タグ

ブックマーク / www.newsweekjapan.jp (69)

  • #MeTooムーブメントの火付け役が暴露した、巨大メディアNBCの驚きの陰謀

    <ハリウッド大物プロデューサーの性暴力を取材していたローナン・ファローに圧力をかけたのは、驚くことに最初に取材を割り振ってきたNBCだった> 2017年10月は、男性が支配する業界で働いてきたアメリカ人女性にとって、歴史に残る大きな転機となった。 最初は10月5日にニューヨーク・タイムズ紙に掲載された告発記事だった。アカデミー賞受賞作や大ヒット作を数多く産み出してきたハリウッドの大物プロデューサーであるハービー・ワインスティーンが、過去30年に女優や従業員に対して「性暴力」や「セクシャルハラスメント」を行ってきたというものだ。 5日後の10月10日、ローナン・ファローがニューヨーカー誌にさらに踏み込んだ記事を載せた。ワインスティーンが13人に性暴力をふるい、3人をレイプしたという内容だ。ニューヨーク・タイムズの5日の記事には「レイプ」という表現はなかったが、ここでははっきりと「レイプ」とい

    #MeTooムーブメントの火付け役が暴露した、巨大メディアNBCの驚きの陰謀
    movesinthefield
    movesinthefield 2019/11/02
    Catch and Kill: 加害者がタブロイド紙等を使って人格攻撃を仕掛け、弱った被害者に示談金を与え守秘義務契約(NDA)に署名させる手法。
  • 「インドの9・11」ムンバイ同時多発テロを描く、『ホテル・ムンバイ』

    <2008年にインド・ムンバイで起きた無差別同時多発テロを題材に、タージマハル・ホテルから脱出した人質たちの実話を描く物語......> 2008年11月にインドのムンバイで発生したイスラム武装勢力による同時多発テロでは172人ないし174人の命が奪われた。オーストラリア出身のアンソニー・マラス監督の長編デビュー作『ホテル・ムンバイ』では、テロの標的のひとつとなった歴史あるタージマハル・ホテルを主な舞台に、この事件が描き出される。 凄まじい臨場感には誰もが圧倒される 自ら企画を立ち上げたマラスは、この題材に対する関心を以下のように説明している。 「500人以上もの人々が巻き込まれながら、32人しか死者が出なかったという奇跡に驚いた。しかも、犠牲者の大半は、宿泊客を守るために残った従業員だった。彼らの驚くほど勇敢で機転が利き、自らを犠牲にしようとした行動に心を動かされ、映画で伝えようと決心し

    「インドの9・11」ムンバイ同時多発テロを描く、『ホテル・ムンバイ』
  • 【解説】日本に消費増税は不要? ケルトンが提唱するMMTは1936年にさかのぼる

    <米民主党の政治家を中心に盛り上がりを見せ、消費増税を控えた日でも注目が高まる現代貨幣理論(MMT)――。「どれだけ借金しても国家は破綻しない」は当か> 参院選真っ只中の日では、憲法改正や外交政策などに加え、経済政策が大きな争点となっている。特に10月に控えている消費増税、そして選挙直前に金融庁審議会の報告書で浮上した年金不安の問題が大きな注目を集めている。 いずれも日にとっての「永遠のテーマ」とも言える財政健全化に関連する問題だ。日は20年ほど前から巨額の財政赤字を出し、政府債務残高の対GDP比は約240%に達している。だが、財政健全化は2007年にアメリカで始まった金融危機以降、世界に共通する課題にもなっている。 危機後、世界各国では経済の回復のため積極的な金融政策と財政政策がとられてきた。中央銀行は金利を大幅に引き下げ、さらには大規模な量的緩和策やリスク資産の購入など「非伝

