
こんにちは。iPhone修理ダイワンテレコムリーフウォーク稲沢店です! 意図しないタイミングで反応して起動するSiri…。普段からSiriを使わない人にとっては、正直うっとうしいというか…。そういう感じありますよね(笑) 今回はSiriをオフにする方法について、スクリーンショット付きでご紹介していきたいと思います。 まずは設定を開きます。 設定を開いたら、[Siriと検索]の項目があるので、これをタップ。 開くと、上部にそれぞれ項目がありますので、好きな方をオフしましょう。 私は両方ともオフにしています。音声認識も使わないし、スリープボタン長押しで起動もしなくていいので(笑) これでSiriのオフが完了。 動画を再生中に勝手にSiriが起動する、なんてこともなくなりますよ♪ Siriを使いたい方。 Siriをオンにしているのに、まったく反応してくれない。 そんなときはもしかしたら内部のパー
声だけでiPhoneを操作したり、機能やアプリを起動させたりできる音声アシスタント「Siri」。事前に設定しておけば、ホームボタンかサイドボタンの長押しで起動できますが、意図せず起動してしまうことがありませんか? そんなときは一時的にオフにしておくといいでしょう。 やり方はカンタン。設定から「Siriと検索」を選択し、「“Hey Siri”を聞き取る」と「サイドボタンを押してSiriを使用」という2項目をオフにします。 すると「Siriをオフにする」かどうかを聞かれるので、その項目をタップすれば操作は完了です。変なタイミングで起動してしまわないようにしましょう。
iPhoneやiPadだけでなくMacや周辺機器にも搭載されているアシスタント機能「Siri」。今後さらに発展が期待されている機能ですが、それでも「Siriを消したい」「Siriが起動しないようにしたい」というユーザーも少なくありません。 しかし、SiriはiOSデバイスと深く統合している機能であるため、無効化しようにも一筋縄ではいきません。 そこで本記事では、Siriの音声アシスタント機能をオフにする方法とともに、その他の各種機能をオフにする方法を解説します。あわせて音声コントロール機能とSiriとの関係も参考情報として紹介します。 【iPhone】Siriのオススメ機能 10選──はじめての設定から基本的な使い方、オフにする方法まで徹底解説 Siriをオフにする基本のやり方 「Siri」といえば、”Hey Siri”の呼びかけやサイドボタン/ホームボタンの長押しによって発動する、対話形
内閣官房デジタル市場競争本部事務局は4月26日、「モバイル・エコシステムに関する競争評価 中間報告」に対するパブリックコメントを開始した。資料はここからダウンロードできる。 280ページにも及ぶ労作で、スマートフォンのエコシステムについて詳細な分析を行なっており、これに関わる事業をやっている方にとっては参考になる部分も多いだろう。 ご承知の通り、スマートフォンのOSはAppleのiOSとGoogleのAndroidに2分されている。一時期MicrosoftもWindows Phoneで再参入した時期もあったが、2019年に「Windows 10 Mobile」のサポート終了を以て撤退。以降はiOSとAndroidの寡占状態が続いている。 もともと内閣官房デジタル市場競争本部事務局が、市場競争を加速し、最終的に消費者の利に資する目的の組織であることから、中間報告はこの寡占状態による市場競争の
まずは、スマホで撮影した2つの写真を見比べていただきたい。 ▲上はプロが撮影したもの、下は私(素人)による写真である 撮影場所はそれぞれの自宅だが、料理自体はどちらも某大手コンビニチェーンで同時期に購入したハンバーグと冷凍食品の野菜。技術の差は一目瞭然だろう。 ▲こちらは寄りの写真。上がプロによるものだが、それに比べて私の写真はハンバーグのジューシーな魅力がまったく伝わってこない 小野田:すいません、髙橋さんってiPhone使っていましたっけ? 発端は私からのこんなLINEメッセージだった。「髙橋さん」とは旧知のプロカメラマン・髙橋定敬さんのこと。 ▲髙橋定敬(たかはし・じょうけい)さん。フリーランスフォトグラファー 雑誌などのメディアや、広告でのポートレート撮影、ライブ撮影などを中心に活躍しており、ライター&編集業をこなす私とは仕事上でタッグを組むことが多い。 新型コロナウイルスの影響で
複数の Apple 製品で使用している SecureROM には解放済みメモリ使用 (use-after-free) の脆弱性が存在します。 プロセッサチップ A5 から A11 を搭載する次の製品 iPhones 4s から iPhone X まで iPad 第 2 世代から 第 7 世代まで iPad Mini 第 2 世代および 第 3 世代 iPad Air および iPad Air 2 iPad Pro 10.5 インチ および 12.9 インチ 第 2 世代 Apple Watch Series 1 から Series 3 まで Apple TV 第 3 世代 および 4k iPod Touch 第 5 世代 から 第 7 世代 脆弱性に該当するプロセッサチップを利用している製品であれば、上記以外の製品も影響を受けます。 なお、 A12 以降のプロセッサチップを使用している i
