タグ

2009年9月7日のブックマーク (16件)

  • 「十分な実用性」,IPAがRubyの性能検証やチューニング手法を公開

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2009年9月7日,「自治体・企業等の情報システムへのRuby適用可能性に関する調査」を公開した。Rubyの機能要件,非機能要件についての評価とガイドライン,性能検証やチューニング手法とその効果を紹介し「十分な実用性を備えている」と結論付けている。 調査報告書では,業務システムに求められる機能要件10項目,非機能要件45項目についてRubyの評価を行った。機能要件はネットワーク,文字コード,データベース,画面制御やGUIなど。非機能用件は,要件定義,保守,運用に関するものなど。結論として「Rubyは性能や開発技術の面においては十分に実力を持っており,業務システムへの適用についても,おおむね問題はない,あるいは回避・代替の方法は十分にあるものと言える」と述べている。これらの評価を踏まえて,開発,運用に際して留意すべきガイドラインを記述している。 技術

    「十分な実用性」,IPAがRubyの性能検証やチューニング手法を公開
    mskn
    mskn 2009/09/07
  • GyaO、無料と有料の2サイトにリニューアル--プレーヤーにはSilverlightを採用

    ヤフーの子会社となったGyaOは9月7日、無料映像配信サイト「GyaO! Presented by Yahoo! JAPAN」と有料映像販売サイト「GyaO!ストア Presented by Yahoo! JAPAN」の2サイトを公開した。 従来GyaOでは無料映像配信サイトのみを運営してきたが、今後はこの2サイトを併設して運営していくという。また、Yahoo! JAPANの「Yahoo!映像トピックス」など、Yahoo! JAPANの各サービスと連動する。 GyaOは両サイトにおいて、テレビ局の映像作品を配信する。フジテレビジョンと日テレビ放送網からは出資を受けた上で業務提携を結ぶ。ほかの局についても、「今後さらなる連携を目指し、協議を続けていく」(GyaO)とのこと。 動画プレーヤーにはMicrosoft Silverlightを採用し、WindowsユーザーだけでなくMac OS

    GyaO、無料と有料の2サイトにリニューアル--プレーヤーにはSilverlightを採用
    mskn
    mskn 2009/09/07
  • 日本オラクル、ウェブコラボレーション基盤の新版「Oracle WebCenter 11g」発売

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日オラクルは9月7日、ウェブコラボレーション基盤の新バージョンとなる「Oracle WebCenter 11g」を発表した。提供開始は9月8日より。 オラクルでは、データベースと業務アプリケーションを除いた、広範な製品群を「Fusion Middleware」のブランドで展開しているが、WebCenterは「エンタープライズマッシュアップ」を標ぼうする、コラボレーションおよびコミュニケーション(ユーザーインタラクション)をつかさどる製品となる。 エンタープライズでの利用に必要とされるセキュリティをFusion MiddlewareのID管理スキームで確保しつつ、コンテンツ管理機能、Wikiやブログといったソーシャルアプリケーション機能

    日本オラクル、ウェブコラボレーション基盤の新版「Oracle WebCenter 11g」発売
  • ウィルコム、Windows Mobile 6.5搭載の新スマートフォンを年度内に発売へ

    ウィルコムはマイクロソフトの協力のもと、モバイル用OS「Windows Mobile 6.5」を搭載した新たなスマートフォンを2009年度内に発売すると発表した。 今回開発しているのは、タッチスクリーンによる操作が可能な端末。マイクロソフトが提供する各種オンラインサービスに対応する予定といい、「格的な広がりが期待されるクラウド・コンピューティングの快適な利用が可能となる」(ウィルコム)という。なお、発売時期、仕様や外観などについては詳細が決まり次第、改めて発表するとしている。

    ウィルコム、Windows Mobile 6.5搭載の新スマートフォンを年度内に発売へ
    mskn
    mskn 2009/09/07
  • 図書館総合展・学術情報オープンサミット事務局ブログ

