タグ

2015年12月29日のブックマーク (6件)

  • 美術館が近くにあれば、文化的素養が高まるのか?

    美術館が近くにあれば文化的素養が高まるなどということは、疑問を感じる。 田舎と都会は機会格差があるんだ!!とか、皆様はご主張されている。 まぁ、機会格差というのはあるかもしれないが、美術館というのは関係ないとしか思わない。 中学生のときから、都心に移り住んで、家の周りに美術館は大量にあったが、行ったかと言われれば近代美術館程度である。 正直なところ、美術館が近くにあるということが文化的素養につながるのかといえばノーだ。 美術館や博物館の巡回展に行き、私は文化人!!とか思っている人もいるかもしれない。 それは違う。 これでは結局、明治時代に海外の珍品を見るような人間と変わらない。 現在、博物館で行われる企画展などというのは、大手マスコミの持ち込みが多いらしい。 博物館は大手マスコミに金を払い、その博物館の分野に関係ない内容の企画展すら行い、宣伝をしてもらい、入場者を確保する。 大手マスコミに

    mshkh
    mshkh 2015/12/29
    まあでもルーヴルとかボストン美術館とか,大英博物館とかの近くに住んでたら,無理やりにでも文化的素養は高められるような気はするよね(ブコメしたいだけ
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

  • 【BUYMA】

    【BUYMA】

  • サムスン、来年のスマホの出荷台数大幅に減らす計画 目的は“変化する市場環境への対応”、低価格端末に注力へ | JBpress (ジェイビープレス)

    韓国日報が発行する英字新聞、コリア・タイムズの報道によると、サムスン電子は来年出荷するスマートフォンの台数を約12%減らす計画という。 12%減、世界市場への影響大 この出荷計画の見直しは、同社モバイル事業に大規模なリストラがあるといったことではなく、単に市場動向の変化に対応するための措置だと、事情に詳しい関係者は話している。 ただ、サムスンは年間3億台以上のスマートフォンを出荷している業界最大手。その12%とは、業界3位である中国ファーウェイ(華為技術)の3カ月分の出荷台数を優に上回る。 もしコリア・タイムズの報道のとおり、この計画が実施されれば、来年の世界スマートフォン市場は、規模が大幅に縮小する可能性がある。一方でサムスンは今後、低価格端末の分野に力を入れていくという。 実はこうした観測はこれまでにも出ていた。 例えば米国の市場調査会社IDCが先頃公表したリポートによると、今年の世界

    サムスン、来年のスマホの出荷台数大幅に減らす計画 目的は“変化する市場環境への対応”、低価格端末に注力へ | JBpress (ジェイビープレス)
    mshkh
    mshkh 2015/12/29
    低価格帯での勝負に注力ってのは,やばい方向じゃないんですかね
  • 中小企業の過半数が賃上げ 人手不足が影響か NHKニュース

    全国の中小企業のうち今年度、賃上げを行った企業が半数を超えたことが日商工会議所の調査で分かりました。人手不足の影響で中小企業でも賃上げの動きが広がっているとみられます。 賃上げを見送ったという企業は23.6%、「現時点では未定」とした企業は20.8%でした。 賃上げをした理由としては「業績が好調だった」と答えた企業がある一方、経営に余裕はないとしながら人材を確保するためとした企業も目立つということで、人手不足の影響で賃上げの動きが広がっているとみられます。 日商工会議所は「中国経済の減速など景気の先行きは不透明だが、人手の確保が難しいため賃上げせざるをえなくなった企業が増えたのではないか」と分析しています。

    中小企業の過半数が賃上げ 人手不足が影響か NHKニュース
    mshkh
    mshkh 2015/12/29
    ええこっちゃ.賃上げして潰れるような企業は潰れるべき
  • 認知症になりやすい職業2(学校の教師、職種別) | 認知症の症状が家族に出たとき、あなたはどう対応しますか?[認知症の窓]

    認知症になりやすい職業の傾向があるようです(フレディ松川先生の研究・書籍を参考にしています)。 ※だからと言って必ず認知症になるということではありませんので、誤解なきよう。 一般的な予防の参考としてお読み下さい。 フレディ松川先生の病院の傾向を見ると、学校の先生も、退職後に認知症になるケースが多いといいます。特に地理、歴史、国文学、古文、英文法などの科目の先生が多いようです。 おそらく、同じ内容の教科をx長年にわたって生徒に教えてきたことが多いでしょう。どのクラスでも、毎年毎年、同じ内容を同じペースで話し続け、決められたカリキュラム以外のことをなかなかできなかったかもしれないし、教師によってはする気がなかったかもしれません。 要点としては、同じペースの生活で、それなりに休みはたっぷりあり、変化や刺激に乏しい業務と生活。これが、退職後に認知症になりやすい要因になると考えられるようです。 これ

    認知症になりやすい職業2(学校の教師、職種別) | 認知症の症状が家族に出たとき、あなたはどう対応しますか?[認知症の窓]
    mshkh
    mshkh 2015/12/29
    ほんとかよー.とくに,地理、歴史、国文学、古文、英文法の先生がひどい言われようで泣ける