タグ

2011年6月19日のブックマーク (10件)

  • 180度開脚する方法 体が硬い人のためのストレッチ体操

    うちのサイトへご訪問いただいた方からの質問で、1番多いのは「180度開脚したいんですけど、どうやるのが近道ですか?」です。 これについては、ちょっと誤解があるようなんで、180度開脚の正しい方法をご紹介しましょう。と言っても、すでにやり方は紹介しているんですけど、前々から質問が多かったので、補足します。 180度開脚は股関節を柔らかくすればできる!…と思っていませんか?実はこれが違うんです…。 まずですね、180度開脚は背中と腰が柔らかくないとできないんですよ。普通に床に座っても、背中が硬いと後ろに倒れそうになるんです(笑)体の硬かった私がそうだったので、同じ経験をしている方も多いと思います。 太腿が突っ張るし、背中が伸びないため、上体が前に倒れないんですよね。 ダイエット方法 ネタで紹介しているストレッチは、開脚、左右開脚ができるように、編成しているんです。最初は簡単なストレッチ(柔軟

    mrkn
    mrkn 2011/06/19
  • セキスイハイムが地震でぶっ壊れちゃったのを世間から隠す為に必死。:ハムスター速報

    セキスイハイムが地震でぶっ壊れちゃったのを世間から隠す為に必死。 Tweet カテゴリニュース 1:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/17(金) 21:24:04.39ID:vsvMDE2p0● 住宅会社「ラーメン構造で震度7以上も耐えられる!」→震度6弱で人の住めない家に…保証もなし  耐震性能を売りにした住宅で、謳い文句だった「震度7以上」はなかったにもかかわらず(Aさん宅周辺は震度6弱)地震の大きさを保証の対象にならない理由とするのは、住宅の購入者にとっては説得力がないように思える。 また、立地条件を理由にするなら、建てる前にメーカー側で地盤調査をしているのだから、カタログ通りの性能が担保されるような建て方を提案すべきだったのではないか。 http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308041395/ 2:名無しさん@

    mrkn
    mrkn 2011/06/19
    「津波でも崩壊しなかったわー」
  • 病院で働くSEのニーズ

    SEの職場は、システム開発の現場だけではありません。実際にソフトが運用されている現場でシステムが正常に作動しているかどうかを管理するのも、SEの大事な仕事です。 2000年代から電子カルテが導入されたところから、病院におけるシステムの保全は非常に重要な事柄となりました。そのため、病院に常駐し、個人情報を適切に管理して大量の画像データを滞りなく利用できる環境を整備するエンジニアが求められています。 病院で働くSEには、システムを滞りなく運用するプログラミング能力やソフトへの理解はもちろん、個人情報を扱うことが多いという特性上、セキュリティに強いエンジニアであることも求められています。そういった能力のある人材はフリーランスでも募集されることはありますが、病院で働くSEの多くは導入している電子カルテの販売元からの派遣という形で勤務していることもあります。その病院によって、対応は異なります。 病院

    mrkn
    mrkn 2011/06/19
    積水ハウスがドメインを買い取る前のサイトが魚拓に保存されている→ http://megalodon.jp/2010-0703-0238-56/www.sekisuinezumi.com/
  • ミクシィに入社しました - ずっと君のターン

    http://twitter.com/#!/technohippy/status/73300476166283264 しますよね。

    ミクシィに入社しました - ずっと君のターン
    mrkn
    mrkn 2011/06/19
  • 講演料っていくらで依頼すればいいのか問題 - capsctrldays(2011-06-08)

    ■ 講演料っていくらで依頼すればいいのか問題 ちょっと思うところあって(まぁ平成仮面ライダー勉強会のことなんですけども)講演料の相場を調べてみました。 話が複雑なのはわかっているよ 講演料の話をすると「人はお金のために動くのではないのであって……」云々いうバカに見つかって辟易したりしますけど、「おもしろくない仕事お金もらってもやらない」とか「知人の依頼なら無料でもやる」とか「主催者やイベントの内容によって値段は変わる」みたいな、各種さまざまな要因が存在することは承知しています。 この点については、東浩紀さんの発言が参考になりました。 ちなみに、学祭の講演だとお車代1万円のみとか平気であります。でもラジオ出演で1万円とか言われたら速攻で断ります。社内講演会なら10万でも断る。主催者が営利企業かどうか、公開かどうか、有料イベントかどうかは大きいですよね。個人の場合、そこらへん自由に裁量ができ

    mrkn
    mrkn 2011/06/19
    講演してもらうってことは、講師が持ってる知識や技術を頂くわけだから、それに対して何らかの対価を支払う事が標準になればいいな。
  • なぜ多くの人とセックスすることが男にとっては「偉くなる」ことで、女にとっては「落ちる」ことなのか?