    第12回図書館総合展は、合計24505人もの来場者にお越しいただきまして、無事終了いたしました。たくさんのご来場、ありがとうございました。 第13回図書館総合展は、2011年11月9日(水)〜11日(金)に、パシフィコ横浜で行う予定です。来場者のみなさま、出展者・発表者のみなさま、それに今年お会いできなかったみなさま、ぜひまた来年横浜でお会いしましょう。 今回から、田辺浩介が新たに担当に加わることになりました。よろしくお願いいたします。 図書館総合展プレ企画として、11月6日(土)・7日(日)に「ラボ図書環第1回ワークショップ+ツアー」を開催します。これは、図書館総合展の開催地である横浜市で活動している、NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボの主催による企画で、図書館総合展事務局の岡真が携わっています。 詳細は横浜コミュニティデザイン・ラボのホームページ、ならびに岡のブログをごらんく

    図書館総合展・学術情報オープンサミット事務局ブログ
  • GoogleがEUに大幅譲歩、書籍スキャンをopt-in方式に変更し、Book Rights Registryで2議席も約束 | HON.jp News Blog

    GoogleがEUに大幅譲歩、書籍スキャンをopt-in方式に変更し、Book Rights Registryで2議席も約束 | HON.jp News Blog
  • Customer Stories | Experiences and Successes with Ex Libris

    Customer Stories | Experiences and Successes with Ex Libris
  • 全米電子新聞プログラム - 電子化

    日は、「全米電子新聞プログラム」のご紹介です。 URLはhttp://www.loc.gov/ndnp/です。 「全米電子新聞プログラム」は、その名の通り、全米の新聞を電子化しようとする試みであり、「米国議会図書館(LC)と全米人文科学基金(NEH)とが協同で実施している*1」ものです。 「全米電子新聞プログラム」で公開されている新聞のリストは、こちらで見ることができます。 http://chroniclingamerica.loc.gov/newspapers/ 例えば、1879年の「The sun」という新聞の1面として、 http://chroniclingamerica.loc.gov/lccn/sn83030272/1879-07-01/ed-1/seq-1/ というものが公開されていて、ヘッダーをアップにしてみると、 となっていて、 日付:1879年7月1日(火) 価格:2セ

    全米電子新聞プログラム - 電子化
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
  • 避けて通れないマイグレーションを「軽く」済ませる新手法

    企業にとって、自社システムの一部またはすべてを最新のハードウェアやプラットフォーム上に移行するマイグレーションは、定期的に発生する重要プロジェクトである。最近では、別ハードウェアへの物理的な移行だけではなく、運用コスト削減などを目的とする仮想化環境への移行にも注目が集まっている。また今後は、クラウドコンピューティングの普及に伴い、自社環境からデータセンターへのマイグレーション、あるいはデータセンター間のマイグレーションといったニーズが増えてくることも予想される。 しかし一方で、マイグレーションの実施に当たっては多大な工数・コストが掛かるとともに、稼働中のシステムの安定性を損なうリスクも生じる。たとえ移行後のシステムが安定稼働したとしても、移行作業に伴うシステム停止は業務に大いに影響を及ぼす。加えて、多種多様なハードウェア、ソフトウェアが混在するヘテロジニアス(異機種混在)な環境も、マイグレ

    避けて通れないマイグレーションを「軽く」済ませる新手法
  • 最近Twitterを始めた人向けの便利な bot 厳選まとめ : ロケスタ社長日記

    Webコミュニティとかを作っているロケットスタートという会社の代表取締役をやっています。いつもがんばっています。 nanapiというサイトを作ったのです。 そこでTwitterのアカウントも作ったので、人に教えてたんですが最近Twitterを始めた人はbotというもの使っていないんですよね。 Twitterというのは、今なにしているかというのをつぶやいたり、人のつぶやきを聞いたりするサイトなのですが、そこにbotと呼ばれるロボットを登録しておくと、ニュースとか便利情報を見ることができるのです。 そこで、「このbotを登録しておくと便利だよ」と伝えるときのリストを作ったのでせっかくなので公開しておきます。 ちなみにまとまったサイトはあるんですが数が多すぎて探せないという人が多いんですよね。だいたい誰でも使えるっていうものを集めてみました。 ニュース系 asahi 朝日新聞のニュ

