タグ

ブックマーク / akiba-souken.com (12)

  • 「魔神英雄伝ワタル」の歌姫「a・chi-a・chi」インタビュー - アキバ総研

    コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。またコンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 「a・chi-a・chi(アチ・アチ)」は、今井永(いまい・のり)さん、久(ひさ)さんの双子による美しいユニゾン、ハーモニーワークが魅力のボーカルユニット。デビュー曲でもある「魔神英雄伝ワタル」OPテーマ「Step」とEDテーマ「a・chi-a・chiアドベンチャー」は、2人の爽やかな歌声の魅力がいかんなく発揮された名曲であり、今もなお80年代アニソンを代表する曲として歌い継がれている。 しかし、36年に及ぶキャリアの中で顔出し歌唱することはごくわずか、単独でのライブ活動は皆無。ファンは、アニメのイベントに出演した時しか彼女たちが歌唱している姿を見ることができなかったのである。 しかし、2024年7月13日(土)! なんとユニット史上初

    「魔神英雄伝ワタル」の歌姫「a・chi-a・chi」インタビュー - アキバ総研
  • 山梨県・身延町が「ゆるキャン△」で観光エリアに変身するまで! - アキバ総研

    コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。またコンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 アニメや声優などのサブカルチャーとさまざまな業界のコラボレーションが活発化する今日この頃、「おっ!やってくれるな」「何?そうきたか!」とファンの心を刺激してくる商品、コラボ企画が続々と登場している。 そこで、アキバ総研的に気になる「コラボ」の企画現場に伺い、企画の魅力やおもしろエピソード、苦労話などの制作裏話を、あれこれうかがっていこう!という連載が「コラボのゲンバ」だ。 第16回に登場するのは、現在最新作が好評放送中のTVアニメ『ゆるキャン△』と山梨県とのコラボ企画。思うように外に遊びに行けない状況が続く中、オープンエアで楽しめるキャンプ人気は爆上がり。アニメはもちろん、バラエティ番組などでもソロキャン特集などキャンプへの注目度はます

    山梨県・身延町が「ゆるキャン△」で観光エリアに変身するまで! - アキバ総研
  • バーチャルアイドル発生論~時祭イヴ→Vtuberに至る道 - アキバ総研

    コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。またコンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 今や定番ジャンルとしてアニメ、ゲームなどで数多くの「アイドル作品」が作られ、またアイドルを演じるキャストによるCDリリースやリアルイベントもおなじみなっている昨今。今年に入ってからは、新型コロナウイルスの影響で軒並み開催が延期・中止となっていたが、徐々に再演、振替公演が発表され始めたのは嬉しいところ。 そんな2次元と3次元を自在に行き来する「2.5次元」なアイドルたちは、どのように生まれ、そしてどのようにシーンを形成していったのか。昭和、平成、令和と3つの時代の2.5次元アイドルを見つめ続けたライター・中里キリが、その歴史をまとめる人気連載、第8回がスタート! バーチャルアイドル。そのまま訳すと“仮想のアイドル/偶像”となります。日

    バーチャルアイドル発生論~時祭イヴ→Vtuberに至る道 - アキバ総研
  • 林原めぐみ、ハミングバード──90年代アイドル声優ブームとは - アキバ総研

    コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。またコンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 そんな2次元と3次元を自在に行き来する「2.5次元」なアイドルたちは、どのように生まれ、そしてどのようにシーンを形成していったのか。昭和、平成、令和と3つの時代の2.5次元アイドルを見つめ続けたライター・中里キリが、その歴史をまとめる人気連載、第2回がスタート! ⇒80年代のアニメとアイドル~女性声優ユニットの誕生を振り返る!【中里キリの“2.5次元アイドルヒストリア 第1回】 林原めぐみ、国府田マリ子──AMラジオがつないだファンとの絆 前回はアニメとリアルアイドルとのリンクが華やかなりし時代、1980年代について語りました。その流れを受けての1990年代、キャラクターに声を吹き込む裏方だった“声優”という職業に大きな変化が生まれま

    林原めぐみ、ハミングバード──90年代アイドル声優ブームとは - アキバ総研
    msdbkm
    msdbkm 2020/07/26
    椎名へきるさんもドリカンのへきぼうのイメージが強いかも
  • 「きみと、波にのれたら」の愛らしいキャラたちの秘密を、キャラクターデザイナーの小島崇史が明かす【アニメ業界ウォッチング第55回】 - アキバ総研

