Cipher Suite Name (OpenSSL) KeyExch. Encryption Bits Cipher Suite Name (IANA)
TL;DR Fakenet-NG を改造して、証明書のエラーなく任意の通信先に対して HTTPS の通信を行わせるための備忘録です 実質 MitM をさせる Proxy を作るための話になります TL;DR はじめに 環境構築 0. 事前準備 1. 通信先情報の取得 ドメイン(ホスト名) IPアドレス 2. 自己署名証明書の作成 3. Proxy Listener への組み込み 4. テスト おわりに はじめに マルウェア解析の動的解析環境(Sandbox 環境)を構築する際、TLS/SSL を用いた HTTPS 通信をどのようにして取得して分析可能とするかというのは一つの至上命題です。マルウェアがC2サーバと通信する際に TLS/SSL を使う場合はもちろんそのやりとりの中身を記録したいですし、解析環境検知のためにメジャーなWebサービスに対して HTTPS でダミー通信を発する場合もあ
2023年3月6日紙版発売 2023年3月6日電子版発売 大竹章裕,瀬戸口聡,庄司勝哉,光成滋生,谷口元紀,くつなりょうすけ,栃沢直樹,渥美淳一,宮川晃一,富士榮尚寛,川﨑貴彦 著 B5判/160ページ 定価2,178円(本体1,980円+税10%) ISBN 978-4-297-13354-2 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 本書は,Webシステムのセキュリティを支える技術を幅広く解説します。具体的には,公開鍵暗号,共通鍵暗号,ディジタル証明書,電子署名,認証・認可などの基礎技術の用語や理論の説明から,それらを応用したSSL/T
The long-running BBC sci-fi show Doctor Who has a recurring plot device where the Doctor manages to get out of trouble by showing an identity card which is actually completely blank. Of course, this being Doctor Who, the card is really made out of a special “psychic paper“, which causes the person looking at it to see whatever the Doctor wants them to see: a security pass, a warrant, or whatever.
TL-DRAndroid Apps built with the Flutter framework validate the secure connections and honour the Proxy settings in a different fashion when compared to apps written in dex. A binary dubbed libflutter.so seems to contain the dependencies responsible for establishing remote connections. This post shows the steps to patch the binary to bypass ssl pinning on Android apps (armeabi-v7a). This binary (l
wolfSSLをもとに、SSL/TLSの正しい利用法と仕組みを理解する 暗号化された安全な通信は、ネットワークを使う全てのアプリケーションにとって、 考慮すべき重要な課題です。 セキュアな通信を実現するために用いられる技術SSL/TLSの最新版がTLS 1.3であり 各種SSLライブラリも対応してきています。 ただ、ライブラリだけが最新のものになっても、仕組みを知り、 正しく使わなければ、安全は担保されません。 そこで本書は、そんなTLS 1.3の基礎的なプロトコルの流れから、 暗号化・認証の仕組み、アプリケーション実装のベストプラクティスを 組み込みシステム向けの軽量&高機能なライブラリwolfSSLを例に 解説していきます。 さらに、ライブラリコードの解説を含め、内部実装にまで踏み込んだ解説も行い、 SSLライブラリを徹底的に理解できる一冊です。 Part 1:TLSの技術 ・Chap
“Abstract Syntax Notation One (ASN.1) is a standard interface description language for defining data structures that can be serialized and deserialized in a cross-platform way.” - Wikipedia Introduction Today you’ll read about a specific language used to describe many of the messages in the telecom specifications. It will be a deep-dive into technical parts, so I imagine you could just use the blo
これは、Let's Encryptを支えるこの二人のルートCAと OpenSSLの物語である。 DST Root CA X3 (2000-2021) ISRG Root X1 (2015-2035) 〜2021年1月〜 ISRG Root X1「いままで一緒にやってきたDST Root CA X3さんの寿命が間近・・・このままだと僕を信頼してくれていないベテランの(具体的にいうと2016年くらいまでの)古いクライアントたちは Let's Encryptさんを信用してくれなくなっちゃう・・・どうしよう」 DST Root CA X3「どれ、わしが死ぬ前に(有効期限が切れる前に)お前が信頼に値する旨を一筆書いて残せばいいじゃろう。サラサラ」 Issuer: O = Digital Signature Trust Co., CN = DST Root CA X3 Validity Not Bef
セキュリティカンファレンス「Black Hat USA 2021」と「DEF CON 29」の主要プレゼンまとめ PortSwigger:インターネットの「100ns(ナノ秒)の違い」を検出する攻撃も PortSwiggerは、セキュリティカンファレンス「Black Hat USA 2021」と「DEF CON 29」の主要なプレゼンテーションをまとめたブログ記事を公開した。 サイバーセキュリティツールベンダーのPortSwiggerは2021年8月9日(米国時間)、米国ラスベガスとオンラインで開催されたセキュリティカンファレンス「Black Hat USA 2021」(2021年7月31日~8月5日)と「DEF CON 29」(2021年8月5~8日)の主要なプレゼンテーションをまとめたブログ記事を公開した。 「Let's Encrypt」攻撃 フラウンホーファーセキュリティ情報研究所(
