さに比べて、 被害は少ないことから、 安全で人道的な兵器として注目を浴びた。 だが、それを良いことに、 クラスメイトたちは愚かにも 人に対して直接投げつけるなどの 蛮行に及んだのだ。 私は紳士的な小学生だったので、 もちろんそんなことはしない。 ただ嫌いなお友だちの山君のポ

    ザリガニの思い出 - だいたい日刊 覇権村
    mousouryoku
    mousouryoku 2018/07/30
    くっそ笑った深夜3時。
  • いざ避暑地へ! - だいたい日刊 覇権村

    もはや言うまでもないことだが、 連日連日当に暑い。 東京は灼熱地獄だ。 熱中症で倒れる人も続出している。 こんな暑い日を過ごしていると、 「そろそろ涼しい軽井沢の別荘に行くころかな」 という気がしてきた。 だが、いかんせん行くのが面倒だし、 そもそもそんな別荘は 私の脳内にしか存在しない。 なので今回は見送った。 その代わり、私は別の避暑地に行くことにした。 雪山救助隊のドキュメンタリーを 見ることにしたのだ。 それは遠いヨーロッパのアルプスのお話。 あたりには凍える雪に閉ざされ、 高くそびえる山岳が連なる。 そこに命知らずの登山者達が 「なんかそこに山があったから」 などという曖昧な理由で、 よじ登り始める。 そして案の定、滑落したり遭難したりする。 雪山救助隊は、そんな哀れな登山者達を 助けに行くのだ。 嫌にならないのだろうか? さて、最初のおともだちは、 クレバスに落下してしまった

    いざ避暑地へ! - だいたい日刊 覇権村
    mousouryoku
    mousouryoku 2018/07/22
    この文才が欲しい。
  • 2018年上半期を振り返る - だいたい日刊 覇権村

    今週のお題「2018年上半期」 今週のお題は2018年上半期。 そう、もう1年の半分が終わってしまった。 実質2018年は終わったようなものだ。 そこで今日は上半期を1日ずつ 詳細に振り返って行こうと思う。 1月1日 元旦。 2018年の幕開けである。 ご存知の通り、2018年は 第2次プラハ窓外投擲事件から ちょうど400周年。 この事件は民衆がプラハ城に押し入り、 王の臣下達を窓から放り投げた事件だ。 今年は危ない。 気を抜いたら民衆に窓から放り投げられる。 2018年のアンラッキーアイテムは窓。 窓を釘付けして開かないようにし、 パソコンをウィンドウズから マッキントッシュに変えた。 1月2日 お雑煮をべたりしながら、 この1年の具体的な計画を練った。 まず3月までは力を蓄える。 そして春から夏までは打って出ていく。 秋にそれを盤石なものにし、 冬には砦を築く。 あとさらに上の除湿

    2018年上半期を振り返る - だいたい日刊 覇権村
    mousouryoku
    mousouryoku 2018/07/04
    もっと!書いて!細かく大胆に。
  • Blood borne レビュー その3 ブラッドボーン大学の授業風景 - だいたい日刊 覇権村

    これまでBlood borneについては、 何度か記事を書いた。 それを読んだ方の中には、 「Blood borneは、力が全てを支配する 終末世界なのでは?」 そんな風に思った人もいるかもしれない。 だが、それは誤解だ。 それはほんの一部(98%ぐらい)に過ぎない。 ここには文化的な場所だってあるのだ。 そう、大学である。 今日はブラッドボーン大学について紹介しよう。 その大学は外界と隔絶された 異次元に存在する。 特殊なワープ地点を通らないと たどり着けない場所だ。 そのため、学生は落ち着いた環境で 勉強できるというわけである。 それでは早速教室に入ってみよう。 ここが大教室だ。 席が所狭しと並べられている。 こっちはダメな方の学生が座る席。 椅子はすっかり朽ち果てている。 学生の姿も見てみよう。 さすが学生。 目にこんなくまができるまで、 勉学に明け暮れていたのだろう。 立派な心がけ

    Blood borne レビュー その3 ブラッドボーン大学の授業風景 - だいたい日刊 覇権村
    mousouryoku
    mousouryoku 2018/07/02
    一部(98%)
  • 本屋でなるべくお金を使わない方法 - だいたい日刊 覇権村

