タグ

ブックマーク / gihyo.jp (10)

  • 第492回 GNOME Shellの拡張機能を作ってみよう | gihyo.jp

    今月の19日ぐらいにUbuntu 17.10がリリースされます。17.10の最大の変更点はUnityからGNOME Shellへの移行でしょう。そのGNOME Shell、実はUIコンポーネントの多くをJavaScriptで実装しています。JavaScriptの知識さえあれば容易に機能拡張できるようになっているのです。今回はそんなGNOME Shellの拡張機能の作り方を紹介します。 GNOME ShellとJavaScript 今回のリリースはGNOME Shellを抜きにしても、ここ数年で最大の変更点がごろごろ転がっています。ただ、いかんせん「GNOME Shellへの移行」のインパクトが大きすぎて、デスクトップ関連だと「まずGNOME Shellの話」をするだけでお腹いっぱいになってしまう状況になっています。もっとも影響が大きいであろうGNOME Shellに関しては、細かい問題はい

    第492回 GNOME Shellの拡張機能を作ってみよう | gihyo.jp
    moznion
    moznion 2022/09/04
  • 第4回 memcachedの分散アルゴリズム | gihyo.jp

    株式会社ミクシィの長野です。第2回、第3回と前坂がmemcachedの内部について紹介しました。今回は内部構造から離れて、memcachedの分散についての紹介をいたします。 memcachedの分散 連載の1回目に紹介しましたが、memcachedは「分散」キャッシュサーバと言われていますが、サーバ側には「分散」の機能は備わっていません。サーバ側には当連載の第2回、第3回で前坂が紹介したメモリストレージの機能のみが組み込まれており、非常にシンプルな実装となっています。では、memcachedの分散はどのように実現しているのかと言うと、すべてクライアントライブラリによって実現されます。この分散方法はmemcachedの大きな特徴です。 memcachedの分散とは ここまで数度「分散」という言葉を用いてきましたが、あまり詳しく触れてきませんでした。ここでは各クライアントの実装に共通する大ま

    第4回 memcachedの分散アルゴリズム | gihyo.jp
    moznion
    moznion 2016/01/30
  • 第27回 Perlにおける静的解析(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーはmoznionこと川上大喜さんで、テーマは「静的解析」です。 静的解析の背景 静的解析とは何か 静的解析とは、プログラムを実際に実行することなくソフトウェアの解析を実現する手法の一つです。静的コード解析や静的プログラム解析と呼ばれることもあります。 一般に静的解析と言った場合、解析の主体がコンピュータであるか人間であるかは問われませんが(人間が解析する場合は「コードレビュー」などと呼ばれるでしょう⁠)⁠、記事では、特に断りがない限りコンピュータによる解析を指すものとします。 静的解析の利点 静的解析を行うことにより、「⁠未使用変数の検出」や「コーディングスタイルの不一致の検出」といった人間が行うにはあまりにも単純で退屈な、しかしコードの品質を向上させるためには必要な作業をコンピュータに任せることができます。

    第27回 Perlにおける静的解析(1) | gihyo.jp
    moznion
    moznion 2014/10/22
    ああ、そうです、書かせて頂いてました!!
  • 検索エンジン自作入門 ~手を動かしながら見渡す検索の舞台裏

    2014年9月25日紙版発売 2014年9月25日電子版発売 山田浩之,末永匡 著 A5判/224ページ 定価2,948円(体2,680円+税10%) ISBN 978-4-7741-6753-4 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 まいにち使っている検索エンジンがどうやって動いているか,知っていますか? 書では,小さな検索エンジンを作りながら,ソースコードレベルで検索エンジンのしくみを解説。 Yahoo!Japanの検索エンジン開発チームを経て2008年度上期未踏IT人材発掘・育成事業において高性能分散型検索エンジンの開発によりスーパークリエータに認定さ

    検索エンジン自作入門 ~手を動かしながら見渡す検索の舞台裏
    moznion
    moznion 2014/09/05
    読みたい
  • 第287回 Ubuntuで超高速grep「The Silver Searcher」を使う | gihyo.jp

    UNIXライクなOS上で作業をするとき、grepコマンドはなくてはならない存在です。そんな基的かつ古典的なユーティリティであるgrepですが、使いにくい面もあります。 2013年のはじめころから、grepに取って代わるコマンドとして「The Silver Searcher」(またの名を「ag⁠」⁠)が注目されはじめました。 今回のレシピでは、「⁠The Silver Searcher」(以下ag)をUbuntuで使用する方法を紹介します。 The Silver Searcher(ag)とは? プログラムを書いていると、ソースコード全域にわたって文字列を検索したい、ということはよくありますよね。そのようなときにもgrepコマンドが活躍するわけですが、プロジェクトのディレクトリには検索したくないファイルというものも存在します。 たとえばバージョン管理システムが使っている「.git」や「.sv

    第287回 Ubuntuで超高速grep「The Silver Searcher」を使う | gihyo.jp
    moznion
    moznion 2014/07/30
  • 第24回 PSGI/Plack実践入門―Starman、Starlet、Twiggy、Plack::Middleware、Server::Starter(1) | gihyo.jp

