タグ

2018年12月25日のブックマーク (18件)

  • 新卒で入ってくる君たちへ - freee Developers Blog

    こんにちは、freee株式会社 CTO の横路です。裏カレンダーでは初日を担当しましたが、表では最終日を担当します。 この記事はfreee Developers Advent Calendar 2018の最終日です。 新卒でエンジニアを目指すといってもさまざまな選択肢があるなかで、わたしは新卒の皆さんに自信をもってfreeeを選んでもらいたいと思っています。そこで今回は、なぜfreeeは新卒を採るのか?採用面接ではどこを見ているのか?新卒のみなさんに何を期待するのか?なぜ新卒でfreeeを選ぶのか?をお伝えしようと思います。 freeeの新卒採用でひとつ特徴的なのは、3年間でスモールチームのCTOになってほしいと伝えてることだと思います。CTOという役割自体、会社やフェイズによって多様に異なる中で、このフレーズ自体が眉唾ではありますが、今回はその真意もお伝えします。 なぜfreeeは新卒を

    新卒で入ってくる君たちへ - freee Developers Blog
  • React Nativeの本番導入を検討するすべての方へ|ggtmtmgg|note

    この記事は、React Native(Expo)を使ったアプリ開発を検討中の方に向けて書いています。 ちなみに、ExpoはReact Nativeを更にラップして、開発からリリースまでをスムーズにするやつです。 1. FACTBASEでReact Native採用を決めるまでFACTBASEではプロダクトのコアコンセプトの検証の段階でReact Nativeを採用し、開発を始めました。 採用を決めた主なポイントは以下です。 ・AirbnbなどフルReact Nativeっぽいアプリがいい感じで動いている ・カスタムモジュールを使えば極論デバイスのすべての機能にアクセスできる ・社内にアプリ開発に関する技術スタックがない ・Swift/Kotlinエンジニアの採用後にピボットしてアプリ開発やめたらまずい 以上を踏まえつつ、最強のUXを求めるフェーズで、Swift/Kotlinで書き直すんだろ

    React Nativeの本番導入を検討するすべての方へ|ggtmtmgg|note
  • 【2018年版】広告システムエンジニアは絶対におもしろいと思う理由 - 最速配信研究会(@yamaz)

    これは Supership株式会社 Advent Calendar 2018の25日目の記事です。 Supership株式会社 CTO @yamaz です。 広告システムエンジニアは絶対におもしろいと思う理由 という記事をちょうど10年前に書きました。 今回はあれから10年経って現在広告システムエンジニアをとりまく環境ははどうなっているかについて書きたいと思います。 TL;DR (3行で) 10年前と変わらず技術的、学術的、ビジネス的にエキサイティングな領域だよ。 広告テクノロジーをプレイヤーが切磋琢磨し続けてきた結果、大規模配信・集計技術もさることながら大規模データ分析や運用技術の領域も大事になってきたよ。 まだまだ課題満載な業界だけど、デジタルマーケティングに未来を感じてる人はぜひ広告業界へ応募を! 10年前と変わらず技術的、学術的、ビジネス的にエキサイティングな領域である 10年前は

    【2018年版】広告システムエンジニアは絶対におもしろいと思う理由 - 最速配信研究会(@yamaz)
  • 謎のコンテナランタイムlinuxd - Qiita

    はじめに 記事はLinux Advent Calenda 2018の最終日、25日目の記事です。 ここ数年、一つないし複数のプロセスから成るアプリをコンテナと呼ばれるサンドボックス上で動かすのが流行っています。このときアプリを動かす実行環境のことをコンテナランタイムと呼びます。このコンテナランタイムには例えば次のようなものがあります。 runC: アプリをそれぞれ別々のnamespace上で実行。カーネルは全アプリで共有。世間的に「コンテナ」というと今はだいたいこれを指す Kata Containers: アプリを個々のアプリ専用VM上で実行 gVisor: アプリをユーザ空間で独自実装されたLinuxカーネルのサブセット上で実行 記事は最近筆者が気になっているlinuxdというコンテナランタイムについて簡単に紹介したいと思います。 何がどう"謎"なのか タイトルに「謎の」と書いている

    謎のコンテナランタイムlinuxd - Qiita
  • 新しい技術の導入時に大切にしていること - Gunosy Tech Blog

    こんにちは、koidです。こちらは Gunosy Advent Calendar 2018 、25日目の記事です。昨日の記事は @hoshitocat さんの Swaggerでインタフェースの共有をしつつ社内管理画面を作る でした。 早いもので、Advent Calendarもあっという間に最終回となりました。この記事を持って、今年も無事(?)完走となります。 さて、題です。 今年も弊社では、様々な技術*1や手法にトライし、プロダクションへの導入を行ってきました。 そんな中で、そういった新しい技術を導入していくにあたり、どんなことを大切に考えているのか、先日 IVS CTO Night というイベントでLTをする機会があったので、その際にお話ししたことを書きたいと思います。 技術は目的ではなく、課題解決のための手段である どんな課題を解決したいのかを明確にする 良くない例(課題が明確にな

