タグ

javaに関するmsh_trumpetのブックマーク (12)

  • 静的オブジェクト指向は設計者が苦労を背負込むシステム

    2009-09-26 北陸Scala第1回開催 2009-04-04 第十四回java-ja勉強会 - 第1回チキチキ 地方巡業withひがやすを飲み会in富山開催 2009-03-20 わんくま大阪勉強会#28 「ジェネリクスを使おう!」 2008-11-08 わんくま富山勉強会#1 開催 2008-08-09 わんくま東京勉強会#23 「C#登場前夜」 2008-04-01 *で始まるタイトルはエイプリルフールネタです 2008-01-26 わんくま東京勉強会#16 「ライブプログラミング」 2007-12-08 わんくま名古屋勉強会#1 「わんくま初めてのJava」 2007-07-28 開店 みねこあさんのところで挙がっていた、 静的オブジェクト指向と動的オブジェクト指向の軽さについての話題から。 Javaは経済的事情をうまく捉えて普及した プログラミングの効率と経済で書いていると

  • Java が使いにくいのは静的だからではない - kwatchの日記

    Java が使いにくい言語であるというのは、世界中の LL ファンが皆思っていることだろうから改めていうことでもないけど、使いにくいのは静的言語だからというのは間違っている。Java が使いにくいのは単に Java の設計者のセンスが悪かっただけであり、静的言語のせいではない。 たとえばこんなコード。 public Map<String, List<String>> example() { List<String> list = new ArrayList<String>(); list.add("foo"); list.add("bar"); list.add("baz"); Map<String, List<String>> map = new HashMap<String, List<String>>(); map.put("names", list); return map; }

    Java が使いにくいのは静的だからではない - kwatchの日記
  • ひがやすを blog - Javaを古くしたやつとRubyを煽っているやつ

    その正体はわかったよ。正体わかった瞬間からだが震えたよ。まじで。 まずは、羽生さんのこのエントリを見て欲しい。 http://d.hatena.ne.jp/habuakihiro/20070922#1190464426 その後によしおりのこの有名なエントリも復習して欲しい。 http://d.hatena.ne.jp/jYoshiori/20070826/1188150596 もうさぁ、変わってないよねぇ。昔からのこの構図。歴史は繰り返すっていうの。 あからさまにいうとさぁ。賢いスーツな奴らと、頭の固くてあわれで保守的なおやじの歴史だよ。 最初は、EJBだよ。EJB。これからは、ビジネスコンポーネントが流通して、もうプログラミングはいらなくなる。コンポーネントの組み合わせを考えるだけでOKみたいな。最初にね、キャッチーな言葉とともに、あらたなテクノロジーを広めようとするのは、賢いスーツな奴

    ひがやすを blog - Javaを古くしたやつとRubyを煽っているやつ
  • Djangoへの片思い日記 - ■Struts脳の恐怖とRails

    Strutsは良いフレームワークであった。 登場時のStrutsは MVCを体現しWebフレームワークとしてプログラマ達に夢を見せた。 今見てしまえば冗長で可読性の低い設定ファイルに 糞のようなtaglibとゲロのようなjspであるが それでも当時はセンセーショナルだった。 しかし、その後、Strutsには悲劇が起きる。 あまりにもセンセーショナルなデビューのおかげで それを金に換えようとしている奴らに目を付けられてしまった。 人月計算とExcelスーツで出来ている奴らだ。 奴らは Strutsをいかに簡単であるか宣伝し 役に立たない講習会で金を取り sessionが何なのかすら知らない人間を大量に生み出した。 そうやって生み出されたStruts脳人間は 「動くコードが正義」の負の面を体現し スパゲティを更に絡ませたActionFormを書き 解読不能なActionを書いた。 勉強など一

    Djangoへの片思い日記 - ■Struts脳の恐怖とRails
  • 動的言語やrails系に走る理由

    Ruby on Railsという言葉は誰しも知っている状況であり,さらにJava言語を推進してきたSunでさえJRubyを担ぎ出す今日。米国ではPythonで書かれた大規模サイトがスピード感を持って次々と登場してきている。昔からちょっとしたWebサイトにPHPPerlといったスクリプト言語は広く使われてきたが,RubyPythonによって,スクリプト系言語,つまりLLの印象は多くの開発者にとって大きく変わった。 LLがなぜこんなにももてはやされ,そして採用され始めているのか。大きく2つに分けられると思う。 とにかく早く目的のビジネスを立ち上げたいから。 LLの言語的特性やrailsの仕組みに興味があるから。 LLに興味を持った大多数の開発者の視点は,後者ではないだろうか。 LLを採用してWeb上でサービスを展開し成功している企業のほとんどに,スピード感を感じる。そして,サービスの内容に