    Perl Hackers Hub 第24回PSGI/Plack実践入門―Starman、Starlet、Twiggy、Plack::Middleware、Server::Starter(1) 連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーはWEB+DB PRESS Vol.50~55まで「大規模Webサービスの裏側」を連載し、連載でも第11回以来の2度目の登場となるkazeburoさんこと長野雅広さんで、テーマはPSGI/Plackです。 なお稿のサンプルコードは、誌サポートサイトから入手できます。 幅広く使われるようになったPSGI/Plack 連載でPSGI(Perl Web Server Gatewary Interface)/Plackについて取り上げるのは2回目です。1回目は2010年2月に発売されたWEB+DB PRESS Vol.55に

    第24回 PSGI/Plack実践入門―Starman、Starlet、Twiggy、Plack::Middleware、Server::Starter(1) | gihyo.jp
    moznion
    moznion 2014/04/18
  • 1,000人超の大規模開発者イベント「YAPC::Asia Tokyo 2013」を支えたネットワークインフラ構築の舞台裏~プロフェッショナルのボランタリーが生み出したチカラ|gihyo.jp … 技術評論社

    1,000人超の大規模開発者イベント「YAPC::Asia Tokyo 2013」を支えたネットワークインフラ構築の舞台裏~プロフェッショナルのボランタリーが生み出したチカラ 1,000人を支えたネットワークインフラ 今年9月に開催されたPerl開発者のためのイベントYAPC::Asia Tokyo 2013⁠」⁠。過去最大となるのべ1,000名を超える参加者が集まりました。非常に高い品質のセッションが数多く見られ、gihyo.jp読者の皆さんの中にも会場まで足を運んだ方がいらっしゃるのではないでしょうか。会場では、快適なネットワーク環境が用意され、発表者から聴講者までインターネットを十分に活用できたかと思います。 ここでは、その来場者に向けたインターネット接続サービス提供を実現した専用の会場ネットワーク環境の構築について、準備から当日の模様までを紹介します。 リアルの熱気とネットの熱気の

    1,000人超の大規模開発者イベント「YAPC::Asia Tokyo 2013」を支えたネットワークインフラ構築の舞台裏~プロフェッショナルのボランタリーが生み出したチカラ|gihyo.jp … 技術評論社
    moznion
    moznion 2013/12/13
    “インターネット上のサーバにVPNによるトンネルを設定できれば,今後会場ネットワーク構築時に会場内へ物理サーバや,高価なルータが必要なくなるという実績を作ることができる”
  • 第10回 ジョブキューで後回し大作戦―TheSchwartz、Qudo、Q4M(3) | gihyo.jp

    Q4M―MySQLを利用したジョブキュー 今まではPerlで作られたミドルウェアとしてのジョブキューを紹介してきましたが、最後にMySQLのプラグインとして提供されるジョブキューQ4Mを紹介します。Q4Mは連載第6回「UNIXプログラミングの勘所」を執筆した奥一穂氏によって作られています。MySQLには依存してしまいますが、利用するプログラミング言語には依存しません。MySQLに接続できるどのプログラミング言語からも利用できます。また、TheSchwartzやQudoのようにミドルウェア側のデータスキーマの制限を受けることがないのも魅力の一つでしょう。 Q4Mの使い方 Q4Mのインストール方法はドキュメントで確認してください。 Q4Mをインストールしたら次はジョブキューで使用するテーブルを定義します。TheSchwartzやQudoでは決められたテーブル定義を使用する必要がありましたが、

    第10回 ジョブキューで後回し大作戦―TheSchwartz、Qudo、Q4M(3) | gihyo.jp
    moznion
    moznion 2013/11/01
  • 第10回 ジョブキューで後回し大作戦―TheSchwartz、Qudo、Q4M(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーはnekokakさんこと小林篤さんで、テーマは「ジョブキューで後回し大作戦」です。 ジョブキューとは 一時代前は時間のかかる処理もすべてWebアプリケーションで行っていましたが、最近ではいろいろな部分で処理の非同期化が行われるようになってきました。たとえばWebのインタフェース側ではAjaxがその最たるものでしょう。アプリケーションのバックグラウンド側でも今回のテーマであるジョブキューと呼ばれるしくみが多く利用されるようになりました。ジョブキューを賢く上手に利用することで、ユーザにストレスを与えることなく、またサーバのリソースも有効に使えるようになります。 ジョブキューは延々と動き続けるバッチ処理、というイメージが最もわかりやすいでしょう。通常のバッチ処理であればcrondを利用し、一定周期でプログラムを起動して

    第10回 ジョブキューで後回し大作戦―TheSchwartz、Qudo、Q4M(1) | gihyo.jp
  • Perl「言語」初心者がモダンなPerlを高速に学ぶ方法 | gihyo.jp

    ほかのプログラミング言語を使える人がPerlを学ぶ際、どのように学んでいけばよいかをまとめたブログ記事です。ブログ筆者は、特にPlaggerのソースを読むことを主張しています。Plaggerのコードリーディングが勉強になることは多くのPerlハッカーが主張しており[1]⁠、Plaggerの作者である宮川達彦氏の書くソースは、Plagger以外のものも、どれもこれ以上ないというくらい整然としており、リーディングに適しています。 ブログ記事では書籍についても述べています。現在オライリー・ジャパンなどの出版社から良質のPerlが多く出ていますが、PlaggerのようなモダンなPerlコードで書かれてない、と注意をうながしています。あくまでもコード例に関してはそのまま鵜呑みにせず、参考程度に読むのがよいようです。 記事では最後にPerlの動向を追いかける方法を紹介しています。現状ではWebフレー

    Perl「言語」初心者がモダンなPerlを高速に学ぶ方法 | gihyo.jp
  • 1