タグ

関連タグで絞り込む (199)

タグの絞り込みを解除

technologyに関するmrknのブックマーク (214)

  • 省電力&目にやさしい13インチのE Inkモニター「PaperLike」が凄そう | ソフトアンテナ

    KindleやKoboなど電子書籍端末でお馴染みの「E Ink」。液晶と較べて省電力で、目にやさしい雰囲気(実際に目にやさしいかどうかは諸説あるみたいです)が読書好きの間で好まれています。 このE Inkを使ったパソコン用のセカンドディスプレイ「PaperLike」がCES 2015に出品され話題となっています(ebook reader、Hacker News)。中国の企業、Dasung Techの製品で、13.3インチのE Inkモニターを搭載、コンピューターとUSBケーブルを使って接続する、いわゆるセカンドディスプレイタイプのモニターです。 滑らかな動き 解像度は1600 x 1200 の150 ppi、電源供給はもちろんUSBケーブル一で可能。特筆すべきはリフレッシュレートの高さで、以下の動画を見る限り、かなり滑らかに画面が書き換えられているようです。 Webブラウザのデモ。 株価

    省電力&目にやさしい13インチのE Inkモニター「PaperLike」が凄そう | ソフトアンテナ
  • オン・ボード・ダイアグノーシス - Wikipedia

    OBD2のDLCにスキャンツールを接続した状態 インストルメントパネル内の警告灯 オン・ボード・ダイアグノーシス(英: On-board diagnostics; OBD)とは、自動車各部に取り付けられたECU(Electrical Controll Unit)にプログラミングされている自己診断機能である。On-Board Diagnosticsの頭文字を取って、OBDと略称されている。当記事もOBDとして述べる。 例えばエンジンの燃料噴射システムを構成する各センサー、および各アクチュエータに、なんらかの異常が発生した場合、エンジンのECU(エンジンコントロールユニット)は異常の発生を記憶し、インストルメントパネル(計器盤)の警告ランプを点灯させるなりして、ドライバーに異常の発生を知らせる。この警告灯はMIL(Malfunction Indication Lamp、警告表示灯)と呼ばれてい

    オン・ボード・ダイアグノーシス - Wikipedia
    mrkn
    mrkn 2015/01/13
    自動車のデータを取得できる
  • 画像補完技術による衣服の除去 - ぱろすけ's website

    概要 画像補完技術とは画像の欠損部分をそれらしく埋め合わせる技術のことをいう。この技術は古くから職人技として知られ、傷んだ写真の修復や写真からのトロツキーの除去などに広く用いられてきた。 近年では画像補完を自動的に行う技術の発展が目覚ましい。Hays らは、風景画像の欠損部分に合う画像を風景画像データベースから検索することで、風景画像の一部をまったく違う(しかし見た目には自然な)風景画像へと置き換えることに成功している。このような外部画像データベースを用いる手法は一種の「脳内補完」として機能しているといえる。 ところで、一般に「脳内補完」の主要な適用先は着衣状態の無着衣化である。彼らの手法のうち、風景画像データベースを裸体画像データベースへと置き換えることで、着衣画像の裸体化が行えることが期待される。 プロジェクトでは上記着想の実装を行い、その実験結果を示す。 なお、プロジェクトページ

    画像補完技術による衣服の除去 - ぱろすけ's website
  • ソフトバンクのロボットをつくった男

    「鉄腕アトムを見ていた頃からの夢だ」――。 ソフトバンクが6月5日にヒト型ロボット「Pepper(ペッパー)」を発表した時、孫正義社長は壇上で熱っぽく語っていた。コミュニケーションに特化し、人の感情を理解し、感じることができるロボットは世界初だという。 数多くの高度な機能を搭載するが、よしもとロボット研究所が開発協力をしており、思わず笑ってしまうような見事な会話の切り返しも特徴のひとつ。ペッパーはすでに、銀座や表参道のソフトバンクショップで”接客”を始めており、来年2月には19万8000円で一般向けに発売される。 意気投合した孫とメゾニエ このペッパーを開発したのはソフトバンク子会社でロボット開発を手掛ける仏アルデバラン・ロボティクス社。すでに世界70ヵ国以上でヒト型ロボットを販売している先進的な企業だ。 創業者であるブル-ノ・メゾニエCEO(最高経営責任者)は孫社長の1歳年下の55歳。ハ