    新しい技術の導入時に大切にしていること - Gunosy Tech Blog
  • ブログでメシが食えるか? Publickeyの2018年[たぶん最終回]

    PublickeyはおもにエンタープライズITの分野にフォーカスし、クラウドやシステム開発、Webテクノロジーなどを中心に専門性の高い記事を提供しているブログメディアです。 運営は基的に僕一人で行っていて、日々記事を書くことに加えて、Webサイトを構築するためのHTMLを書き、お客様や代理店からの問い合わせに対応し、バナー広告やタイアップ広告を販売し、アドサーバへの設定や運用をし、掲載後のお客様への報告などを行っています。 こうして運営されているPublickeyの売り上げはどうだったのか、今年も紹介していきましょう。 広告は直接販売が中心。アフィリエイトは重視せず Publickeyの特長は、AdSenseアフィリエイト広告に依存せず、バナー広告やタイアップ広告を直接販売して売り上げを上げていることです。専門性の高いブログメディアでは必然的に読者数が絞られることになるため、クリック数

    ブログでメシが食えるか? Publickeyの2018年[たぶん最終回]
  • コンクリートの平成史|E.Yasuda|note

    平成が終わろうとしています。 この、1989年から2019年にかけての30年ほどの間に、コンクリートには何が起きたのでしょうか。 平成が始まる100年前の1889(明治22)年、日初の近代港湾として横浜港の築港工事が開始されます。 その防波堤用の材料として、セメントという粉に石と砂と水を混ぜて作製するコンクリートという近代材料が使用され、日におけるコンクリートの歴史が幕を開けました。 (当時の言葉では摂綿篤・混凝土と書きました。) それからの殖産興業の時代、コンクリートという材料は土木・建築向けの建設材料として徐々に普及するようになります。 鉄筋との組み合わせによる鉄筋コンクリート構造は木材・石・煉瓦といった既存の材料による構造よりも強度に優れ、自由度の高い設計を可能にしました。 現存する国内最古の鉄筋コンクリート構造物は1903(明治36)年につくられた琵琶湖第一疎水路上の橋といわれ

    コンクリートの平成史|E.Yasuda|note
  • TypeScript Deep Dive 日本語版 | TypeScript Deep Dive 日本語版

    出典: https://www.npmtrends.com/typescript TypeScriptJavaScriptを拡張して作られたプログラミング言語です。トレンドが示すとおり、TypeScriptJavaScriptに代わって第一に選択される言語になりました。TypeScriptが提供する静的型システムは、コードの保守性と可読性を大幅に向上させます。またブラウザ等の互換性を心配することなく、モダンで便利なJavaScriptの機能を利用できます。 TypeScript DeepDiveは初心者からベテランまで役立つオープンソースのドキュメントです。JavaScriptのモダンな機能からTypeScriptの様々な魔法に至るまで丁寧に説明されています。多くのコードサンプルがあり、具体的なTypeScriptの使い方を簡単に理解できます。TypeScript DeepDive日

    TypeScript Deep Dive 日本語版 | TypeScript Deep Dive 日本語版
  • プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル - クックパッド開発者ブログ

    技術部の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。クックパッドRuby (MRI: Matz Ruby Interpreter、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 もうすぐ Ruby 2.6 がリリースされますね! Ruby 2.6 の新機能は何だろう、と調べるためには、ソースコードの diff を見ればいいのですが、膨大な変更があるので、一つ一つ見ていくのは大変です。 $ git diff --compact-summary origin/ruby_2_5 ... 6404 files changed, 228441 insertions(+), 97984 deletions(-) そこで、NEWS ファイルという、主要な変更点をまとめたファイルが用意されています。これを見るだけで、Ruby

    プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル - クックパッド開発者ブログ
    mozy_ok
    mozy_ok 2018/12/25
  • なぜ html の form は PUT / DELETE をサポートしないのか? - Block Rockin’ Codes

    注意 内容については一切保証しません。 ここでは、主に W3C ML での議論や各種仕様などに基づいて書いています。 ここに書かれていることが正しいかどうかは、自身で判断して下さい。 事実としておかしいところなどは、コメントでどんどん指摘して下さい。遠慮はいりません。 ただし、このエントリでは「form が PUT/DELETE をサポートするべきかどうか?」の議論はしません。 「REST の是非」や「PUT/DELETE の意義」についても議論する気はありません。 ここでやっているのは、あくまでもどういった議論の末現状があるのかの調査です。 そうした意見がある場合は、 W3C などに投稿するのが最も有益だと思います。 History 2014/03/29: 公開 2014/03/29: XForm と XHTML の関係を明確化(thanx koichik) 2014/03/29: HT