御社の常時SSL (TLS) への対応はお済みですか。というわけで本稿ではRFCで標準化されているプロトコルのうち、SSL (TLS) に対応済みのものを列挙していきたいと思います。 用語の定義 本稿では、以下の用語を使います。 Implicit TLS (暗黙のTLS) TCPコネクション開始と同時にTLSセッションがいきなり始まる方式です。httpsなどはこれです。平文通信用と暗号通信用に別々のポートを割り当てる必要がありますが、そのぶん低レイテンシーを実現できます。 Explicit TLS (明示的TLS) TCPコネクションが確立すると、最初は平文で通信が始まり、そこからTLSへ移行する方式です。STARTTLSとか、そんな感じのコマンドが用意されているのがこれです。特徴としては、平文通信と暗号通信を同じポートでカバーできます。平文で始まって暗号へ切り替わるという手順を踏む分、レ
Intro Web の https 化が進み、それに伴って https を前提とする API も増えてきた。 そうした API を用いた開発をローカルで行う場合、 localhost という特別なホストを用いることもできるが、それだけでは間に合わないケースも少なからずある。 localhost を https にするという方法もあるが、そのように紹介されている方法には、いくつか注意すべき点もある。 この辺りの話を、直近 1 ヶ月で 3 回くらいしたので、筆者が普段使っている方法や注意点についてまとめる。 特に推奨するつもりはない。 Update chrome の --host-rules について追記 localhost での開発の注意点 例として https://example.com にデプロイする予定の ServiceWorker を用いたアプリがあったとする。 開発をローカルで行う
Introducing a Technology Preview of NGINX Support for QUIC and HTTP/3 We are pleased to announce the technology preview of QUIC+HTTP/3 for NGINX at a special open source repository. This is pre‑release software, based on the IETF QUIC draft and is maintained in a development branch, isolated from the stable and mainline branches. The release is the culmination of several months of initial developm
This document provides a gentle introduction to the data structures and formats that define the certificates used in HTTPS. It should be accessible to anyone with a little bit of computer science experience and a bit of familiarity with certificates. An HTTPS certificate is a type of file, like any other file. Its contents follow a format defined by RFC 5280. The definitions are expressed in ASN.1
無料 SSL の認証局である Let's Encrypt は、有効な証明書のうち 2.6% に当たる300万件の証明書に対し、2020年3月4日に失効手続きを行うと宣言しました。しかもその事がユーザーに通知されたのは失効手続きの数時間前です。一体、Let's Encrypt に何が起きたのでしょうか? 私が調べた事を共有したいと思います。 この記事は Let's Encrypt の証明書失効に関する一連の出来事についてまとめた物です。今回の失効処理の対象となっているかどうかの確認方法等については、以下の記事をご覧下さい。 Let's Encrypt に重大なバグが発覚。該当サイトは2020/3/4 までに対応が必須 更新しました(2020/3/7) 影響の度合いについての記載が正しくなかったので修正 現在の Let's Encrypt の見解が正しくなかったので修正 何が起きているのか?
Let's Encrypt にバグが発見されました。利用ドメイン全体の 2.6% のサイトに影響があるとの事です 有効な証明書の 2.6% に影響があるとの事です。影響があるサイトは 2020/3/4 までに対応が必要です。すでに期限は過ぎています。該当サイトには個別にメールが届きますが、メールが届かない場合もあるとの事なので注意して下さい。 この記事では問題の概要と該当するかどうかの確認方法、および対応方法について記載しています。 記事の修正を行いました(2020/3/6 追記) この記事は筆者の予想をはるかに超えて多くの方に読んで頂きました。ありがとうございます。改めて読み返してみると不完全な部分も多かったため、以下の修正を行いました。 2.6% の意味が不正確だったので修正 バグの概要と、その影響について以下の項に追記 問題の概要 どんな影響があるのか? 確認方法の詳細、補足説明、注
Before you start playing with NGINX please read an official Beginner’s Guide. It's a great introduction for everyone. Nginx (/ˌɛndʒɪnˈɛks/ EN-jin-EKS, stylized as NGINX or nginx) is an open source HTTP and reverse proxy server, a mail proxy server, and a generic TCP/UDP proxy server with a strong focus on high concurrency, performance and low memory usage. It is originally written by Igor Sysoev.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く