    ソフトバンクのロボットをつくった男
  • 雨の観測衛星が捉えた初の画像公開 NHKニュース

    先月、日アメリカが共同で開発した地球上の雨を観測する衛星が種子島宇宙センターから打ち上げられましたが、その衛星が初めての観測に成功し、画像が公開されました。 地球に降り注ぐ雨の様子が精密に捉えられています。 先月28日、鹿児島県の種子島宇宙センターからH2Aロケットで打ち上げられた地球上の雨を観測する衛星は、順調に軌道に到達し、2つの周波数の電波を使った観測を無事に開始しました。 今回、公開された画像は、衛星が初めて観測したデータを基にしたもので、今月10日、日の東方沖にある温帯低気圧による雨をおよそ250キロの幅で立体的に示したものです。 雨や雪は、赤い部分が強く、青い部分が弱く降っていて、高度7000メートルより下で降っていることが分かります。 JAXAによりますと、こうした精密な観測は、これまで地球の低い緯度の地域でしか行えませんでしたが、この衛星によって地球上のおよそ9割の地

    雨の観測衛星が捉えた初の画像公開 NHKニュース
  • MITが「世界で最も革新的な50社」を発表──Googleは3位、Apple圏外

    米マサチューセッツ工科大学(MIT)の機関誌であるMIT Technology Reviewは、昨年の実績に基づく「50 Smartest Companies」(世界で最も革新的な50社)をランキング形式で発表している。 1位に輝いたのは、ヒトゲノム解析の世界最大手であるIllumina(イルミナ)。市場の重要性が急騰しつつあるなかでトップの座を維持し続けていることに加え、低コストのゲノム解析サービスを提供し始めた点が評価された。 スマートフォンやアプリと密接に関連する企業の中では、Google(3位)、Samsung(4位)、Dropbox(6位)、Square(9位)などが多数ランクインしている。 また、注目しておきたいのは、中国系の企業がランキングに入ってきていること。Tencent(11位)を始め、Baidu(28位)、Xiaomi(30位)などだ。逆に、日企業の名前は見当たらな

    MITが「世界で最も革新的な50社」を発表──Googleは3位、Apple圏外
    mrkn
    mrkn 2014/02/23
    原文より "Familiar names such as Apple and Facebook aren’t on this list because reputation doesn’t matter."
  • RISE Awards 2014: Nurturing tech innovators in Asia

    Asia Trends 36 Australia 29 Bangladesh 10 Bhutan 1 Cambodia 4 China 23 Computer Science 3 Crisis Response 12 Culture 31 Digital literacy 9 Doodle 29 Education and research 26 Entrepreneurs Series 30 Entrepreneurship 21 Google in Asia Blog 346 Google.org 9 Hong Kong 30 India 69 Indonesia 41 Japan 70 Korea 50 Laos 3 Malaysia 26 Maps 32 Mobile First World 20 Mongolia 4 Myanmar 3 Nepal 7 New Zealand 1

    RISE Awards 2014: Nurturing tech innovators in Asia
  • Googleが謎の人工知能開発スタートアップ企業「DeepMind」を500億円で買収

    Google人工知能(AI)の開発を行うベンチャー企業「DeepMind Technologies」を5億ドル(約510億円)以上の金額で買収したことが明らかになりました。GoogleAI技術を獲得した狙いが気になるところですが、そもそもDeepMindがどのような企業なのかという点はあまり明らかにはされていません。 DeepMind Technologies http://deepmind.com/ Exclusive: Google to Buy Artificial Intelligence Startup DeepMind for $400M | Re/code http://recode.net/2014/01/26/exclusive-google-to-buy-artificial-intelligence-startup-deepmind-for-400m/ Googl

