タグ

2010年12月3日のブックマーク (5件)

  • 【Facebook】Graph API の説明:プロジェクトマネジメント10.0:オルタナティブ・ブログ

    ブログ引っ越しました→「Looops 直人の備忘録」 ◆関連記事 【Facebook】Social Plugin 説明 2010/04/23 【Facebook】Open Graph Protocol 説明 2010/05/12 お世話になっております。 ループス岡村直人です。 前回の記事ではFacebookのSocial Pluginに関して、 簡単な説明を書かせていただきました。 今回はその続き、Graph APIについて書いてみたいと思います。 前回同様、Facebook.com上のドキュメントがベースになりますので、 内容については未検証の部分も多々あります(未検証の部分はその旨言及するようにいたします)。翻訳をベースとしているため、断定するような表現で文章が終わっている部分が多いのですが、その内容を保証するものではありませんので予めご了承いただきたく存じます。 認識違いや不明点等

    【Facebook】Graph API の説明:プロジェクトマネジメント10.0:オルタナティブ・ブログ
  • カップリング/ カプ/ CP/ 同人用語の基礎知識

    ところで 受け、攻め のない、「仲良しカップル」 …のようなカップリングも存在します。 その場合は 「×」 ではなく 「+」 や 「&」「♥」 などで表現する場合もあります。 カップルとまで行かないプラトニックな片思いの組み合わせ…などという場合は、「→」(矢印) で表現するケースもあります。 また 受け・攻め はあるけれど、役割分担が決まっていなくてどちらがどちらでもOKという場合には リバーシブル と呼んだりします。 左上に一覧表にしてありますが、このやり方が絶対という訳ではなく、とりわけ 「&」 や 「+」 や 「♥」 などは、人によって ニュアンス や定義づけが異なっているケースもあります。 またパソコンであれこれ記号を使うようになったことにより、「=」 とか 「>」「<」「≠」「≒」 などなど、ほとんど人しか分からないだろってな微妙なニュアンスのカップリング表記もあります。 こ

    mrorii
    mrorii 2010/12/03
  • Google App Engineで作るTwitter bot 〜 JRuby編 - しばそんノート

    前置き 続きです。前回、Google App Engine(以下GAE)上でRubyスクリプトを動作させるところまでできました。次のサンプルとして、簡単なTwitterのbotを作成してみようと思います。 …どうして普通のWebアプリケーションじゃないのかって?それはまぁ…色々ありますが、元々私がGAEに触ってみようと思ったきっかけが「これを自作botの動作プラットフォームにできないかなぁ*1」と思ったから、ということもありまして。 それに、丁度URLフェッチやらGAEデータストア、タスクのスケジューリングなど、GAE独自の機能がいくつか必要となってきますので、手軽なサンプルとしても悪くはないかな、と。 サンプルコードだらけで少々長い記事となってしまいましたが、どうぞお付き合い下さい。 作成するbotのタイプ 一言でTwitterのbotと言っても、様々なタイプが存在します。今回はシンプル

    Google App Engineで作るTwitter bot 〜 JRuby編 - しばそんノート
  • TwitterのbotをOAuthに対応させる - しばそんノート

    Twitterの認証方式について Twitterの認証方式にはOAuthとBasic認証の二通りの仕組みがあります。 Twitter API Wiki / Authentication Basic認証はお手軽なので、世に存在するTwitter APIを利用する一般的なクライアントは、大抵がこちらの方法を使っているのではないかと思います。 ですが、実はこのBasic認証はセキュリティ上の理由から、将来的に非推奨になることが予告されています。 Twitter API Wiki / OAuth FAQ 既にTwitter API Wikiでは「今後作成するクライアントはOAuthを利用することを強く推奨する」と表明されており、それに応じてOAuthを使うクライアントも増えてきています。 …が、現状Basic認証を利用しているクライアントが既に大量に存在していることを考えると、今日明日でBasic

    TwitterのbotをOAuthに対応させる - しばそんノート
  • 第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp

    今回から始まった「ゼロから学ぶOAuth⁠」⁠。全4回の特集にて、これからのWebサービスを開発する上で不可欠な技術「OAuth」について取り上げます。初回は、OAuthの概念について取り上げます。 はじめに はじめまして、iKnow!改めsmart.fmの真武です。現在smart.fmでは、OAuthやOpenID、OpenSocial、Semantic WebやActivity Streamなどといった新しい技術の導入を積極的に行いサイトを活性化させるとともに、smart.fm APIを通じて我々の技術を外部のデベロッパの方々にも提供しています。 smart.fmは日最大のOpenID Relying Partyであるだけでなく、国内では数少ないOAuth Consumer(後述)およびOAuth Service Provider(後述)を兼ねるサービスとなっています。こういった背景

    第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp
    mrorii
    mrorii 2010/12/03