    mskn
    mskn 2009/09/07
  • 司書は夢幻大か? - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    9月になった 今月は地元中学校の生徒が「職場体験学習」で3日間ともに仕事をすることになっていたのだが… 新型インフルエンザにより中止! 淋しい一方で、安堵していることもある。 毎年たずねられることは、 「どうやったら司書になれますか?」 ご存じの通り、司書資格を取得すること自体はさほど難しくない。少なくとも医師・弁護士にくらべればまぁ、簡単ともいえる。 この質問では、司書資格を取得するだけでなく、それを職業としていくことへの質問である。 悩む 当のこと(ハケンだのワーキングプアなど)を話せば、凹むだろう。(あるいは話が長くなって飽きてしまうか…案外こっちかも) 数年前、hatekupoは高等学校の学校司書だったが、そこでも同種質問には困惑されたものである。 一度司書養成を行っている大学の先生方に、この種質問への対処法を教えていただきたいと思う。たぶんそっち(大学)は先生も生徒もより深刻に

    司書は夢幻大か? - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
  • iPhoneでも読める──けっこう便利な「iモード.net モバイルモード」

    NTTドコモが提供している、「iモード.net」というサービスがある。もともとはPCのWebブラウザでiモードのメールを読み書きできるサービスとして、月額210円でスタートしたものだ。2008年3月にサービスが始まったときには、変にJavaScriptを多用した重たいページで、動作も遅く、Internet Explorerでしか利用できないという、お世辞にもよくできているとは言いがたいサービスだった。 しかしここ最近、HTC製のGoogleケータイこと「HT-03A」や東芝製のWindows Mobile端末「T-01A」など、ドコモからスマートフォンが立て続けにリリースされたことを受け、2009年4月からiモード.netでスマートフォン向けのモバイル版サービスの提供が始まった。 iモード.netを利用するためには、月額315円のiモード契約と210円のiモード.netの契約が必要になると

    iPhoneでも読める──けっこう便利な「iモード.net モバイルモード」
  • Twitter は「何が面白いのか分からないサービス」でいいんじゃないかと思ったという話。

    最近いくつか Twitter の新規登録者を増やすような出来事が続いていたせいか、「参加してみたけど何が面白いのか分からない」的な議論を再び目にするようになってきていると感じるのですが、個人的には Twitter は「何が面白いのか分からないサービス」でいいんじゃないかと思ってます。 例えばウチの奥さん。僕が Twitter を使って何やらやっているのを見て、自分でも始めてみたのですが、最初はわけが分からずにつまらなかったようです。しかしゆっくりと続けているうちに、今ではフォロワーも100人を超え、夫の知らない(という表現は問題があるけど)交流が始まっている様子。 彼女が Twitter を続けるにあたって、僕は特に何の説明もしませんでした。いくつか関連サービスを紹介したりしたものの、「この人をフォローするといいよ」とか言うことはなかったし、ましてや「1,000人以上フォローしてからが真の

    mskn
    mskn 2009/09/07
  • 第9回 ITの常識は、社内利用部門の非常識

    当研究所では、グローバリゼーションをキーワードに、これからの企業基盤を考えています。第6回からは、喫緊の課題である「経費の節減、固定費の見直し」をテーマに、その対処法として、IT部門の“見える化”指標を紹介してきました。第7回は、サービスカタログの作り方を、第8回は、サービスカタログに付随する「Value Point(VAP)」の定義方法を説明しました。今回は、サービスの品質について説明します。 前回は、サービスカタログとそれに付随するValue Pointの定義を、より具体的な形で説明するとともに、サービス品質に関わる「手戻り」について少し触れました。 まず、復習をかねて、「手戻り」について簡単におさらいしておきましょう。みなさんの多くが所属されているであろうIT部門は、すでに色々な局面でアウトソーシングを利用していると思います。例えば、開発、運用管理、サポートデスクなどです。 「手戻り

    第9回 ITの常識は、社内利用部門の非常識
  • Google CalendarにもLabsが追加。まずは7つの機能から。 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    Google CalendarにもLabsが追加。まずは7つの機能から。 | ライフハッカー・ジャパン