    【解説】日本に消費増税は不要? ケルトンが提唱するMMTは1936年にさかのぼる
  • フェイスブックのコンテンツ監視員の職場は「搾取工場」――元監視員が激白

    <幼女虐待、動物虐待、暴力また暴力──毎日、死と苦痛を見続け、クビにならないために不潔なトイレに行くのさえ我慢する。人と人をつなげるフェイスブックの理念はここにも見当たらない> 米国で、米フェイスブックが新たな批判の的になっている。米テック系メディア「バージ」がフロリダ州タンパ市勤務の元フェイスブック・コンテンツ監視員の告発を受け、6月19日、彼らがいかに劣悪な労働環境に置かれているかを報じたのだ。スキャンダルにあえぐフェイスブックに追い打ちをかけるかのように、主流メディアなども一斉に後追い報道に走った。 タンパのオフィスを運営しているのは、フェイスブックからコンテンツ監視業務を委託された米ITサービス大手のコグニザント・テクノロジー・ソリューションズだが、元監視員のメリンダ・ジョンソン氏がバージとのビデオインタビュー(19日付)で語ったところによると、同職場はアメリカにおける「スウェット

    フェイスブックのコンテンツ監視員の職場は「搾取工場」――元監視員が激白
  • アメリカ心理学会「体罰反対決議」の本気度──親の体罰を禁じるべき根拠

    <体罰の悪影響は科学的にも証明され、既に54カ国で家庭での体罰が違法とされている。6月19日、しつけとしての体罰を親に禁じる改正法を成立させた日が、体罰の悪影響を直視すべきこれだけの理由> 科学的な議論の蓄積に対し、政治が無視を決め込むことはしばしばある。例えば、体罰の悪影響が科学的に証明されているにもかかわらず、政治的な対応がなされてこなかったこともその一つだ。 2019年初頭から、千葉県野田市での少女虐待死事件などを受けようやく国会で「体罰禁止法」を作成しようという動きが活発化した。今年5月には、児童虐待防止法に体罰禁止が明記された。 そして6月19日、しつけとしての体罰を親に禁じる改正児童虐待対策関連法が参院会議で可決、成立。一部を除いて2020年4月1日に施行されることになった。民法が規定する親の子どもに対する「懲戒権」のあり方についても、改正法施行後2年をめどに検討するとした

    アメリカ心理学会「体罰反対決議」の本気度──親の体罰を禁じるべき根拠
  • 片付けの魔法で急増する古着ゴミ ガーナを悩ませる「ときめかない現実」

    <こんまりメソッドの流行で古着の寄付が急増! だが世界では古着の供給過剰が起きている> ネットフリックスの人気番組『KonMari~人生がときめく片づけの魔法~』で毎回、真っ先に処分のターゲットにされるのが衣類だ。 番組で片付けコンサルタントの「こんまり」こと近藤麻理恵のアドバイスを受ける人々(そしてアメリカの視聴者たち)は まず、ベッドの上に衣類の山を築き、「ときめく」かどうかを自問し、ときめかないものは処分する。おかげで番組が始まって以降、慈善目的で運営されている全米各地のリサイクル店に持ち込まれる衣類は過去に例がないほど急増している。 慈善団体への寄付は、不要品の処分と崇高な目的とを結び付けるとされてきた。しかし現実には、寄付された古着の大半がゴミになっている。 人類の歴史において、古着は長らく価値のあるものとして扱われてきた

    片付けの魔法で急増する古着ゴミ ガーナを悩ませる「ときめかない現実」
  • 貧しい人ほど「割増金」を払い、中・上流は「無料特典」を享受する

    <イギリスの富裕層貧困層より10年長生きして、年金を長く受け取り医療保険を長く利用する> ロンドンへ向かう電車の中で僕は、「poverty premium(貧困割増金)」を改善しようとの運動についての記事を読んだ。これはイギリスではよく知られた問題。必要なものを手に入れるために、貧しい人々ほど多くのカネを払わなければならない仕組みを指している。 分かりやすい例は、彼らがローンを組むときにずっと高い金利を設定されること。だからもしも彼らの家の給湯設備が壊れたら、新たな2000ポンドのボイラーを購入するカネを借りるために、僕なら5%の金利を課されるところ、彼らはおそらく24%の金利を払わなければならないだろう。そして言うまでもなく、そもそもそれをすぐに買えるだけの貯金がある人だったら、シンプルに一括で購入してローンも金利も必要ないだろう。 貧しい人々は時に支払いが遅れたり、滞ったりして、その