    これまでに見た、どんなアニメとも違う。普段はアニメを見ない層の女性たちに愛されそうな新鮮さがある――2019年6月21日に公開される「きみと、波にのれたら」(湯浅政明監督)の第一印象だ。 サーフィン好きの女の子、ひな子とイケメンで頼りになる彼氏、港との不思議で切ないラブストーリーを描いた「きみと、波にのれたら」の魅力は、なんと言ってもクセのないキャラクターデザインだ。アニメ特有の“お約束”に縛られない自然な存在感のあるキャラデ、そして映画全体の総作画監督を担当したのは、まだ若手といってもいいアニメーター、小島崇史さんだ。 初の劇場オリジナル作品に、小島さんはどんな心境で向き合ったのだろうか? 一点突破型ではなく、すべてできるアニメーターになりたい ── アニメ業界に入って、どれぐらい経ちますか? 小島 20歳ごろにアニメーターになりましたから、もう10年ぐらいは経過しています。最初の1年ぐ

    「きみと、波にのれたら」の愛らしいキャラたちの秘密を、キャラクターデザイナーの小島崇史が明かす【アニメ業界ウォッチング第55回】 - アキバ総研
    msdbkm
    msdbkm 2019/06/22
  • 「タイラー」にアイドル声優時代の到来――平成5年のアニメ事情 - アキバ総研

    コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。またコンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 テレビアニメの主流は原作ものアニメ! この時期のテレビアニメの主流は、原作つきアニメだった。 あいかわらず「ドラゴンボールZ」の人気は衰えることはなく、毎回視聴率は20%オーバー。そのあまりの人気ゆえに、野球中継の開始時間を「ドラゴンボールZ」終了後にずらす、なんて珍事も発生するほどだった(今では考えられないが、当時の野球中継はほかのどんな番組よりも優先して放送されるくらいの社会的地位があったにもかかわらず!)。また、当時は「週刊少年ジャンプ」の人気がグイグイと上昇している時期であり、続々と連載作品がアニメ化。1993年は「ジャングルの王者ターちゃん」「SLAM DUNK」の2作品が放送スタートした。 また「ろくでなしBLUES」が「ろ

    「タイラー」にアイドル声優時代の到来――平成5年のアニメ事情 - アキバ総研
  • 「この世界の片隅に」がリスタートした「もうひとつの戦後史」 - アキバ総研

    コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。またコンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 平成期が終焉を迎えようとしている中、アニメを取り巻く状況もまたひとつの転換期を迎えている。今、アニメは果たしてどこへ向かおうとしているのか……? 気鋭の評論家・中川大地が現在進行形のアニメ作品たちを読み解き、「平成」以降の時代を展望する連載コラムがスタート! 2016年を、振りかえってみるところから始めよう。 そう、今上天皇が生前退位の“お気持ち”を表明して「平成」という時代の終焉が確定し、奇しくも日の戦後カルチャー史の画期をなすような社会現象が立て続けに起こった、まだ記憶に新しいあの夏のこと。 アメリカをはじめ世界的なブームの逆輸入として起きた「ポケモンGO」、戦後日の情念そのものを象徴する怪獣王を3.11後の現実の鏡として再生さ

    「この世界の片隅に」がリスタートした「もうひとつの戦後史」 - アキバ総研
  • 「さよならの朝に約束の花をかざろう」レビュー - アキバ総研

    コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。またコンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 数々の原作付き作品や、ほかの監督が手がけるオリジナル企画を中心に、アニメ脚家としてまる20年のキャリアを重ねてきた岡田だが、P.A.WORKSの堀川憲司社長からの「岡田麿里の100%の作品を」という要請を受けて、ついに初監督作として手がけたのが、2月24日公開の劇場作品「さよならの朝に約束の花をかざろう」である。 とにかくすべてを絵で動かさなければ成立しない集団制作であるアニメというジャンルの特性上、作品全体を統括する監督は、アニメーターや制作進行を経由した演出畑の人材から輩出されるケースが圧倒的だ。脚家は通常、絵コンテを切るためのガイドラインを提供するまでで役割を終え、以降の制作工程に関与することはほとんどない。 そのため、スタジ

