タグ

2009年6月8日のブックマーク (15件)

  • 先進的「ウェブ・サービス」を中心とする情報技術ロードマップ策定 ~ソフトウェアサービス化及び情報の高付加価値化への潮流~ (pdf)

    先進的「ウェブ・サービス」を中心とする情報技術ロードマップ策定 ∼ソフトウェアサービス化及び情報の高付加価値化への潮流∼ 報告書 平成19年7月12日 独立行政法人 情報処理推進機構 1 ソフトウェア未来技術研究会 名簿 ・コーディネータ 中島 一郎 教授 東北大学 未来科学技術共同研究センター長 ・招聘研究者 米澤 明憲 教授 東京大学 情報基盤センター長 大蒔 和仁 研究コーディネータ 産業技術総合研究所 研究コーディネータ(情報通信・エレクトロニクス担当) 加藤 和彦 教授 筑波大学大学院 システム情報工学研究科 山名 早人 教授 早稲田大学 理工学術院 2 * はてなHatena)は、株式会社はてなの登録商標です。 * Amazon.com 及び Amazon.co.jp は、米国 Amazon.com Inc.の登録商標です。 * Google、PageRank は、米国 G

  • ARC2によるRDFグラフの視覚化: Turtle, Microdata, JSON-LD, RDF/XML, TriG

    music & knowledge sharing RDFグラフの視覚化 Turtle, Microdata, JSON-LD, RDF/XML, TriGテキストエリアにTurtle、JSON-LD、RDF/XML、TriGもしくはMicrodataで記述したRDFを入力し、「グラフ描画」ボタンを選択してください。MicrodataはHTML断片でもかまいません。URIをコンパクトに描画したい場合は「URIを修飾名表記する」チェックを有効にしてください。 Input Turtle, Microdata, JSON-LD, RDF/XML or TriGserialized RDF in the textarea and select "Draw" button. Microdata can be a fragment HTML.

  • 奈文研と東大史料編纂所がデータベース連携へ  - MSN産経ニュース

    奈良文化財研究所(奈良市)と東京大史料編纂所(東京都)は29日、インターネットでそれぞれ公開している考古学、文献史学のデータベースの連携についての覚書を都内で交換した。同研究所の「木簡画像データベース・木簡字典」と同編纂所の「電子くずし字字典」の共通検索が可能なシステムを開発し、木簡解読作業を効率化させ、古代~近世の字形変化をたどる環境も整えるという。 「木簡画像データベース・木簡字典」は奈良時代などの木簡に書かれた文字の画像データベースで、約1万9000文字を収録。木簡の形状や出土地などからも検索できる。「電子くずし字字典」は平安時代~近世初頭の古文書などの崩し字のデータベースで、字形画像は約14万8000件を収録している。 2つのデータベースの共通検索で1画面上で双方のデータを見ることができるようになると、同研究所には木簡解読の作業が効率化するなどのメリットがある。一方、同編纂所には飛

  • 仮想化で大規模化・複雑化するシステム環境を効率的に運用管理するJP1 Version 9 - JP1(日立) - ZDNet Japan

    クラウドコンピューティングの選択や仮想化の活用など、システム環境は多様化し、規模は拡大して複雑化する傾向がある。新たに登場したJP1 Version 9は、仮想環境を効率的に管理する数々の機能が追加、強化され、物理、仮想が混在する大規模化・複雑化したシステム環境を効率的に運用でき、IT投資全体の最適化を可能とする。 気付いていますか!?仮想環境での運用管理の課題 不況の影響を受け、企業を取り巻くビジネス環境は極めて厳しい状況にある。そのためIT投資も大幅に抑制される傾向にあり、企業は効果の高い投資だけに厳選せざるを得ない。 そのような厳しい状況にあっても、運用管理ソフトウェアの市場は少ないながらも成長するという調査会社の予測がある。これは、サーバー集約や運用の自動化により、多くの費用がかかっているシステム運用管理を効率化し、大きくコストの削減ができると期待しているからだ。今後、ますます複雑

    mskn
    mskn 2009/06/08
  • 第1回 なぜ使いにくいシステムができるのか? | 日経 xTECH(クロステック)

    皆さんの身の回りで,使いにくいと感じるシステムはありませんか?例えば,このような経験はないでしょうか。 ●あるショッピングサイトで… 「検索したけど,欲しい商品がリストには無いな」 「分類が多すぎて分かりにくいなー。階層も深すぎるよ」 「やっと見つけた。でも,結局取り寄せになるのか」 「この商品って結局いくらなんだろう?ここでは値段が出てないのか」 「よく分からないから,もうこのサイトで買うのはやめよう」 ●ある電子申請システムで… 「うわぁ,入力項目が多くて大変だなぁ」 「あれ?これってさっきも入力しなかったっけ?また入れるのは面倒だなぁ」 「ここは何を選択すればいいんだろ?解説が欲しいな」 「えっ!タイムアウト?ウソでしょー」 「やっと終ったー。もう二度と使いたくないな」 例に挙げた2つは,筆者自身の経験です。このときは,当にイライラして,こんなシステムはもう使いたくないと思いました

