タグ

2014年6月22日のブックマーク (7件)

  • ぶきっちょさんでもできた! 「炊飯器でつくるチーズケーキ」が超おいしい

    お菓子づくりは失敗の連続 料理は得意だが、お菓子づくりだけは大の苦手。スポンジケーキをつくれば膨らまない。仮に、万が一、奇跡的に膨らんでも、スライスすると小麦粉のダマが白い水玉模様となって現れる。シュークリームをつくれば、生地がせんべいのようにパリパリに。話題のケーク・サレもつくってみたが、蒸しパンのような仕上がりになってしまい、「もうお菓子なんてつくらない! 」と心に決めていた。 だが、しかし。先日炊飯器で肉じゃがをつくった際に、予想以上のできばえだったことから「もしかして炊飯器ってお菓子づくりにも使えるかも」と気が付いた。お釜の円形を利用したお菓子……と考え、思いついたのがチーズケーキである。 焼き上がりはスフレのよう、冷やすとレアチーズケーキ風に つくり方はとても簡単。ボウルに材料を入れてただただひたすら混ぜるだけである。それをお釜に入れて炊飯。これだけでOK。出来上がりは……

    ぶきっちょさんでもできた! 「炊飯器でつくるチーズケーキ」が超おいしい
    msr1965
    msr1965 2014/06/22
  • 炊飯器でつくる「厚焼きホットケーキ」

    小誌にて2月に紹介した「MOSDO」。東京・恵比寿にできる新店では、目玉メニュの1つとして厚焼きホットケーキが楽しめるという。厚焼きホットケーキ……。なんだろう、この甘美な響き。 「どうすれば家庭でつくれるだろう」と思っていたときに浮かんだのが炊飯器だ。これまで、炊飯器を使ってつくるチーズケーキやカステラのレシピを紹介してきたが、「炊飯器なら厚焼きホットケーキもつくれるかも! 」と早速チャレンジしてみた。 炊飯器でつくる厚焼きホットケーキ 材料(5合炊きの炊飯器を使用) ホットケーキミックス 400g / 卵 2個 / 牛乳 280cc / メープルシロップ 適量 / バター適量 ※ここでの卵や牛乳の分量は、今回使用したホットケーキミックスに合う量となっている。実際につくる際は、使用するホットケーキミックスのパッケージにある分量通りに。 つくり方 炊飯釜にホットケーキミックスと卵、牛乳を入

    炊飯器でつくる「厚焼きホットケーキ」
    msr1965
    msr1965 2014/06/22
  • 炊飯器でパンがつくれた! しかも絶品!!

    炊飯器で豚の角煮といった煮物だけではなく、チーズケーキや厚焼きホットケーキといったスイーツのレシピまで紹介してきた。今回はパンづくりに挑戦! 今回つくるパンはポンデケージョというブラジルのパン。もちもちした感が特徴で、チーズの風味もあって大人気のおやつパンだ。今回は白玉粉を使って生地をつくり、焼成はもちろん炊飯器!! 炊飯器でつくるポンデケージョ つくり方 ボウルに白玉粉と粉チーズを入れ、溶きほぐした卵黄を少しずつ入れ、サラダ油も加えて全体を混ぜる。 さらに牛乳を少しずつ加えて耳たぶくらいのやわらかさになるよう、こねていく。全体をまとめてラップで包み、冷蔵庫で1時間ほど寝かせる。 一口大のサイズに丸め、炊飯釜に並べる。これを炊飯器にセットして、炊飯ボタンを押す。竹串を斜めに刺し入れ、抜いたときに生地がついてきたら、中まで火が通るよう何度か炊飯ボタンを押して焼成する。

    炊飯器でパンがつくれた! しかも絶品!!
    msr1965
    msr1965 2014/06/22
  • 炊飯器でローストビーフができた! 失敗知らずで超簡単!!