    人はなぜ積ん読をしてしまうのだろうか? 積ん読とは、を買っておきながら、 読まずに積んでいく行為を指す。 人は屋に入るとついつい たくさんを買ってしまいがちだ。 だが、それらを全て読むことはできない。 結果として積ん読は どんどん増えていく。 そして積ん読の標高はぐんぐん上がり、 建ててみたはいいがまるで買い手のつかない タワーマンションのごとく、 不良物件と化してしまう。 負債額の大小はあるが、 今この記事を読んでいる方も 多くは積ん読をしていると思う。 もちろん私も1人である。 人はどうして積ん読をしてしまうのか? 人はどうして自分の限界を超えて を買ってしまうのか? その理由は高度に哲学的な問題なので、 ここではその答えを探さない。 それよりも人は積ん読する生き物 という事実を受け止め、 どうしたら被害額を減らせるのか? その方法を考えてみよう。 まず最初に思いつくものとし

    本屋でなるべくお金を使わない方法 - だいたい日刊 覇権村
    mousouryoku
    mousouryoku 2018/06/29
    みんなで力を合わせれば何だってできる。(金の暴力)
  • 風邪に効く食べものとは何か? - だいたい日刊 覇権村

    今日は風邪をひいて 一日中寝込んでいた。 風邪をひいた時に すべきこととは何だろうか? 病は気からというし、 「自分は元気なんだ」 と自己暗示をかけたり、 大元を絶つために 気絶したりする人が多いと思う。 だが、それはあまり良策ではない。 もっと生物・医学的な対策を取ろう。 私がおすすめするのは、 事療法だ。 実は風邪に効く材がいくつかある。 今日はそれを紹介しよう。 ・ねぎ ねぎは薬としての効能が高い。 刻んで料理にかけるでもよし、 煮込んでスープにするでもよしだ。 時々、ねぎを首に巻いて寝るとか、 切って鼻に詰め込むと良い、 という俗説を目にする。 だが、そんなことを考え始めた時点で、 もう手遅れだと思う。 その場合は早く楽にしてあげよう。 ・しょうが しょうがも風邪にはよく効く。 とりわけのどの痛みにはてきめんだ。 しょうが湯を飲んだり、 生姜焼きをべたり、 ジンジャーエールを

    風邪に効く食べものとは何か? - だいたい日刊 覇権村
    mousouryoku
    mousouryoku 2018/06/07
    「しょうがないな、」見逃さない。
  • 北海道旅行記 その1 - だいたい日刊 覇権村

    今週のお題「修学旅行の思い出」 今週のお題は修学旅行だ。 修学旅行の思い出を語ろう。 修学旅行先を決定する時、 校内では議論が分かれた。 確か最後の候補地は、 北海道とアフガンだったはずだ。 そして投票の結果、 僅差で北海道になった。 試される大地が、 我々の前に立ちはだかる。 北海道への移動は飛行機だ。 人生初の飛行機だった。 機体が宙に浮いた瞬間、 高揚感とともに、 「ああ、私もとうとう 飛行に手を染めてしまった。 もう立派な飛行少年だ。 もう過去には戻れない」 そういう切なさを感じた。 さて、北海道には何事もなく到着した。 だが、油断はできない。 ここは試される大地。 北海道民の死因は、 カニかヒグマのどちらかと聞く。 実際、私の同級生も、 何人かはその犠牲になった。 帰りの機内には、 私も彼らの遺影を持って入った。 確かそうだった気がする。 話を戻そう。 最初の目的地は札幌だ。 札

    北海道旅行記 その1 - だいたい日刊 覇権村
    mousouryoku
    mousouryoku 2018/06/03
    死因の捏造感。
  • 東京スカイツリーに行ってきた! - だいたい日刊 覇権村

    今日は用事があり、 東京のお箸を持つ方の 方角へ行ってきた。 帰りの電車内、外を眺めていると、 何かきらめく物が見えた。 それは夜間点灯中のスカイツリーだった。 ああ、きれい・・・。 私は灯火に集まる害虫のように、 ふよふよと吸い寄せられて行った。 スカイツリーはとても高い。 もちろん上る時は エレベーターを使う。 ガッツのある人は 階段から行こうとするが、 たいていは力尽きる運命にある。 エレベーターは高性能で、 上昇速度はなんと分速600メートル。 つまり20分乗っていれば、 成層圏に到達する計算だ。 しかし、私は酸素が少なくなると 生活できないぐらい、ひ弱な生き物。 結局、1分も経たずに降りることにした。 何人かはそのまま宇宙空間へ 射出されていった。 展望階には、光で獲物をおびき寄せる 深海魚めいたモンスターが徘徊している。 私のように光に釣られて ノコノコやってきた 多くの旅人達