    貧しい人ほど「割増金」を払い、中・上流は「無料特典」を享受する
  • KKKに入会し、潜入捜査を行った黒人刑事の実話『ブラック・クランズマン』

    <70年代、白人至上主義団体KKKに入会し、潜入捜査を行った黒人刑事の実話をスパイク・リーが映画化> 年度のアカデミー賞で脚色賞を受賞したスパイク・リーの新作『ブラック・クランズマン』は、にわかには信じがたい実話に基づいている。映画の原作であるロン・ストールワースの回想録には、70年代にコロラド州のコロラドスプリングス警察署で初の黒人刑事になったロンが、白人至上主義団体KKK(クー・クラックス・クラン)に入会し、潜入捜査を行った体験が綴られている。 黒人であるロンは、どのようにしてKKKに入会するのか...... では、黒人であるロンは、どのようにしてKKKに入会するのか。新聞でKKKの広告を目にした彼は、原作では私書箱の宛て先に入会を希望する手紙を送るが、この映画ではいきなり電話での接触を試みる。電話口で白人以外の人種を嫌悪する過激な言葉を並べ立てた彼は、コロラドスプリングス支部の担当

    KKKに入会し、潜入捜査を行った黒人刑事の実話『ブラック・クランズマン』
  • マイケル・ジャクソンの「被害者」が、少年だった頃の性的虐待を赤裸々告白 

    セイフチャックと同じく『リービング・ネバーランド』でマイケルを告発しているウェイド・ロブソン(写真右) Leaving Neverland (2019) Official Trailer/HBO <マイケルの小児性愛疑惑を扱ったHBOのドキュメンタリー映画『リービング・ネバーランド』が、ファンの反対にも関わらず放送された。その衝撃の内容とは> 故マイケル・ジャクソンの児童に対する性的虐待疑惑を告発したHBOのドキュメンタリー映画『リービング・ネバーランド』が、3月3日と4日に放送された。ファンや家族がまるで「公開リンチ」だと怒り、放送中止を求めていたいわくつきの作品だ。 映画の中心は、かつて「ポップの帝王」から性的虐待を受けたと主張する「被害者」2人、ジェームズ・セイフチャック(37)とウェイド・ロブソン(41)だ。2人は少年時代、長年にわたってマイケルからグルーミング(性的虐待者が被害者

    マイケル・ジャクソンの「被害者」が、少年だった頃の性的虐待を赤裸々告白 
  • 話題作『ローマ』が映し出す、矛盾だらけのメキシコ

    映画『ローマ』はメキシコ先住民の家政婦がいる白人中流階級の家庭に育ったキュアロン監督の自伝的な物語 CARLOS SOMONTE/ASSOULINE PUBLISHING <アルフォンソ・キュアロン監督の話題作が映す、子供時代と今の母国メキシコ> 『ROMA/ローマ』の脚は誰も通読してはならなかった。プロデューサーのガブリエラ・ロドリゲスさえも。アルフォンソ・キュアロン監督の半自伝的作品で、極めて個人的な物語だったからだ。 「脚自体は手元にあった」と、ロドリゲスは誌に語る。「でも読まないでくれと言われたので、その望みを尊重した」 美しいモノクロームで撮影された作は1月、ゴールデングローブ賞の外国語映画賞と監督賞を受賞。今年のアカデミー賞では監督賞をはじめ10部門にノミネートされており、キュアロンに3つ目のオスカー像をもたらすことになるかもしれない。 キュアロンは大作『ゼロ・グラビテ