    畑野とまと🏳️‍⚧️TGJP🍅 @hatakeno_tomato 以前そのネタを南せんせと田亀せんせとで話したけど…男=汚い&女=綺麗ってジェンダーがまかり通っていて…男は数をこなすと汚れが落ちて、女はその汚れがくっつく的発想では?と RT @nimurahitoshi: なぜ多くの人とセックスすることが男にとっては… 2011-06-16 03:47:29 ボッキーニ・フェラー二 @Fxckoff_0624 @nimurahitoshi 先日、NHKの爆問という番組にて、男性がイチモツのサイズを競ったり、寝た女の数を競うのは、異性ではなく、同性への威嚇、威厳を示す能からだ。との学説を唱える学者が出ておりました。 少なからず、一理あるのかも?などと考えるこの頃。 2011-06-16 05:17:31

    なぜ多くの人とセックスすることが男にとっては「偉くなる」ことで、女にとっては「落ちる」ことなのか?
    mrkn
    mrkn 2011/06/19
    まず、この価値観が文化や民族に依存しない普遍的なものかどうか調べる事が先だと思う。
  • ダライ・ラマへのジョークに適切な日本語訳をあてはめてみる - capsctrldays(2011-06-18)

    ダライ・ラマへのジョークに適切な日語訳をあてはめてみるオーストラリアのテレビ番組でダライ・ラマに仏教ジョークを言って通じなかったというニュースがあったんだけど、ジョークの意味がよくわからない。 これが該当部分。 The Dalai Lama walks into a pizza shop, and says, 'Can you make me one with everything?' 前半部分はいいよね。次のような意味だ。 ダライ・ラマがピザ屋に行って、こう言ったんだ。 で、問題は後半なんだけど、ピザ屋的には 「(トッピングを)全部乗せてくれる?」 っていうことはわかる。 でも、仏教的な意味での「make me one with everything」ってのがよくわからない。 とりあえずググってみたら、「梵我一如」って書いているひとがいた。でもそれって、ぜんぜん仏教じゃないじゃん。な

    mrkn
    mrkn 2011/06/19
    ハイゼンベルグの本のタイトルを思い出した。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 静岡知事 「飲用茶にすれば問題ない」 仏での放射性物質検出受け - ライブドアブログ

    静岡知事 「飲用茶にすれば問題ない」 仏での放射性物質検出受け 1 名前:依頼710(大阪府):2011/06/18(土) 21:23:53.71 ID:b8usxEcl0 ?PLT 静岡知事「飲用茶にすれば問題ない」 仏での検出受け 「静岡」の茶から基準を超える放射性物質が検出されたとのフランス政府の発表を受け、静岡県の川勝平太知事はコメントを発表し、 「仮に製茶の数値が1千ベクレルだとしても飲用茶にすれば10ベクレル程度になる。飲んでもまったく問題ないと考える」と県の独自調査の結果 を示して安全性を強調。その上で「情報を確認し、早急に輸出ルートを調査する」とした。 茶の輸出手続きを担当する同県経済産業部によると、フランスで検査対象となった茶の 最終加工地が「静岡」だった可能性はあるものの、県内では他県産や海外産の茶葉を加工 して出荷する場合もあり、茶葉自体がどこで生産されたも

  • メモを見返すようになるための、3つの仕組み作り | シゴタノ!

    先日、五藤さんがライフログについてのエントリーを書いておられました。 その記事の旨は、”ライフログは「見返してなんぼ」”ということです。確かにどれだけ膨大な記録を残しても、それを一度も見返さなければ、記録した意味は薄れていくでしょう。記録を見返して、自分の中に何かが想起されるからこそ、記録に価値が出てきます。言い換えれば、記憶を記録することで冷凍し、それを再び記憶に解凍するという作業が必要になわけです。 これは、自分の着想を書き留めた「メモ」についても同じことが言えます。メモすることは大切なことですが、メモしっぱなしだけではあまり意味はありません。書いたものを見返して、次の着想を生み出したり、あるいは実際の行動に繋げてこそ、取ったメモが活きてきます。 しかしながら、「メモを見返そう」と思ってもなかなか行動に移しにくいことは確かです。それは一度見返すだけではなく、日常的なフローワークとして_

  • 中高生国際Rubyプログラミングコンテスト

    中高生国際Rubyプログラミングコンテスト最終審査会中高生国際Rubyプログラミングコンテスト最終審査会:2011年11月26日(土) このたび、プログラミング言語「Ruby」によるシステム開発等で実績のある企業が集まって実行委員会を組織し、子どもたちの将来への夢を育むことを目的に、「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト」を実施することとなりました。 当実行委員会では、昨年12月27日に、事業について経済産業省の後援をいただいており、今後、社会貢献活動のとして協賛・協力をしていただける企業を幅広く募って、毎年継続的に実施していきたいと考えています。 プログラミングによるソフトウエア開発技術は、パソコンのアプリケーションとしてだけではなく、インターネット、ロボット、電気自動車、スマートグリ ッド、家電製品など、産業や暮らしの隅々で必要とされています。日技術立国として、将来にわたっ

    mrkn
    mrkn 2011/06/19
    なにこれ?