    mozy_ok
    mozy_ok 2018/12/25
  • http://arxiv.org/pdf/1811.07153

    mozy_ok
    mozy_ok 2018/12/25
  • bitcoin/bitcoin book

    mozy_ok
    mozy_ok 2018/12/25
  • 仮想通貨交換所に必要なセキュリティ入門

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog これはLINE Advent Calendar2018の23日目の記事です。 皆さんこんにちは! LINE Security室の関水です! この記事は私と、同じくSecurity室の愛甲で書いています。 LINE Developer Day 2018(全セッション動画)などのイベントでも既にお伝えてしている通り、LINEではブロックチェーンを利用したサービス群の開発にも力を入れており、日米除くグローバルで取引が可能な仮想通貨交換所「BITBOX」も提供しています。特に仮想通貨は世の中にある金融サービスの中でも比較的新しいジャンルのサービスであり、セキュリティの領域でも非常に注目が集まりやすいものとなっています。そこで、この記事

    仮想通貨交換所に必要なセキュリティ入門
  • 自作言語の型システムの話 - Qiita

    のように変形するだけで動作が変わってしまう. Haskell 方式 言語の中では計算順序を 定めない. 実際にどう動作させるかはコンパイラが決める. 利点は設計が超簡単な上, やろうと思えば合流性4など様々な嬉しい性質をもたせられること. 欠点は実装が超大変で考えることが多いこと. 具体的な実装として GHC を挙げる. GHC では現実世界との相互作用を行なう IO モナドは次のように定義されている5. つまり, RealWorld を状態とした State モナドの一種である. しかし, これは現実世界のモデルとしてはある意味 壊れている. なぜなら, GHC は RealWorld 型の値をユーザに一切触らせないようにすることでプログラム実行の線形性を担保しているからだ. もし触れたとしたら, 値をコピーすることで現実世界を 分裂 させたり, なかったことに したり, 過去に戻って

    自作言語の型システムの話 - Qiita
    mozy_ok
    mozy_ok 2018/12/25
  • 流行のIT技術を追うのをやめたらプログラマとして成長した話

    私はもともと普通のプログラマとしてキャリアをスタートしましたが、2007年くらいから脱プログラマを目指してソフトウェア起業家として経営に軸足を移してきました。 それから8年くらいが経過して思うのは、経営者として大きな成功をおさめる前に、自分のプログラマとしての実力がめきめきとアップしてしまったということです。 8年前の私は、プログラマとしては基礎力はあるものの全般的には未熟であったように思います。コードも荒削りで、とにかくかろうじて動くものを作ることに四苦八苦していました。が、いまはプログラマとしてずっと良い仕事ができています。 この8年間は、自分でコードも書いていたので、経験が増えたことによって、良いコードを書けるようになったという面も多々あるとは思います。しかし、そのあいだ技術書を読むことはすっかりやめてしまい、流行の技術などは完全無視してきました。 経営層の一員として働くので、プロジ

  • 不慣れなコードベースで短期間に生産性を高めるための7つの方法 | POSTD

    新しい仕事プロジェクトを始める時に、コードベースを一から作ることはめったにありませんよね。なじみのないコードと格闘するのは骨が折れますし、新たに取り込む情報の多さを考えると、気の遠くなる思いがします。Rubyを使っていた環境からNestoriaに移った私の場合は、新しいコードベースの学習に加えて、Perlまで勉強しなくてはならなかったため、二重の苦しみを味わいました。そんな私が、できるだけ短期間で生産性を上げるために使った7つの方法を紹介します。 謙虚になろう プログラミングと聞いて、真っ先に”謙虚さ”を思い浮かべる人はいないかもしれません。何しろ”傲慢”が プログラマの三大美徳 の1つに数えられているくらいですからね。そうは言っても、なじみのないレガシーコードに出くわしたら、あまりにも分からないことが多すぎて、何度もミスをしてしまう自分にきっと嫌気がさすでしょう。このような場合は、謙虚

    不慣れなコードベースで短期間に生産性を高めるための7つの方法 | POSTD
  • Sonic Piで音プログラミング! | Device Plus - デバプラ

    今回は、Raspbianのプリインストールソフト「Sonic Pi」で遊びます! アイコンがかわいいなぁと、ラズベリーパイを使い始めた当初から気になっていたソフトのひとつです。英語のソフトなのでなかなか手が出せずにいたところ、なんと上司が教えてくれることに! 前半は自力で予習した基編、後半は上司に教えてもらいながら応用編の、二部構成でお送りします。 ちなみに、音楽の知識が無くても十分楽しめます。学生時代のリコーダーレベルのわたしでもしっかり遊べましたのでご安心を! Sonic Piとは? Sonic Pi公式サイト Sonic Piは、「音」を扱うオープンソースのプログラミング環境です。Raspbianにプリインストールされています。ラズベリーパイ用の他に、Mac OS版とWindows版も公開されており、どちらも無料でダウンロードできます。 ラズベリーパイ公式サイトにもチュートリアルが

    Sonic Piで音プログラミング! | Device Plus - デバプラ
  • Make a Location-Based Web App With Django and GeoDjango – Real Python