    話題作『ローマ』が映し出す、矛盾だらけのメキシコ
    movesinthefield
    movesinthefield 2019/02/24
    「口数が少なくて天使のように純粋無垢で、自己表現をする能力も意思もないことが美徳のように描かれる」ただ彼女が感情露わにするのは自分の「罪」を告白する場面なのよね。決して無垢ではない。
  • ミシェル前大統領夫人が告白した「インポスター症候群」って何? | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <ミシェル・オバマ夫人や、エマ・ワトソン、シェリル・サンドバーグなど多くの著名人が公言する「インポスター症候群」とは・・> 何もかもが完璧なミシェル前大統領夫人 前米国大統領ファースト・レディーのミシェル・オバマが、英国での講演会で、自分はインポスター症候群にかかっていると告白した。実は著名人や会社の幹部など、いわゆる「成功した人」にはこの症状で悩む人が少なくないという。どんなものなのだろうか? プリンストン大学とハーバード・ロースクールを卒業し、弁護士などの仕事をこなしていたミシェル・オバマ前大統領夫人。2人の娘の母親でもありつつ、大統領夫人時代には女子教育育などさまざまな慈善活動を精力的に行った。一般人からみたら非の打ちどころがないくらいに完璧だ。 米フォーチュン誌によると、11月13日に発売となった回顧録『Becoming』は刊行からわずか2週間で、米国とカナダで「2018年に最

    ミシェル前大統領夫人が告白した「インポスター症候群」って何? | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • 結婚するまで「生理」の存在さえ知らなかった男たち──大物俳優、ナプキンを着ける | ワールド | for WOMAN | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    ムルガナンタム(クマール) は「人工子宮」を下着に装着 して自転車で動き回った COURTESY OF HOPE PRODUCTIONS <安価で清潔な生理用品の製造機を発明してインドに「ナプキン革命」を起こした男をボリウッドのスターが熱演> アクシャイ・クマールは世界で10番目に稼ぎが多いインド映画界の大スター。ピープル誌インド版で「存命中の最もセクシーな男」に選ばれたこともある。 「月経」という言葉を最初に聞いたのはいつか、「ボリウッドのトム・クルーズ」は思い出せなかった。ここはニューヨークのホテル。で女優兼ベストセラー作家のトゥインクル・カンナーと2人で取材に応じたクマールは、顔をやや赤らめながら答えを探す。「実はそのことについて、じっくり考えてみたことがないんだ」 カンナーはこのやりとりの前、「彼は月経というものが存在することを知らなかったと思う」と言っていた。 【参考記事】「切

    結婚するまで「生理」の存在さえ知らなかった男たち──大物俳優、ナプキンを着ける | ワールド | for WOMAN | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • 小説『ロリータ』のモデルとなった、実在した少女の悲劇 | 渡辺由佳里 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <優れた文芸小説『ロリータ』によって、男性の性的ファンタジーである「大人の男を誘惑する少女」のイメージが浸透してしまった> 日では、ウラジミール・ナボコフの小説『ロリータ』のことを知らない者はいないだろう。 心理学者が前書きをしている犯罪者の手記、という手がこんだ形のフィクションで、その告白文の語り手が、少女性愛者のハンバート・ハンバート(仮名)だ。パリ生まれのハンバートは、ヨーロッパで過ごした子供時代に性的な体験を共有した少女アナベルのことを忘れることができず、少女のような未熟な体を持つ女性との関係で追体験をしようとしてきた。 30代後半になったハンバートは、移り住んだアメリカ・マサチューセッツ州の田舎町で、下宿先の娘である12歳のドローレス・ヘイズ(ロー、ドリー、ロリータ)に一目惚れし、欲情をいだく。彼はドローレスと一緒にいるために母親シャーロットと仕方なく結婚するが、邪魔者であるシ

