タグ

2016年3月15日のブックマーク (7件)

  • そろそろはてブで会話するのはやめようかと思う

    コメントも、当に自分のためなメモ書き以外はやめようと思ってる。 ふと気付くとはてブの会話って偏った集団の内輪受けだから これやってるとむしろどんどん頭が悪くなる気がしてきた。 一時は星を集めるのが結構楽しかったけどもう集め方が分かったのでゲームとして面白くない。 センス+はてな受けする方向。 自分の好きなセンスの人だけ20人ほどお気に入りにも入れ その3倍ほどのお気に入られを得たけれど 彼らと会話や交流をするほど実は馬鹿になっていってるんじゃないか。 お気に入りは面白い言語センスや狂った物の見方をするぼっちっぽいidが多いんだけど、 彼等から学んでるんじゃなくて、刺激されてるんじゃなくて、実は考え方や喋り方が融合してるだけなんじゃないか。 ブックマークを見てるとなんとなくつるんでるクラスタ、 仲間の誰かが攻撃されると庇ったりみんなで喧嘩するクラスタ、みたいなのも見えてくる。 あのクラスタ

    そろそろはてブで会話するのはやめようかと思う
    mshkh
    mshkh 2016/03/15
    「はてなブックマークには5年とかそれ以上やってる人もいる。これがイタい」心から同意(←10年やってます
  • メシ通 | ホットペッパーグルメ

    季節を問わず1年中手に入るきゅうりですが、来の旬は5、6月~8月の暑い季節。パリパリした感とさっぱりした味わいは、季節的にも冷たいビールの…

    メシ通 | ホットペッパーグルメ
    mshkh
    mshkh 2016/03/15
    漫画「食の軍師」で紹介されたところだよね,と思ったら,漫画ではBELEGになってるな…
  • バンダイが「必殺技」を商標出願

    バンダイが「必殺技」(ひっさつわざ)を商標として出願していることが分かった。同社は出願の意図などについてコメントしなかった。 特許庁の情報によると、出願は今年1月19日付(商願2016-005281)。区分はテレビゲーム機やトレーディングカードゲーム、スロットマシンや釣り具などを含む「28類」。 出願の意図や狙いについて、同社は取材に対し「今後のビジネス戦略に関わることなので回答を控える」とした。 必殺技は、「敵と戦う上で持ち合わせている技術、武器、技などのうちで最も有効な技のこと」(Wikipediaより)。 関連記事 音・動きなどの新商標、43件が初登録 「ファイトーイッパーツ」「おーいお茶」など 音や動きなど新しいタイプの商標として第1弾43件の登録が認められた。 ロッテリア、「黒七味」商標侵害でご当地ポテト販売停止 ロッテリアの「ご当地ふるポテ」が京都の「黒七味」の商標を侵害したと

    バンダイが「必殺技」を商標出願
    mshkh
    mshkh 2016/03/15
    近代デジタルライブラリーを検索すると,「必殺」という言葉は既に1942年に使用例があった./関係ないけど,見敵必殺という用語例もあった.これって,やっぱりサーチアンドデストロイなのかなw
  • Coming Soon

    Future home of something quite cool. If you're the site owner, log in to launch this site If you are a visitor, check back soon.

    mshkh
    mshkh 2016/03/15
    アメリカの大学のシラバスから,講義で使用される教科書などの情報を検索できるサイト.これこれ,こういうサービスが欲しかったんだよ!!
  • 「キラキラ女子」を採用する企業の秘めた思惑

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 日に巣う「学歴病」の正体 今の日には、「学歴」を基に個人を評価することが「時代遅れ」という風潮がある。しかし、表には出にくくなっても、他者の学歴に対する興味や差別意識、自分の学歴に対する優越感、劣等感などは、今も昔も変わらずに人々の中に根付いている。 たとえば日企業の中には、採用において人事が学生に学歴を聞かない、社員の配属、人事評価、昇格、あるいは左遷や降格に際しては仕事における個人の能力や成果のみを参考にする、という考え方が広まっている。しかし実際には、学

    「キラキラ女子」を採用する企業の秘めた思惑
    mshkh
    mshkh 2016/03/15
    キラキラ女子がいっぱいいるB社ってどこだろう.そんなチャラい会社だったら,女子社員がAKBの曲を歌って踊ってるところをyoutubeにアップするとかしそうだけど,どの会社か見当もつかないな…
  • 「わくわくが止まらない」が止まらない - ohnosakiko’s blog

    時期外れの話題だが、大学の学期末レポートを読んで気になったこと。 地方の芸術系大学の1年生中心の一般教養のレポート。最近目につき出したのは、以下のようなフレーズ(今期の例)。 ・わくわくが止まらない。 ・精一杯の私で応える。 ・好きを追求していく。 別に違和感を覚えない人もいると思う。でも個人的には、声に出して読みたくない日語だ。専門学校かどこかのCMの安易なフレーズみたいで、モヤモヤする。 twitterやブログならともかくとして、レポートなら普通は、 ・わくわくする気持ちが溢れて止められない。 ・自分の力を精一杯尽くして応える。 ・自分の好きなもの、ことを追求していく。または、「これが好き」という自分の気持ちに拘っていく。 という具合に文節化して書く。レポート説明の時も、崩しや省略は極力使うな、硬くてもきちんと書けと言っている。しかし、これまで文章訓練などほぼしていない上、整った硬い

    「わくわくが止まらない」が止まらない - ohnosakiko’s blog
    mshkh
    mshkh 2016/03/15
    「わくわくが止まらない」「精一杯の私で応える」「好きを追求していく」うひゃー.理系・文系問わず,テクニカルライティングをきっちりやるべきなんだよね.日本の国語教育は,その手の技術を軽視しすぎ
  • AlphaGoのサーバ料金は最低60億円? - ふくゆきブログ

    村上福之です。AlphaGoのサーバ利用料金をエイヤでお見積りをしたら58億9811万4845円だった。ざっくり60億円。ソースはGoogle様のGCEお見積りツール。年間2586万ドル=29億円くらい。開発&学習2年なのでそれくらい。「株式会社まんだらけ」を2つ買収しても10億円オツリが来るプライス。スペックは適当。ただし、GPU利用料金を除く。GPUインスタンスは一般に公開されていないからだ。だから、当はもっと高いかもしれないし、CPUも公式発表の1202台でずっと使った場合なので分からない。あと、Persistent Diskなどは0円で設定している。 言いたいことは、どっちにしても、零細ベンチャー企業は払えない金額だということが分かった。 有限会社シーリスの有山社長と話していて、「AlphaGoってGoogleみたいにサーバやGPUを死ぬほど使えないと無理だよね。カネかかりすぎ。

    AlphaGoのサーバ料金は最低60億円? - ふくゆきブログ
    mshkh
    mshkh 2016/03/15
    これは面白い視点.実際 Ingress とかも Google のインフラがあればこそで,もうイノベーションも巨大資本がないとおこせない時代になったのかも?