iPhoneやApple WatchなどのApple製品が、ヘリウムにさらされると故障し、最悪の場合そのまま文鎮化することが、ある病院の事故から明らかになりました。 iPhones are Allergic to Helium | iFixit https://ifixit.org/blog/11986/iphones-are-allergic-to-helium/ アメリカ・シカゴにあるモリス病院でシステムを担当するエリック・ウッドリッジさんは、新しく導入することになったGE製のMRIの設置途中に、「携帯電話が動かなくなった」という報告を病院職員から受けました。ウッドリッジさんはすぐに「MRIが何らかの電磁パルスを出しているのではないか?」ということが思い浮かび、病院内の他の機器への影響を考えて青ざめたとのこと。 しかし、調査した結果、故障したのはiPhoneやApple Watchなど
概要 AppleIDの生年月日を13歳未満にすると、 そのアカウントが成長!?して13歳になるまで修正できないというお話(;;) Apple IDとは -> iPhoneとかMacとか使うというに使うアレ 公式サイト説明:https://support.apple.com/ja-jp/apple-id Apple ID とは? Apple ID とは、App Store、Apple Music、iCloud、iMessage、FaceTime などの Apple のサービスを利用する時に使うアカウントのことです。たった一つの Apple ID とパスワードで Apple のすべてのサービスにサインインできます。 詳細 今回やりたかったこと →ファミリー共有のテストをしたい(未成年のアカウントで) 子供のアカウントでアプリで課金したりするときは、親のアカウントに承認リクエストが飛びます。 →
iPhoneのロック画面を解除することなく、連絡先の情報を調べたり、端末内のすべての写真をのぞき見したりできるバイパス方法が発見されました。これは次期アップデートのiOS10.2(ベータ3)でもふさがれていない穴なので、Appleによる対策は不可避です。 New Hack: How to Bypass iPhone Passcode to Access Photos and Messages http://thehackernews.com/2016/11/iphone-hacking.html パスコードを入力することなく端末内の連絡先や写真にアクセスするバイパス方法は以下のムービーで解説されています。 How To Unlock ANY iPhone Photos Without Passcode! - YouTube ということで、ムービーの案内通りに試してみました。 まずはロックの
先日、こんなエントリーを書きました。 自分だけ? はてなブログの iPhoneアプリで、勝手にログアウトしてしまう問題。 - いつもマイナーチェンジ! 同じ症状の方が結構多いようなので、はてなに問い合わせしましたら、回答がきました。 結果から言うと、僕の環境ではとりあえず改善しました。 はてなからの回答 一部抜粋 SafariのCookieをブロックしている場合、はてなブログアプリでもログインが続かない状態になってしまうことを確認いたしております。 Cookieの設定を「常に許可」、もしくは「訪問したWebサイトを許可」にした後、はてなブログアプリでログインし直して表示をご確認ください。 との事なので、とりあえず言われたとおりにやってみることにしました。 まずは、「設定 → Safari 」から、 Cookieの設定を「常に許可」、もしくは「訪問したWebサイトを許可」にします。 僕は、確
今回は無料で使える便利なMacアプリを総まとめしてみました。使えそうなものがあれば是非チェックしてみてください。
両手でタイピングする必要がなく、片手でキーボードと同じように文字入力を行えるデバイスが「Twiddler 3」です。Twiddler 3はスマートフォンやタブレット、PC以外にもGoogle Glassやスマートウォッチに使用でき、タイピングがすこぶるはかどりそうな製品になっています。 Twiddler 3 http://twiddler.tekgear.com/ こちらがTwiddler 3で、正面にはキーボードに対応した12個のボタンが配置されています。 背面の上部には「Num」「Alt」「Ctrl」「Shift」を搭載 Twiddler 3の大きさは横が1.74インチ(4.42センチメートル)で縦が4.84インチ(12.3センチメートル)です。横から見るとボタンの配置が分かりやすくなっています。 Twiddler 3を使用するときは片手で握りこむだけでOK。手にスッポリと収まるサイズ
はじめに スマートフォンアプリ開発でAPIを介しWeb/APIサーバーとやりとりをする場合、「httpsを使っていれば通信はユーザーにバレない」なんてことはなく、Webアプリでツールを使ってできるのと同じようにユーザーには通信内容の確認や改竄などができます。 そのため、そのことを前提にアプリやサーバーAPIの設計と実装を行わない場合、アプリ利用者によるゲームスコア結果送信の改竄や、ソーシャルゲームにおけるレイドボスなどへのダメージ操作、ECサイトアプリでの購入操作なども可能になってしまいます。 また、最近自分は「無料で音楽聴き放題!! - ネットラジオ」というアプリをリリースしたのですが、このアプリに導入するスタティックリンクライブラリが不明な外部サーバーへ通信していないか、SSLを使用しているつもりがそうでない通信をしてしまっていないかのチェックをするため、自分はmitmproxyという
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く