    小説『ロリータ』のモデルとなった、実在した少女の悲劇 | 渡辺由佳里 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • 良かれと思ったレイプ防止策、逆に女性への攻撃性を高めることに|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <大学の防止プログラムで逆に攻撃的になる男性も> アメリカの大学では近年、レイプ事件が多発している。そのため今では政府の補助金を受けている大学は、レイプ防止と啓発を目的としたプログラムの実施が法律で定められている。 しかし、こうしたプログラムの効果を確認することを義務付ける法律はなく、評価はほとんど行われていない。 暴力行為に関する学術誌「アグレッション・アンド・バイオレント・ビヘイビア」に発表された新しい研究によれば、大学のレイプ防止プログラムは、逆に問題を悪化させる恐れがある。 この研究でカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のニール・マラムス教授(心理学)らは、性暴力を起こす危険性が高い若者を対象とするプログラムは、女性への攻撃性を高める「敵対的な反応」を生む可能性があると結論付けている。 【参考記事】異例の熱波と水不足が続くインドで、女性が水を飲まない理由が悲しすぎる 望む女

    良かれと思ったレイプ防止策、逆に女性への攻撃性を高めることに|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    movesinthefield
    movesinthefield 2018/08/23
    スタンフォード大生のレイプ犯の動機は「俺にもセックスする権利ある」。ついでに軽い判決で騒動化したとき父親は「息子の人生がたった20分間の行動のせいで破滅するべきではない」と主張してた。この特権意識何なん
  • 金正恩の狂人っぷりはどこまで本物か?

    <挑発が一線を越えないようにしているのは正常者の証しだ。国際社会の圧力にもかかわらず、北朝鮮が核・ミサイル開発をやめない理由は――> Madman Theory(狂人理論)。自分の正気を疑わせて、相手から有利な条件を引き出すというこの外交上の交渉術を、近年よく耳にする。まともな人間が狂人を演じるのは楽な作業じゃないはずだが、ある国のトップは現在うまくやっていると思う。しかも一番巧みにやっているのは恐らく、みんなが思い浮かべるであろう「あの人」ではない。 「I call it the Madman Theory, Bob」。こう切り出して狂人理論の作戦について説明を始めたのは、ベトナム戦争を終わらせることができなくて苦悩していたリチャード・ニクソン米大統領。彼は、ハリー・ハルデマン首席補佐官にこう伝えた。 「私は戦争をやめるためには手段を問わないと、北ベトナムに思わせよう。彼らにこう漏らすん

    金正恩の狂人っぷりはどこまで本物か?
  • 良くも悪くもイメージを変えられないヒラリーの回想録

    <ヒラリーの新刊の回想録は、読者が抱えるナラティブ(ストーリー)を変える内容ではなく、政治家としてのヒラリーの限界を表している> 2016年の大統領選を振り返るヒラリー・クリントンの『What Happened』が9月12日に発売され、アマゾンのノンフィクション部門でベストセラーのトップになった。 予備選でオバマ大統領に敗れた2008年大統領選の後、再び立候補することを決意した経緯からショッキングな敗北、そしてトランプ大統領就任後の現在に至るヒラリーの回想録には、読者を驚かせるような告白や暴露はない。 筆者は、予備選から多くの候補者のイベントに足を運んで当サイトでレポートし、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』というを書いたが、選挙で浮き彫りになったアメリカ社会の部族化やメディアの不公平さ、投票日寸前のFBIコミー長官の謎の行動など、重なる部分が多かった。 予備選のライバルだったバー

    良くも悪くもイメージを変えられないヒラリーの回想録
  • テイラー・スウィフトが1ドルに込めた思いとは セクハラ裁判で勝訴

    <性的暴行を受けたとラジオ司会者を提訴していたテイラー・スウィフトが14日、勝訴した。賠償金はスウィフトの希望どおり1ドル。その1ドルに込めた思いとは> 発端は写真撮影会での出来事 米歌手のテイラー・スウィフトがラジオ司会者のデイビッド・ミュラーを訴えていた、1週間にわたる民事裁判が14日(米時間)に終わり、スウィフトの勝訴となった。裁判官がミュラーに言い渡した賠償金は1ドル(約110円)。というのも、そもそもスウィフトが求めたのが、1ドルだったからだ。この1ドルには、スウィフトの思いが込められている。 発端は2013年6月にさかのぼる。スウィフトのコンサート前に行われた写真撮影会で、スウィフトはミュラーと同氏の当時の恋人と3人で写真を撮った。しかしこの時、ミュラーがスウィフトのスカートの中に手を入れ、お尻を触ったという(英ザ・サン紙がこの時の写真を掲載している)。 スウィフトはスタッフに

