タグ

2018年4月4日のブックマーク (5件)

  • 名大・岐阜大「統合」で動き出した再編の歯車

    国立大学の再編は当に進むのか――。3月22日、国立大学である名古屋大学と岐阜大学が、法人の運営統合に向けた検討をしていることが報道で明らかになった。 名古屋大学は「周辺の国立大学法人に、運営の統合について協議の場を開きたいとの提案を進めている」といい、名古屋大学が主導する形で、統合の可能性やメリット、デメリットなどを検討する場を設けていくという。 その中で岐阜大学が協議参加を検討していることが判明。今回の報道につながった。今後、具体的な話し合いに向けて進展していくものと見られるが、中部圏にある他大学も協議のテーブルにつく可能性は十分にある。 「指定国立大学」が再編推進の決め手に 名古屋大学がこうした提案を進める大きな要因は、3月20日に文部科学省から指定を受けた「指定国立大学」にある。 指定国立大学は、教育研究水準の向上を図り、世界最高水準の教育研究活動ができる国立大学法人が指定される制

    名大・岐阜大「統合」で動き出した再編の歯車
  • 最強のシャーペンを教えてくれ

    コンビニで買った安いシャーペンが 詰まったりひっかかったり 替芯が出てきにくかったり 使いにくすぎる 最強のシャーペンを教えてくれ 追記 コメントを参考に早速 デルガードとドクターグリップを買ってきた そして数多くのコメントによって今や俺はシャーペンに目覚めたといってもいい ゆえにこれからも最強のシャーペンを求めて 足しげく文具コーナーへと立ち寄ることになるだろう みんなありがとう

    最強のシャーペンを教えてくれ
    mshkh
    mshkh 2018/04/04
    私はぺんてるのグラフ1000フォープロというのを愛用してるよ
  • 若者グループ出入り禁止へ警告文 福井駅西口ハピリンで迷惑行為 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    JR福井駅西口のハピリンで、毎日のように若者グループが公共のロビーや館内の飲店に居座り、いたずらや迷惑行為を繰り返し問題となっている。一般客がロビーの利用を避けるようになっており、グループに出入り禁止措置を取れるよう管理組合は3月に警告文を掲示した。中心市街地活性化の核として観光客も足を運ぶ施設だけに、管理組合など関係者は「悪いイメージが定着しないよう危機感を持って対応したい」としている。 ⇒ため口の生徒、一喝したいが躊躇 関係者によると、迷惑行為を行っているのは10代前半から後半の男女。昨年7月ごろから5人ほどのグループが居座るようになり、今では数グループに増加。多いと30人ほどにもなる。 ベンチが置かれた3階のロビーには夕方以降に集まり始め、入居する事務所のガラスをたたいて職員を驚かせるなどのいたずらをするほか、大声を出したり走ったり、歌を歌ったりし、プロレスをすることもあるという。

    若者グループ出入り禁止へ警告文 福井駅西口ハピリンで迷惑行為 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    mshkh
    mshkh 2018/04/04
    北陸は人がいい印象があるので、福井でこれとは意外な感じ。まあ迷惑行為やるなら人のいない荒野でやりゃいいもんだけど、わざわざ人に迷惑かけたがるのは、歪んだ自己顕示欲か承認欲求というか、つまりはDQN
  • とあるスポーツの底辺プロ選手なんだけどもう色々と限界

    自分に才能がないことなんてもう何年も前に気付いていて、ただ雑用含めて色々やるからっていう便利屋ポジションだけ死ぬ気で確保してかろうじてチームにしがみついているけどもう色々と限界。 今年30になる。去年から、出場機会はどんどん減って来てる。 いつ首になってもおかしくないし、そもそもチーム自体が底辺チームなんで存続出来るのかって状況。チーム解散もとっくの昔に視野。けど周囲のメンバーは全然危機感ない。焦ってるのかどうかすら良くわからん。俺と大して変わらない実績しかなくて、チーム解散ってことになっても他チームに移籍なんか出来んのかって気がする。ただ、ぬるま湯のような環境から抜け出す気概も気力もない。こういうのを腐ったっていうなら、もう俺は何年も前に腐り切ってしまった。 けど、俺なんか高卒でこの世界入って、当にここ以外のこと何も知らないし、もしどこもとってくれなくて就職しなきゃなんてことになっても

    とあるスポーツの底辺プロ選手なんだけどもう色々と限界
    mshkh
    mshkh 2018/04/04
    どうもネタくさく感じる
  • 子ども食堂:全国2286カ所に急増 貧困対策、交流の場 | 毎日新聞

    地域の子どもたちに無料や低額で事を提供する「子ども堂」が全国2286カ所で開かれているとの調査結果を、運営者の団体「こども堂安心・安全向上委員会」が3日発表した。子ども堂の名が使われ出したのは5~6年前からで、ここ数年で爆発的に広がったとみられる。ただ、地域差も大きく、同委員会は「各小学校区ごとに1カ所の開設が望ましく、官民挙げての取り組みが必要だ」と訴える。 子ども堂は法律上の定義や行政の枠組みがなく、全国の実態はこれまで分かっていなかった。2012年に東京都大田区で始まった取り組みが広がったとされ、NPO法人や社会福祉法人、企業など、さまざまな組織が参画している。

    子ども食堂:全国2286カ所に急増 貧困対策、交流の場 | 毎日新聞
    mshkh
    mshkh 2018/04/04
    これは応援したい