    Googleが謎の人工知能開発スタートアップ企業「DeepMind」を500億円で買収
  • tagomorisとDMM.comのはなし - たごもりすメモ

    前にこんなblogエントリを書いた。 dmmのエンジニアと話をしてみたいという話(追記あり) - たごもりすメモ このエントリ、Cassandra Casualという勉強会でCassandraのようなそうでないような話を聞きながら、しかもビール2飲んだ状態で書いたものだった。書いてさっさと公開して放っておいた*1ところ、だいぶ経ってはてブがやたらとついていることにびっくりしたものだった。 正直に言おう。対象はなんでもよかったんだ。世間に知られている大規模インターネットサービスを運営していて、会社としての・中の人としての雑誌記事やイベント登壇やblogエントリがあまり見られない企業であれば。DMMでなくても、たとえばFC2でも楽天でもNTT docomoでもY!Jでもドワンゴでも。 もちろんどんな会社の人でも行くべきところに行けば中の人がいるのは知っているけれども、そういう話じゃない。単に

    tagomorisとDMM.comのはなし - たごもりすメモ
    mrkn
    mrkn 2013/12/21
    いい話だ。とてもよく分かる > "普段やっていることが当たり前だからこそ、自分のやっていることの価値を見失いがちになることがある。"
  • 「闇のビーム」で物体を見えなくする技術

  • Running shoe warns of danger - The Engineer

    mrkn
    mrkn 2013/12/12
    ランニング中の体内の状態をリアルタイム計測してスマホで分析したり危険を通知したりする話。
  • バッテリ無しで通信する技術が発表される。忘れ物防止タグにも応用可。 | AppBank

    AppBank の主任です。 The Verge によるとワシントン大学が、バッテリなどの電源を必要としない通信技術を発表しました。 「忘れ物防止タグ」や「物を探せるタグ」が製品化されていますが、今回の技術が実用化されれば、そうしたタグのバッテリを気にする必要が無くなります。 この技術を実際に使えるようにしたのが、以下の装置「Ambient Backscatter」です。 (画像引用元:Wireless devices go battery-free with new communication technique | UW Today) ここではその仕組みを簡単にご紹介します。 Ambient Backscatter はすでに存在する電波を利用します。電源が必要ない代わりに、電波がなければ動作しません。 例えばテレビ放送に使われる電波などですが、これを受信して少量の電力に変えるからです。

    バッテリ無しで通信する技術が発表される。忘れ物防止タグにも応用可。 | AppBank
    mrkn
    mrkn 2013/08/18
    おもしろい
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    mrkn
    mrkn 2013/08/15
    おもしろい
  • スマホ電池、容量10倍 信越化学が新材料 3~4年後に量産 - 日本経済新聞

    信越化学工業はスマートフォン(スマホ)や電気自動車(EV)に搭載するリチウムイオン電池の新材料を開発した。電池で蓄えられる電気の量を最大10倍に増やせるため、スマホの使用時間を延ばしたり、電池を小型にしたりできる。3~4年後に量産し、国内外の電池大手に供給する方針だ。次世代電池材料の開発では日の素材企業が先行している。信越化学の参入でより多くの電気をためる技術の開発が加速しそうだ。信越化学が

    スマホ電池、容量10倍 信越化学が新材料 3~4年後に量産 - 日本経済新聞
    mrkn
    mrkn 2013/08/01
    3年も待てない〜
  • 文系が金持ちの国は後進国:日経ビジネスオンライン

    細田 孝宏 日経ビジネス 副編集長 1995年早稲田大学卒業。日経BPに入社し、日経ビジネス編集に配属される。日経アーキテクチュア編集、日経ビジネス・ニューヨーク支局長などを経て現職 この著者の記事を見る

    文系が金持ちの国は後進国:日経ビジネスオンライン
  • すらるど 「日本は何かがおかしい」佐川電子が開発中の強化外骨格『Mk-3』を見た海外の反応

    スライス・オブ・ワールド、略してすらるど。旧タイトル『海外の反応とか』。海外の反応をヘッポコな翻訳力で紹介しています。 SFの世界で度々登場する強化外骨格(エグゾスケルトン)は世界中で開発が進んでいますが、日の佐川電子が一足先に受注生産に向けて開発中と発表しました。 なんだかおかしなプロモーションビデオも世界に向けて配信を開始し、早速話題になっています。 この動画を見た海外の反応です。 「パワードジャケットMK3」世界初の搭乗型パワードスーツ市販モデル-PoweredJacket MK3- ↓この動画につけられたコメント ● 凄い出来だ! ● 男の顔が気になるな… ● リプリーVSエイリアン・クイーンか! ● 西洋の大人が乗ったら壊れそうだな。 ● あの男の顔はどうしたんだ? ● ↑あのロボットにビンタされたんだろ。 ● 一言で言うなら日、だな。 ● 俺は自分用のモビルスーツを待つわ。