    テイラー・スウィフトが1ドルに込めた思いとは セクハラ裁判で勝訴
  • 性科学は1886年に誕生したが、今でもセックスは謎だらけ

    <人間の性欲を研究対象に選んだボストン大学の認知神経科学者2人。セックスの研究は約130年も前に始まったのに、いまだに謎が多いままだ。2人の用いた新たな手段はインターネットとデータマイニングだった> 認知神経科学の研究者がポルノの研究をするのは珍しい。だがボストン大学のオギ・オーガスとサイ・ガダムはまさにそれをやってのけ、1冊のを世に送り出した。2人の抱いた疑問は、「性的欲望と欲情を生み出す脳のソフトウエアは、どんなしくみになっているのか」というものだった。 どうやって疑問に答えるか。カギは、インターネットだ。インターネットを情報源に研究を行えば「信じられないくらい多種多様な人々の生(なま)の活動」を明らかにすることができ、「人間の行動についての世界最大の実験が可能になる」と彼らは考えた。 4億の検索ワード、65万人の検索履歴、数十万の官能小説、数千のロマンス小説、4万のアダルトサイト、

    性科学は1886年に誕生したが、今でもセックスは謎だらけ
  • ウィキリークスはCIAを売ってトランプに付いた

    昨年7月、チリで開かれた国際セミナーにビデオ出演したアサンジ Rodrigo Garrido-REUTERS <トランプロシア関与疑惑で守勢に立たされたタイミングでの機密暴露は、偶然とは思えない。CIAを悪者にしてトランプを救ったのではないか> ドナルド・トランプ米大統領は選挙戦中、「私はウィキリークスが大好きだ!」と公言していた。レイプの嫌疑をかけられて亡命中のジュリアン・アサンジが運営する内部告発サイトにトランプがおおっぴらに好感を示したのは訳があった。ウィキリークスは2016年の大統領選でトランプが有利になるよう、民主党全国委員会(DNC)のサーバーと民主党候補ヒラリー・クリントンの選対部長だったジョン・ポデスタのアカウントから盗んだメールを大量に公開したからだ。 ウィキリークスは今週、再びCIAの機密を大量暴露したが、大統領としてのトランプはだんまりを決め込んでいる。今回暴露さ

    ウィキリークスはCIAを売ってトランプに付いた
  • トランプの「ウソ」に期待する危険

    <普通の政治家なら選挙中の公約の実現を願うのがあたりまえだが、トランプの場合はむしろ公約を破棄して「常識的」な政策に変えて欲しいと願っている人がたくさんいる>(写真:就任当日にTPPから撤退すると宣言したトランプ) さて、ここでクイズ! 「ウソ」は英語で何というでしょうか? 正解はcampaign promise(選挙中の約束)。いや、冗談じゃなくてれっきとした慣用句だ。もちろんlieやfalsehoodなどの言い方もあるが、「言っても、するつもりのないこと」を指すものとして、campaign promiseはよく使われる表現となっている。 考えてみると、これはかなり残念な慣用句。「選挙中の約束=ウソ」がすんなり通じるのは「政治家=ウソツキ」という常識に基づいているからなわけで。当はcampaign promiseは「絶対守るもの」という意味であってほしい。 しかし、今、その「悲しい常識

    トランプの「ウソ」に期待する危険
    movesinthefield
    movesinthefield 2016/12/01
    最後のオチが上手いなあ、と思ったけどこの人芸人だった。