    第1回 なぜ使いにくいシステムができるのか? | 日経 xTECH(クロステック)
    mskn
    mskn 2009/06/08
  • 日々のタイムマネジメントのお供に♪ - iTaskTimer1.0 - 普通のサラリーマンのiPhone日記

    折角、未レビューアプリを棚卸したというのに...。いきなり違うネタ。 職業柄、以下のような思考ロジックでお客様の仕事をしてます。プライベートはかな〜り適当ですが、仕事ではマジで実践してます(;^ω^) 3〜5年後の計画(かなり漠然だが状態を定義) 1年後の計画(ゴールの状態を具体化) 6ヶ月後の計画(通過点の状態を具体化) 3ヶ月後までの計画(状態だけでなくプロセスも) 1ヶ月後までの計画(プロセスだけでなくリスクも) 2〜3週後までの計画(ミーティング枠は完全に抑える) 1週後までの計画(タスクの中身までかなり具体的) 1日のタイムマネジメント(分単位で具体的) 上から下に向かって計画を具体化し、下から上に向かってマネジメントしていきます。マネジメントの仕方ですが、毎週1回。半日くらい使って、それまでの実績と予定(週次、月次、3ヶ月)との差異を明確にして、周辺関係者の仕事や、自らの仕事

    日々のタイムマネジメントのお供に♪ - iTaskTimer1.0 - 普通のサラリーマンのiPhone日記
  • [ウェブサービスレビュー]もうFTPサーバはいらない!? 容量無制限のデータ転送サービス「firestorage」

    内容:「firestorage」は、無料で使える国産の大容量データ転送サービスだ。ディスク容量が無制限、使い放題であるうえ、利用にあたって会員登録すら必須でなく、思い立った時にすぐ利用できるのが大きな特徴だ。 「firestorage」は、無料で使える国産の大容量データ転送サービスだ。高いシェアを誇る「宅ふぁいる便」などと同様、サーバを介して大容量ファイルを転送するためのウェブサービスだが、サービスはディスク容量が無制限、使い放題であることが大きなメリットだ。しかも利用にあたって会員登録が必須でなく、誰でも利用できてしまうのだから驚きである。 利用方法は簡単そのもの。保存期間を指定したのち、アップロードボタンを押してファイルを指定すると、すぐさまサーバへのアップロードが開始される。完了するとダウンロード用のURLが表示されるので、これをメールに貼り付けて相手に送信すれば、簡単にファイルを

    [ウェブサービスレビュー]もうFTPサーバはいらない!? 容量無制限のデータ転送サービス「firestorage」
  • クラウドサービス採用で見極めるべきポイント

    米Forrester Researchは新しい報告書において、クラウドベースのサービスを検討する際は慎重になるよう、企業に促している。早くから採用した企業は、自社のデータがどこにあるのか分からない、サービスを変更すると決めた場合データがどうなるのか分からない、サービス事業者が顧客のプライバシーをどう守ってくれるのか分からないといった、多くの障壁に突き当たっている。 Forresterの報告書「How secure is your cloud?」(そのクラウドはどの程度安全か)によると、クラウドベースサービスを検討する企業は、サービス事業者と契約する前に、セキュリティ、プライバシー、法的問題についてはっきり理解しておく必要がある。情報セキュリティとコンプライアンス上の優先事項についてチェックリストを作成し、組織的ニーズをクラウドサービス事業者のポリシー/手順と照らし合わせるよう、企業に促して

    クラウドサービス採用で見極めるべきポイント
  • Twinkleが1.5で新UIと安定感を手に入れて戻ってきた(´∀`) - 普通のサラリーマンのiPhone日記

    私がTwitterを始めるきっかけにもなったTwinkleという無料アプリが、久しぶりにバージョンUPして戻ってきました。実はこのアプリ、ずーっとメインで使ってたんですが、不安定が嫌になり、iTunesに眠っていたんです....。 当時の私は、TwinkleでTwitterを知ったというか、同じもんだと勘違いしてたんですが、最近、やっと両者の違いが明確に分かりました。遅っ(;´Д`) で、Twinkleとは何か...。 Twinkleは、Twitterとは似て非なるTapulousというSNSサービスの唯一のクライアントであり、Twinkleを使っているユーザーはiPhoneユーザーのみって点が大きな特徴です。又、Nearbyという独自機能。この機能により、近所のiPhoneユーザー(且つ、Twinkleユーザー)の呟きだけを拾うことができ、Twitter以上にご近所さんの繋がりを強烈に感

    Twinkleが1.5で新UIと安定感を手に入れて戻ってきた(´∀`) - 普通のサラリーマンのiPhone日記
  • JADSからMLAへ、カギは「標準化」: やまもも書斎記