    「さよならの朝に約束の花をかざろう」レビュー - アキバ総研
  • 「リズと青い鳥」が奏でた〈disjoint〉のアンサンブル - アキバ総研

    コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。またコンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 平成期が終焉を迎えようとしている中、アニメを取り巻く状況もまたひとつの転換期を迎えている。今、アニメは果たしてどこへ向かおうとしているのか……? 気鋭の評論家・中川大地が現在進行形のアニメ作品たちを読み解き、「平成」以降の時代を展望する連載コラム第2回! 前回取りあげた「この世界の片隅に」のエンディングロールでは、原作では描かれなかった戦後の世界に暮らす北條家の人々の生き様が、「もうひとつの戦後史」の可能性として点描されていた。 この光景は、言うなれば戦後日の現実を照射し続けた〈仮想現実〉たる20世紀劇映画の遺産「シン・ゴジラ」的な主題と、21世紀的な情報メディアによって現実の中に見えざる異界を幻視しユーザー自身の〈拡張現実〉体験が生

    「リズと青い鳥」が奏でた〈disjoint〉のアンサンブル - アキバ総研
    msdbkm
    msdbkm 2018/04/26
    "断絶"と"融和"
  • 「リズと青い鳥」山田尚子監督インタビュー - アキバ総研

    コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。またコンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 思春期の少女たちの微妙な心の機微を描くアニメ映画「リズと青い鳥」が、日、2018年4月21日より公開がスタートした。 作は人気アニメ「響け!ユーフォニアム」に登場したオーボエ奏者・鎧塚みぞれと、フルート奏者・傘木希美という2人の少女にフォーカスを当てた作品。TVシリーズ第2期でも、重要な位置づけだった彼女たちの「その後」を、山田尚子監督をはじめアニメ映画「聲の形」メインスタッフが描き出す期待の新作だ。 この春一番の注目作を手がけた山田尚子監督に、作に込めた思いをうかがった。 ──今回、鎧塚みぞれと傘木希美の2人の物語を、劇場用作品としてふくらませることになったのはどういった経緯からでしょうか。 山田尚子(以下、山田) まず「響け!

    「リズと青い鳥」山田尚子監督インタビュー - アキバ総研
  • 「劇場版 魔法科高校の劣等生 星を呼ぶ少女」吉田りさこ監督インタビュー 「魔法科らしさ」はどこに宿るのか? - アキバ総研

    2014年放送のテレビアニメ「魔法科高校の劣等生」は主人公・司波達也の圧倒的な強さや、ヒロイン・深雪との仲むつまじい兄妹愛が大きな話題を集めた。兄を讃える深雪の「さすがはお兄様です」というセリフはファンの間で流行語となり、電撃文庫より刊行中の原作小説は累計790万部に達する大ヒットとなった。2017年6月17日からはシリーズ初の劇場版「劇場版 魔法科高校の劣等生 星を呼ぶ少女」が公開され、盛り上がりを見せている最中だ。 アキバ総研では、そんな作の監督である吉田りさこさんへのインタビューを実施した。テレビシリーズでは各話の演出として携わり、劇場版で初監督を務めたクリエイターに「魔法科」の魅力を存分に引き出した演出術を語り尽くしてもらった。 達也が最強なのは当たり前 ── 「魔法科高校の劣等生」のテレビシリーズに参加した経緯を教えてください。吉田さんはたしかコンテと演出を一緒にやられてました

    「劇場版 魔法科高校の劣等生 星を呼ぶ少女」吉田りさこ監督インタビュー 「魔法科らしさ」はどこに宿るのか? - アキバ総研
  • 「けものフレンズ」から繋がる3DCGで描かれたキャラアニメ - アキバ総研

    コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。またコンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 アニメファンの飲み会というのは得てして、大喜利というか連想ゲーム的なものになりがちだ。「○○には××なシーンが出てくるよな」と誰かがひと言いえば、ほかの誰かが「××なシーンといえば△△を忘れちゃいけない」と返してくる。アニメとアニメはそんなふうに見えない糸で繋がれている。キーワードを手がかりに、「見るべきアニメ」をたどっていこう。 2017年1月期は「けものフレンズ」が大きな話題を集めた。「○○なフレンズなんだね!」というフレーズがここまでネットを席巻すると放送前に予想した人は少ないだろう。 作の舞台はジャパリパークと呼ばれる施設。美少女化された動物たちがそこで暮らしている。記憶を失った主人公は、知り合ったサーバルなどの力を借りて、自

    「けものフレンズ」から繋がる3DCGで描かれたキャラアニメ - アキバ総研
    msdbkm
    msdbkm 2017/02/20
    “仮想空間の中にしっかりとした空間を占めており、「どんな形にもダイナミックに変化する」ことはない。むしろ「変わらなさ」こそが3DCGの長所であり短所である。”
  • 1