    ローストビーフ。ごちそう感のある一品で、おもてなし料理にもぴったり。大好物という人も多いことだろう。でも、家でつくるとなると、火加減が難しい。中まで火が通りすぎたり、レアすぎてしまったり。そんな微妙な火の入れ方が、実は炊飯器を使えば簡単にできるのだ。 使用するのは炊飯器の「保温」機能。焼き色を付けたブロック肉をジップロックなど密封できる袋に入れて湯を張った炊飯釜へ。これを炊飯器にセットして、保温。20分~30分後にはいい感じに火が入ったローストビーフの出来上がりとなる。袋に入れたブロック肉は、そのままだと浮いてくるので、落し蓋などで肉が湯につかるようにする。 炊飯器でつくるローストビーフ 材料 牛モモ肉ブロック 500g / 塩・胡椒 適量 / サラダ油 適量 ソース(赤ワイン 50cc / 湯 50cc / コンソメスープの素(顆粒) 小さじ1/2 / 醤油 小さじ2 / 砂糖 小さじ1

    炊飯器でローストビーフができた! 失敗知らずで超簡単!!
    msr1965
    msr1965 2014/06/22
  • 鶏むね肉の激ウマ料理(3) 酢豚ならぬ「酢鶏」、やわらか&ジューシーで絶品!

    激安材の鶏むね肉。しかし、パサパサして味がしないなどとの声も聞く。ここでは、そんな鶏むね肉を激ウマ料理に変身させるレシピを紹介。レシピ考案は人気ブロガーの筋肉料理人さんだ。今回は、酢豚ならぬ酢鶏。ある工夫を施して、やわらかでジューシーに仕上げている。 「やわらか鶏むねの酢豚風」 材料(4人分) 鶏むね肉 1枚(300g) / ピーマン 2個 / 玉ネギ 1/2個(100g) / 人参 1/3(50g) / ナス 1~2(200g) / サラダ油 大さじ1 / 水溶き片栗粉(片栗粉、水各大さじ1を合わせる) A(醤油・日酒 各大さじ1 / 片栗粉 大さじ2 / おろし生姜 小さじ1/4 / 昆布茶、もしくは昆布だしの素 小さじ1/5) B(米酢大さじ4 / 砂糖 大さじ3~4 / ケチャップ 大さじ2 / 醤油 大さじ1 / 鶏ガラスープの素 小さじ1/2 / 水 大さじ5) つくり

    鶏むね肉の激ウマ料理(3) 酢豚ならぬ「酢鶏」、やわらか&ジューシーで絶品!
    msr1965
    msr1965 2014/06/22
  • 胸肉のパサパサ感がなくなってびっくりするほどおいしい 鶏むね肉のにんにく味噌漬け : お料理速報

    胸肉のパサパサ感がなくなってびっくりするほどおいしい 鶏むね肉のにんにく味噌漬け 2012年02月11日10:00 カテゴリレシピお肉 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1188276642/ 「美味すぎて、みんなに教えたい料理レシピ(5)」より スポンサード リンク 677:困った時の名無しさん:2009/05/22(金) 02:50:26 鶏ムネ肉のにんにく味噌漬け 合わせ味噌とプレーンヨーグルトにみりん、すりおろしにんにくを混ぜる。 スーパーにある透明のビニール袋に入れて混ぜるといいよ。 そこに鶏胸肉を入れて、タレとよく混ぜます。 胸肉は分厚いところに切れ目をいれておきましょう。 ビニール袋から空気抜いて口元を固く縛って(チャックのついた保存袋に入れるといい)、冷蔵庫で2~3日ねかせます。 取り出した肉を水であらってタレを取ります。

    胸肉のパサパサ感がなくなってびっくりするほどおいしい 鶏むね肉のにんにく味噌漬け : お料理速報
    msr1965
    msr1965 2014/06/22
  • 奥様による鶏胸肉をジューシー&柔らかくする工夫いろいろ : お料理速報

    奥様による鶏胸肉をジューシー&柔らかくする工夫いろいろ 2014年06月21日10:00 カテゴリレシピお肉 720: 名無しさん@HOME 2009/03/09(月) 23:48:44 O 旦那が胸肉で唐揚げとかチキンライス作ると必ず「これって胸肉だよね」とエラソーに指摘する。C級舌のくせに。 胸肉でも味が濃くジューシーなメヌー考えないと。 723: 名無しさん@HOME 2009/03/10(火) 07:35:54 0 >>720 鶏胸肉を濃いめの下味付けて切らずに1枚のままで唐揚げにして卓で切ると肉汁があふれるよ 切って炒める時はピカタにするとか 中にチーズ入れて巻いたチキンロールなども スポンサード リンク 727: 名無しさん@HOME 2009/03/10(火) 10:41:26 O >>720 うちも言う。 地味にむかつくよねw でも最近は粉振ったり下拵えで柔らかくなるよう

    奥様による鶏胸肉をジューシー&柔らかくする工夫いろいろ : お料理速報
    msr1965
    msr1965 2014/06/22