タグ

2008年10月20日のブックマーク (10件)

  • 停滞するエイズワクチンの開発、発想の転換を迫られる研究現場

    タイの首都バンコク(Bangkok)で、エイズワクチンの臨床試験に参加するボランティア(1999年3月24日撮影)。(c)AFP/Pornchai KITTIWONGSAKUL 【10月20日 AFP】米医薬大手メルク(Merck)社が、開発中のエイズワクチンの臨床試験を中止してから、まもなく1年。エイズワクチンの開発は一歩後退したかに見えるが、科学者らは「(メルク社の)敗北が、全く新しいエイズ予防策へと目を向ける転機となった」と、希望を捨てていない。 エイズウイルスの発見から約30年が経過し、エイズによる死者は累計で2500万人にのぼる。エイズワクチンの開発には数十億ドルが費やされているが、いまだに有効なワクチンは登場していない。 南アフリカ・ケープタウン(Cape Town)では前週、年に一度の「国際エイズワクチン会議」が開催された。出席した国際HIVワクチン事業(Global HIV

    停滞するエイズワクチンの開発、発想の転換を迫られる研究現場
  • とびっきり優秀な人に共通していると肌で感じる事- finalventの日記

    良い人である。誠実である。人間としてのバランスが変(大きな欠点がある)。 いわゆる神レベルの人にはこのような共通性があると感じる。 inspired by とびっきり優秀な人に共通していると肌で感じる事 - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- 追記みたいに言うと。 「とびっきり優秀な人」って、この人、この世にいなくてもいいんじゃないのっていう、なんか不思議な空白感がある。 美男美女にも、この空白感は感じる。 世界にとって、まるで枯山水の岩みたいに、こういう人はあったほうがいいんだろうし、もしかすると世界というのはそいう人がないとやってないのかもしれないけど。 この人たちは、「自分」というものを獲得できないというか、あるいはその欠損の代償として優秀であったり、美人であったりするんじゃないだろうか。 なにも、卑屈なルサンチマンで自己意識を持てというのじゃなくて、この世界の奥深いなにか意味

    とびっきり優秀な人に共通していると肌で感じる事- finalventの日記
    mshkh
    mshkh 2008/10/20
    おっさんになって自分が飛びっきり優秀な人とはかけ離れていることが分かると,また別の感慨がありますね.そういう人と遠いところで,自分一人の道を歩いていくしかないとか,そういう感じ.ある種の孤独というか
  • 自殺すると研究室にお金が入る仕組みってないのかなぁ

    今、M2。博士課程に進むことにしてしまった。 情報系。 自殺すると研究室にお金が入る仕組みってないのかなぁって、マジで思う。 業績が全くあがっていなくて、指導教員にも申し訳ないし、恥ずかしい。 ガンガン研究成果を上げている先輩がいるのだが、ぶっちゃけ、その人がいれば、自分はいらないと思う。 自殺すると、研究室に数千万ぐらい研究費が入って、研究が進むってみんな宴会開いて喜んでくれるのであれば、喜んで自殺したい。 そう思うときが時々ある。 でも、実際には、成果を出していない学生は、何もしないで研究室に在籍し続けてくれているのが一番よくて、自殺されるとかえって迷惑なんだろうな、と、そう思っていたけど、それは単に自分の願望なのかもしれない、とも思い始めた。 今まで、そう思っていたけど、実際、学生が自殺すると教員はどれぐらい書類を書かないといけないんだ?状況にもよるけど、明らかに教員の問題でなく、

    自殺すると研究室にお金が入る仕組みってないのかなぁ
    mshkh
    mshkh 2008/10/20
    自分が大学生のときを考えると,他人事とは思えない...
  • 卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習

    はてな匿名ダイアリーで以下のようなエントリーを見ると、自分の研究室でうつ病になった子を思い出して心配になる。 自殺すると研究室にお金が入る仕組みってないのかなぁ 気持ちの整理になるかもしれないので書いてみる 私は、卒業研究や修士研究で得た経験が今後の人生においていくばくかの役に立つと信じているので、卒業研究や修士研究を真剣にかつ楽しく行って欲しいと思っている。でも、一方で、卒業研究や修士研究は長い人生において、何回か登場するちょっとした進級試験でしかないことも理解している。だから、はっきりいって卒業研究や修士研究で自分の心や体を壊すなんていうのはあまりにももったいないと思う。 博士研究は別として、卒業研究と修士研究は成果ではなく努力を評価の対象としている。「でも、中間試問や最終試問とかでは成果について問いただすじゃないか?」という疑問もあろうかと思うけれども、それは、努力の度合いを成果を用

    卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習
  • かつての僕は自らの人生について、誰よりも悲観的に考えていた。 - 真性引き篭もり

    かつての僕は自らの人生について、誰よりも悲観的に考えていた。 いつの日か自分は素敵なを履いて、素敵な歌を歌い、素敵なシャツを着て川沿いを二人、愉快な気分で歩いたりするものだろうと思っていた。テーブルに、トーストに、オレンジジュース、それに少しのヨーグルトに苺のジャム。利得関係の何もないような友人と、真鯛でビールを飲んでみたり。同じ部屋に座っているだけで幸せな気分になれるような人と夕暮れに花火を見に行ったり。自分もいつかはそんな風になってしまうのだろうと誰よりも、誰よりも怯えて生きていた。 そうなれば僕は完全に失われてしまう。僕の全てを覆い尽くしていた苦しみも、憎しみも、悲しさも、全て風化して溶けてしまう。働いて、帰宅して、いそいそとシャワーを浴びて、それから真新しい服を着て、歯を磨き、鏡を見てから出かけたりする。そんな日の自分は屈託のない笑顔で誰かを、偽りなしに褒めたりするのだろう。 そ

  • BBC NEWS | Europe | Film breaks usual Vatican secrecy

  • BBC NEWS | UK | Fraudsters' website shut in swoop

  • asahi.com(朝日新聞社):企業寄付金受けると「研究結果に影響」2割 厚労省調査 - 社会

    企業寄付金受けると「研究結果に影響」2割 厚労省調査2008年10月20日7時11分印刷ソーシャルブックマーク 全国の大学医学部・薬学部の教授を対象に厚生労働省研究班がアンケートをしたところ、製薬企業から奨学寄付金を受け取れば、その企業が有利になるよう判断に「バイアス(偏り)が生じる」「やや生じる」と答えた研究者が2割いたことがわかった。 奨学寄付金は企業から教育研究の奨励を目的に大学などに贈られ、研究者や分野を指定されることもある。 研究班(研究代表者=長谷川隆一・国立医薬品品衛生研究所医薬安全科学部長)は8〜9月、全国の国公私立大学の医学部・薬学部から無作為に選んだ43学部の会計担当者と教授215人に調査票を送り、33学部の担当者と教授112人から回答を得た。 「奨学寄付金を受け取っている場合に判断にバイアスが生じるか」との質問に、「生じる」と答えた教授は3.6%、「やや生じる」が1

  • 大学はなぜ変わらないように見えるのか 【冒頭に追記】 | 5号館を出て

    【冒頭に追記】 この件に関連して、非常に重要なエントリーが lanzentraeger さんによって書かれています。是非ともご参照ください。 (25) 博士課程に進むメリット ~博士の株も暴落するのか?~ もうひとつ、ありました。ktatchy さんです。 ”うすっぺら日記”に啓発されて いずれも博士後期課程まで進学されて、ノンアカデミックなキャリアへと進んだ若手の方です。 それから、ちょっと前のものになりますが、これも重要論考です。 18年も前にポスドク問題の帰趨は見えていた:基礎研究を「益なきもの」と蔑む国に博士とアカデミアの未来などない こちらは、アカデミアの viking さんです。 【以下、論】 5日ほど前の、ブログ・アクション・デーへの参加エントリー「Blog Action Day :テーマは貧困」に対して、久しぶりにたくさんのコメントをいただきました。ありがとうございます。

    大学はなぜ変わらないように見えるのか 【冒頭に追記】 | 5号館を出て
  • Blog Action Day :テーマは貧困 | 5号館を出て

    右下にバナーを貼っておりますが、日がブログ・アクション・デーです。昨日はオープン・アクセス・デーでしたが、ウェブのおかげでこうした国際的なイベントが簡単に開催できるようになったのは喜ばしい限りです。現時点で9394サイトが賛同の登録をしているとのことで、すでに10000以上のアクション(ブログ・エントリー)などがあったとされています。読者はなんと1000万人以上! さて、そのブログ・クション・デーですが、基的にはブログで「貧困」に関するエントリーを書いてくださいということなので、書いて私もアクションを1つ追加したいと思います。 --- 「高学歴ワーキング・プア」という言葉が市民権を持ち始めた日ですが、いわゆるポスドク問題で注目を集めているポスドクの実態調査が先週くらいに発表されてニュースになっていました。 ポスドク満足度、雇用待遇で二分-文科省が実態調査 「ポスドク(博士研究員)の任

    Blog Action Day :テーマは貧困 | 5号館を出て