タグ

大学院と教育に関するmshkhのブックマーク (5)

  • 大学4年生の6割強が大学院進学希望、文部科学省調査

    大学4年生の6割強が大学院進学を希望し、進学を希望しない学生の4割近くが家庭の経済状態や奨学金返済に対する不安を理由に挙げていることが、文部科学省の全国調査で分かった。調査結果は大学生や大学院生らの修学支援策を検討する文科省の有識者会議初会合で報告された。 それによると、大学院への進学を希望する学生は全体の62.3%。人文・社会系の学生は25.8%にとどまったものの、理工・農学系の学生は84.5%に達した。奨学金利用の有無で進学希望に差は見られなかった。 大学院への進学希望を持たない学生のうち、54.6%は「過去に進学を考えたことがある」と答えた。進学を希望しない理由では「大学院で学修・研究を深めたいという気持ちがない」「早く社会に出て仕事の経験を深めたい」とする声が多かったが、38.1%は家庭の経済状態や奨学金返済に対する不安を挙げている。 大学院に在学中、授業料納付を免除され、修了後の

    大学4年生の6割強が大学院進学希望、文部科学省調査
    mshkh
    mshkh 2022/09/20
    「北海道大学、東京大学、京都大学、東京都立大学、慶應義塾大学など」この辺の有名大学なら、院進学希望は多いでしょ。文科省は結論に誘導したかったんじゃないの?大学がいくつあるか、知らないわけはないだろう
  • 一番ひどい場と思うのが、「文理融合」的な研究科だと思う。 文系のロンダ..

    一番ひどい場と思うのが、「文理融合」的な研究科だと思う。 文系のロンダと理系のカスが入ってくるからすさまじい惨状。 東大でさえもひどい(まあ院に学校名は関係ないけど)。

    一番ひどい場と思うのが、「文理融合」的な研究科だと思う。 文系のロンダ..
    mshkh
    mshkh 2013/02/13
    これもそのとおり,ほんと同意だわー
  • それって文系大学院だけの話? 理系なら、いくらなんでも「調べました」で..

    それって文系大学院だけの話? 理系なら、いくらなんでも「調べました」で論文は通んねえよ 私見だが、理系に限って言えばむしろ若いPDで優秀な奴は増えてる みな散々脅されて覚悟して入ってきてるから

    それって文系大学院だけの話? 理系なら、いくらなんでも「調べました」で..
    mshkh
    mshkh 2013/02/13
    私もそう思う.理系の若者で,博士取ってアカポスにつくってほんと優秀な人が多い.競争が激しいから.むしろ,年配の大学教員にどうしようもないのがいたりする.
  • 大学院、2012年度から修士論文不要に 試験などで審査 - 日本経済新聞

    文部科学省は26日、大学院で修士論文を作成しなくても修士号を取得できるよう省令を改正する方針を決めた。博士号取得を目指す大学院生が主な対象で、論文の代わりに専攻だけでなく関連分野も含めた幅広い知識を問う筆記試験などを課す。大学院の早い段階から専門分野に閉じこもるのを防ぎ、広い視野を持つ人材を育てる狙い。2012年度から適用する。現在の大学院教育は、2年間の修士課程と3年間の博士課程に分かれるの

    大学院、2012年度から修士論文不要に 試験などで審査 - 日本経済新聞
    mshkh
    mshkh 2011/10/27
    選択肢が増えるのはいいことにも見えるが,学位は(修士論文を書いた)修士とは別のものにして欲しい
  • 大学院を中退しました。

    まさか自分がこうなろうとは。 今から大学院へ行こうか、また大学や大学院を中退しようか考えている方のために書きたいと思います。 あらかじめ断っておきますが、自分の主観が大きく入っているので、 この記事を読まれる個々人の状況により解決策は異なることと思います。 しかしそれでもこの体験は多くの理系大学院で起こりうるものであることと思います。 私の在籍していた大学私は中堅国立大学の理系大学院へ進学しました。 私が通っていた大学は4年生になった時から研究室への所属が決まります。 しかしながら、研究室というものには人数の定員があり、思ったところへ行けませんでした。 私の所属が決まった研究室は学校の中でもトップクラスの場所でした。 優秀な学生は自ら名乗りを上げ、大学院入試の際は外部の大学から受けに来られる方もいるくらいの場所でした。 そんな中で私もこれはそういう運命なのだと、やる気に満ちてがんばっていま

    大学院を中退しました。
  • 1