  • Java圏のSIerがRubyと仲良くできるのか - GoTheDistance

    動的言語やrails系に走る理由 つい最近、弊社の役員クラスがこんなことを私に聞いてきた。それを思い出した。 僕は基的に素人でJavaなんて全然分からないんだけど、とりあえずEclipseを入れてみてプログラムを動かしてみた。ここまではいいんだけど、DBに接続したりサーバーに接続したりすると、とたんにあーだこーだとめんどくなってしまって、挫折してしまった。Flexとかもやってみたけど、サーバーとつなぐ所で挫折した。 で、最近Ruby on Railsが簡単に出来るって言うのでやってみたんだ。そしたら、当に1日かそこらでWebアプリケーションが出来てしまった。フルスタックとはこういうことかと。あんまりJavaと違うんで驚いた。Javaは基的に生産性が高いとは言えないし、オブジェクト指向に長けている設計が出来ていないと変更に弱くトラブルになりやすいし、そもそもそんなJavaのスペシャリス

    Java圏のSIerがRubyと仲良くできるのか - GoTheDistance
  • http://cappuccino.jp/keisuken/logbook/20070521.html

  • UbuntuがフルスタックのJavaプラットフォームに! - Sunが対応を表明 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Sun MicrosystemsとCanonicalは19日(米国時間)、同日公開されたUbuntu 7.04に対してJavaテクノロジースタックを提供していることを発表した。同フルスタックによって、Ubuntu 7.04におけるJava開発プラットフォームの構築が容易になる。 両社によって提供されるJavaテクノロジースタックは、主に次のコンポーネントから構成されている。 Java SE 6(JDK 6) NetBeans IDE 5.5 GlassFish v1(Java EE 5の参照実装) Java DB 10.2(Apache Derbyを基に構築されたデータベース) 同Javaスタックはapt-get(8)やソフトウェア管理ツールを使ってネットワーク経由で簡単にインストールできる。詳細は2007年5月8〜11日(米国時間)にサンフランシスコで開催されるJavaOne Confe

  • JavaでもRESTを - Restlet API 1.0の参照実装がついに登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Noelios Consultingは16日(フランス時間)、Noelios Restlet Engineの最新版となる「Noelios Restlet Engine 1.0.0」を公開した。Noelios Restlet EngineはJavaで実装されたRestlet API 1.0のリファレンス実装。バグフィックスを中心とした細かいリリースを1年以上に渡って実施し、満を持しての公開となった。 Noelios Restlet Engineは、RCリリースを2006年12月26日(フランス時間)から5回にわたって実施。さらに、βリリースを2006年1月26日(フランス時間)から23回にわたって行い、今回のメジャーリリースにこぎつけた。1.0ブランチのリリースフェーズに入る前の最新版は2006年1月10日(フランス時間)に公開された0.19 betaだったが、0.1x系から正式リリースへ向

  • ひがやすを blog - [DI]DIって本当に必要? その2

    http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20070416#1176719022の続き。 それでは、DIContainerの機能で当に必要な2つの機能って何でしょうか。一つは、インスタンスのスコープ管理です。スコープとは、singletonだとかprototypeのようにインスタンスが存在する範囲のことです。たとえば、singletonの場合は、いつ取得しても同じインスタンスが返ってきて、prototypeの場合は、取得するたびに新しいインスタンスが返ってきます。 このスコープ管理は、単純にオブジェクトをnewしているだけでは達成できません。以前のコードを見てみましょう。 Service service = new Service();これは、ある意味prototypeですが、これをsingletonにしたい場合、次のようなコードにする必要があります。 Servic

    ひがやすを blog - [DI]DIって本当に必要? その2
  • -Easyが売り、の問題 - まさたか日記

    先に書くとして書かなかったエントリ。 世のフレームワークの中には簡単開発が売りで、それこそStrutsやHibernateなどの既存のデファクトっぽいフレームワークを組み合わせたうえ、技術的な選択の幅を狭めることによって技術習熟度の低いプログラマーでもほぼコピペの域でOKというものがあります。私は、これはダメだと思っています。量産やオフショアやバカ対策という内容で生産性、生産性と連呼していますが、果たして生産性があがってるのかなぁと。 プログラマーのやることを単純化するために、スタックを重ねることはたぶんフレームワーク実装者の考える幻想的な生産性であることが多いのではないかなと。たとえばStrutsを便利にするのにActionを至れりつくせりで数行POJOで書けばOKみたいなものをやったとして、使う側がモチベーション高くやれるかどうか。もちろんスタックを重ねることと利用者モチベーションの高

    -Easyが売り、の問題 - まさたか日記
    msh_trumpet
    msh_trumpet 2006/12/29
    性悪説に立ったフレームワークはプログラマのモチベーションを低下させる
  • 【ハウツー】DWR 2.0 - アノテーションでさくさくAjax! JavaScriptいらず (1) DWRとは? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    DWR(Direct Web Remoting)はAjaxアプリケーションをJavaで開発するためのソフトウェア開発フレームワーク。The DWR Projectのもとで開発され、Apache License Version 2.0のもとオープンソースソフトウェアとして公開されている。 DWRではJavaを使ってAjaxWebアプリケーションを開発する。必要になるJavaScriptを開発者が書くのではなく、Javaのソースコードから自動的に生成する仕組みを備えている。このあたりはGWT(Google Web Toolkit)と似ているかもしれない。ただし、DWRが生成するのはJavaScriptまでで、GWTはUIも精製するなど、範囲が動的か静的か混在かといった違いはある。 執筆現在の安定版リリースはDWR version 1.1.3だが、興味深い機能が多いことからここでは現在開発中であ

  • 1