  • “第3のメモリー”の衝撃、ストレージとDBが一変する

    出典:日経コンピュータ 2012年12月20日号 pp.70-77 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 2012年、DRAMでもフラッシュメモリーでもない“第3のメモリー”の量産出荷が始まった。DRAM並みに高速でありながら、フラッシュ同様に電源をオフにしてもデータが消えない「新世代不揮発性メモリー」だ。新メモリーによってコンピュータのアーキテクチャーは激変し、入出力(I/O)の大幅な高速化が実現すると共に、消費電力は激減する。 コンピュータには、高速だが電源をオフにするとデータが消える「主記憶装置(メインメモリー)」と、低速だがデータが消えない「外部記憶装置(ストレージ)」という2種類の記憶装置がある。 こんなコンピュータアーキテクチャーの常識が一変する可能性が出てきた。DRAM並みに高速でありながら不揮発性を備えた「新世代不揮発性メモリー」の量産出荷が始

    mrkn
    mrkn 2013/07/01
    OSが対応できてないレベルの新技術だ
  • Sulphur back in vogue for batteries - Nature

    mrkn
    mrkn 2013/06/27
    リチウム硫黄電池だそうです。
  • ヘディ・ラマー - Wikipedia

    ヘディ・ラマー(Hedy Lamarr、名:Hedwig Eva Maria Kiesler、1914年11月9日 - 2000年1月19日)は、オーストリア・ウィーン出身の女優・発明家である[1]。1930年に女優としてデビューし、1933年の『春の調べ』で全裸シーンを披露した[2]。同年、結婚を理由に映画界から引退したが、当時の夫への不満が高まったことから、1937年に夫の元から逃げ出し、密かにパリに転居した。そこで彼女はMGMの創始者ルイス・B・メイヤーに出会い、彼の力を借りて1930年代から1950年代までの間、ハリウッドスターの1人となった[3]。 シャルル・ボワイエ、ロバート・テイラー、スペンサー・トレイシー、クラーク・ゲーブル、ジェームズ・ステュアート、ヴィクター・マチュアなど[4]有名な俳優との共演経験が多い。 発明家としての彼女は第二次世界大戦期に作曲家のジョージ・アン

    ヘディ・ラマー - Wikipedia
    mrkn
    mrkn 2013/06/27
    すごい女優だな "最初の夫と結婚していた間に得た無線の知識を元に、Hedy Kiesler Markey の名で作曲家のジョージ・アンタイルと共に周波数ホッピングスペクトラム拡散に関する特許を取得している[3]。"
  • 2009年秋、事業仕分けとは何だったのか - 殺シ屋鬼司令II

    長い茶番の後、昨年12月に自民党によって政権正常化が行われてもなお、民主党が政権を簒奪して行った「国政での事業仕分け」のことを未だに私は忘れてはいない。 多くの人がきっと忘れていると思う。 無理もない。 その後、もっと酷いことがあったからだ。 でも私は何度でもあの時のことを思い出している。 「事業仕分け」の設計思想 今にして思えばなのだが、私はあの熱狂の渦を眺めながら、時に悪態を吐きながら、なにか理解のできないことが存在していると思った。ひとがしきりに言うことばとは違う何かがその問題の根源になっていると。 私は科学者の側にあって眺めていた。私は基的に「科学」という制度が人間にとって不可欠なものであるということを或る意味で「信仰」していたし、いまも変わらずそうであることを、告白する。 けれど、仮に「事業仕分け」という制度が正しいならば? というより、そもそもどういう設計思想で組み立てられて

    2009年秋、事業仕分けとは何だったのか - 殺シ屋鬼司令II