    2009/06/07 當山日出夫 2009年6月5日(金)6日(土) アート・ドキュメンテーション学会(JADS)が、立命館大学GCOE(DH-JAC)と、共同で開催。(両方に関係していながら、この関係、もひとつよくわからない。いわゆる「共催」ともすこし違う。ま、無事に終わったことだし、いいか。) 個別の発表については、ふれる余裕がないし(都合で、一部、聞いていない発表もあるので)はぶくとして、全体的な印象をすこし。 MLA(博物館・図書館・文書館)の連携が必要。その基盤には、デジタル技術が必須。 このとき、重要なのは、最先端の技術の動向も大事であるが、それにのみ目を奪われてはいけない。コンピュータを使うと、こんなことができますよ、で人目をひこうとする時代は、終わりであると思う。これからは、すでにある技術をつかう、発想の問題。だれのために、なんのために。 これから、MLA連携をすすめるとす

  • Googleカスタム検索 | ポット出版

    勤務先のWEBサービス勉強会で、Googleカスタム検索が面白そうだという話が出た。 Googleカスタム検索は、外見はサイト内検索の検索窓と似た感じだが、特定サイト内の指定したディレクトリ以下だけを検索するという機能で、さらに複数のサイトをまとめて検索することもできるというのが大きな特徴だ。 この話が出てすぐに、「はてな」や「ブクログ」を使った当館のWebサービスをまとめて検索する「WEB図書館横断検索」をつくってみた。 さらに、このカスタム検索をいろいろ試しているうちに、自館発の情報を束ねて検索する以外にも、もっと面白いことに使えそうな気がして思いついたのが、雑誌の出版社サイトを横断検索して、目次検索に近いものをつくることだ。 そこで、現在継続受入中の雑誌457タイトルの全出版社サイトをチェックし、fujisan.co.jpやCiniiなども利用して325誌の擬似目次検索機能をつくって

  • ウェブで成り立つ課金メディア: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    「ウェブの情報はタダ」とみんなが思うようになり、 ネットでは課金サービスが成り立たないと信じられている。 しかし、かならずしもそうではないのかもしれない。 ●いかがわしいネット・ビジネスが秘めている可能性 新聞が衰退し、「焼け野原」状態になったニュースメディアからどのような新しい芽が出てくるのか。ここ何回かそうしたことを書いてきたが、ひそかに流行しているあるネットビジネスが近未来のニュースメディアのひな型になりうることに気がついた。 それは「情報商材」だ。 情報商材というのは、「こうすれば儲かります」といった謳い文句で、儲けるためのマニュアルなどを売る情報ビジネスだ。 こうした情報商材の宣伝・販売をしているサイトやメルマガはかなりの数にのぼる。「情報商材って何それ?」と思った人も、言われてみると、そんなのを見た記憶があるのではないか。 「あんなものが近未来のニュースメディアのひな型か」と思

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ICTが社会の諸課題を解決--総務省の「ICTビジョン懇談会」が報告書

    総務省の「ICTビジョン懇談会」がこのほど報告書をまとめた。 同懇談会は、2008年10月に発足。以降、放送波が完全デジタル化する2011年以降を照準に定め、総合的なICT政策のビジョンの検討を重ねてきた。 今回まとめられた報告書では、少子高齢化の急速な進展に伴う社会の活力の減退、所得水準の低下、医療・年金などの社会保障への負担増などの課題解決に寄与する中心としてICTを位置づけているとのこと。2015年をめどに、すべての国民がICTを安心して利用でき、その恩恵に預かることができる「スマート・ユビキタスネット」社会の実現が目標として掲げられている。 また、インターネット経由でワンストップの行政サービスを受けられ、年金記録などの情報を入手・管理できる「国民電子私書箱(仮称)」の創設を2015年までに、「ぶつからない車」を実現する次世代ITSを2012年をめどに実現するなど、具体的な重点的戦略

    ICTが社会の諸課題を解決--総務省の「ICTビジョン懇談会」が報告書
    mskn
    mskn 2009/06/08
  • iPhone対抗馬の本命!?〜「Palm Pre」の実機を触ってみました

    WWDC09に向けてサンフランシスコ入りした日6月6日は、ちょうど”iPhoneの対抗馬”との前評判の「Palm Pre」の発売日ということで、”敵陣”を偵察すべく、WWDC会場近くにあるSprintのショップで実機を触ってみました。 米国では、AT&TがiPhone 3Gを、SprintがPlam Preを独占販売しています。 発売前から話題になっている機種ということもあり、朝8時のショップ開店時には30人くらいの列ができ、この店舗で用意していた55台が午前中に売り切れたそうです。 店内には触って試すことができる実機が3台置かれていましたが、人気が高く順番がなかなか回ってこないので、店員の方が使っていた端末をみせてもらいました。 全体的に丸みを帯びたデザインで、スライド式のキーボードを閉じた状態では、ホームボタン(?)ひとつだけとなって、iPhoneと似ているような気もします。 スライ

    iPhone対抗馬の本命!?〜「Palm Pre」の実機を触ってみました