    東京スカイツリーに行ってきた! - だいたい日刊 覇権村
    mousouryoku
    mousouryoku 2018/05/29
    射出で草。才能を寄こせ。
  • オリンピック新種目の提案 - だいたい日刊 覇権村

    言うまでもないが、 しばらくすると東京で オリンピックが開かれる。 そしてまだ1年以上先であるにも関わらず、 よく話題に上がっている。 ほとんどはヤバい噂ばかりだが。 さて、オリンピックには様々な種目がある。 それらは、お馴染みのものから、 存在意義が不明なものまで様々だ。 だが、まだ足りない。 もっと競技の幅を広げるべきだ。 そういうわけで、 今日は新たに追加されるべき 新種目を提案しようと思う。 ・蹴鞠(けまり) 古式ゆかしい日の伝統的スポーツ。 和歌や各国の伝統的な詩などを詠みながら、 鞠を落とさぬよう蹴り上げ続ける競技だ。 体力、知力を両方問われるため、 文武両道を目指すことができる。 ちなみにラフなプレイをした者は、 レフェリーから雅な言葉で注意を受ける。 それでも聞かない場合は 隠岐に流される。 ・パンい競争 世界一流のベーカリーが焼いたパンに 舌鼓を打ちながら、 くわえて

    オリンピック新種目の提案 - だいたい日刊 覇権村
    mousouryoku
    mousouryoku 2018/05/26
    布団ジタバタなら日本トップクラスな自信がある。
  • 最近パスタを食べている - だいたい日刊 覇権村

    最近はよくパスタべている。 きっと私の中のイタリア人が 呼び覚まされたのだろう。 とにかく隙あらばパスタべている。 さて、日々パスタと真剣に 向き合っていると、 見えて来るものもある。 それはパスタには個性がある、 ということだ。 彼らは太さによって異なり、 そこには厳密な区別がある。 今日はそれを紹介しよう。 まずは、 「スパゲッティーニ」 これが一番メジャーなパスタだ。 直径は1.5ミリ前後。 まぁよく見かける奴である。 続いては 「スパゲッティ」 こちらは直径1.9ミリだ。 スパゲッティーニと似てはいるが、 絶対に間違えてはいけない。 両者はオナガミジンコと カブトミジンコぐらい違う。 言葉は正確に使うものだ。 そんなスパゲッティが 自信をつけて増長すると、 「ヴェルミチェッリ」 になる。 直径は2.0ミリ。 目黒寄生虫館を思い出すと、 欲がそがれる一品だ。 ここまでは良い

    最近パスタを食べている - だいたい日刊 覇権村
    mousouryoku
    mousouryoku 2018/05/17
    好きだなぁ。やっぱり。言い回しが上手すぎる。
  • 日記 バーガーキングへ行くの巻 - だいたい日刊 覇権村

    今日は帰りにバーガーキングへ寄った。 世の中にハンバーガー屋はたくさんある。 だが、私はなんと言っても、 バーガーキング派(王党派)。 王に忠誠を誓う忠実な臣民だ。 断じてマクナル派のような 帝国主義者ではない。 私は誇りと共にバーガーキング王国へ帰国した。 帰国早々、私は王国民に注文を求められた。 最初、私はいきがって、 てりやきバーガーなんかを頼もうとした。 だが、すぐに 「私なんかがバーガーを頼むなんて 恐れ多いのではないか」 そう思った。 それに 「てりやきバーガー頼んでる俺かっこいい」 とかやってると思われたらどうしよう。 そう考えた私はメインメニューの注文を諦め、 サイドメニューでお茶を濁すことにした。 今回注文したのは、ポテトLサイズ。 店員に両手を差し出すと、 そこにたんまりと大地の恵みが注がれる。 味は良い。 そして量もとても多い。 小の人は、事実上、 半永久的にべら

    日記 バーガーキングへ行くの巻 - だいたい日刊 覇権村
    mousouryoku
    mousouryoku 2018/05/15
    哀愁。だけど嫌いじゃない。
  • 日記 地下鉄に乗るの巻 - だいたい日刊 覇権村

    今日は以前同様、普通の日記だ。 何気ない日常を ありのままに書こうと思う。 さて、今日私は地下鉄に乗ってきた。 地下鉄とは、地下に走る鉄道のこと。 そして地下とは、アンダーグラウンドの世界のことだ。 地下はさすが地下というだけあって、 地上では扱えないようなものばかり 転がっている。 そして鉄道のほとんどは、 地下闘技場や、闇カジノへと向かう。 とても恐ろしい列車である。 私は心して乗り込んだ。 駅は深く、あたりは薄暗い。 時々どこかから叫び声が響いてくる。 見れば乗客もみな、 怪しげな身なりだ。 そして何らかの武器で武装している。 私も一応そこらへんに落ちていた 鉄パイプを持って乗った。 今日乗ったのは都営大江戸線。 都営というのだから、 東京都が運営している。 要するにお上が黙認している グレーゾーンということだ。 法律に違反するかしないかの ギリギリの世界が広がっている。 見れば列車

    日記 地下鉄に乗るの巻 - だいたい日刊 覇権村
    mousouryoku
    mousouryoku 2018/05/11
    大江戸線は危険。2回目。覚えた。
  • Cities Skylins レビュー ~失敗しない街づくり~ - だいたい日刊 覇権村

    これまで何度か取り上げたが、 Cities Skylinsという街づくりのゲームがある。 嬉しいことに私の記事を見て、 このゲームを始めた人もいるらしい。 そこで今日は街づくりの ポイントを紹介しよう。 まず、最初に作るのは道路だ。 道路の建設から始めよう。 「僕の前に道はない。 僕の後に道はできる」 という素敵な言葉があるが、 やはり前に道はあった方がいい。 そうじゃないと歩きづらい。 道路を引こう。 次は住宅だ。 残念ながら住宅は道路に 面した所にしか建てられない。 道路から隔絶された陸の孤島で、 1人孤独に暮らしたい。 そんな方も多いだろう。 だが、残念ながら、 これは町を作るゲームだ。 諦めるしかない。 次に商店街。 人はショッピングなくして 存在することはできない。 地域密着型の優しい商店街を作ろう。 ちなみに商店街が邪魔になったら、 突然ブルドーザーで破壊したり、 イオンモール

    Cities Skylins レビュー ~失敗しない街づくり~ - だいたい日刊 覇権村
    mousouryoku
    mousouryoku 2018/05/09
    「そっも閉め、」見逃さない。
  • ゴールデンウィークの過ごし方 - だいたい日刊 覇権村

    今週のお題「ゴールデンウィーク2018」 比喩的に表現すると今年のゴールデンウィークはこんな感じだった。

    ゴールデンウィークの過ごし方 - だいたい日刊 覇権村
    mousouryoku
    mousouryoku 2018/05/04
    センスしか感じない。少し分けて?
  • the Hunter - Call of the Wild - レビュー ~狩猟採集生活のススメ - だいたい日刊 覇権村

    ゴールデンウィークが始まった。 皆さんはどのように過ごすだろうか? 私は連休中は友人宅で、 洋ゲー(海外ゲーム)をやることにした。 我が家にはゲーム機がないので、 普段ゲームをすることがない。 こういう時じゃないと ゲームをする機会がないのだ。 さて、今日ご紹介するのは、 「the hunter call of the wild」 というゲーム。 直訳すれば 「ハンター ~野生の呼び声」 というところだろうか。 これはその名の通り、 森でキツネや、鹿や、猪を狩るゲームだ。 そう聞くと抵抗感がある人も 多いと思う。 だが、欧米では狩猟は趣味として、 かなりメジャーだ。 YouTubeでお父さんが幼い子どもに、 猟銃を撃たせてるのをよく見る。 楽しみの為だけに命を奪うというのも、 なかなかアレだが、 ゲームなら問題はないだろう。 プレイするに当たり、 友人からレクチャーがあった。 友 「こう

    the Hunter - Call of the Wild - レビュー ~狩猟採集生活のススメ - だいたい日刊 覇権村
    mousouryoku
    mousouryoku 2018/04/30
    終わった。笑った。