タグ

2014年1月22日のブックマーク (16件)

  • HTTP/2.0と今後のWebアプリケーションの開発・運用について (#cross2014) - ゆううきブログ

    追記 @jovi0608 さんに非常に丁寧にコメントをいただきました。 https://gist.github.com/shigeki/ba7941d114344ddd4b01 文 CROSS 2014の次世代Webセッションに参加した。 いろいろ刺激を受けたので、特に、Webアプリケーションを開発・運用する上で、今後どう影響してくるだろうみたいな視点で整理したことを書いてみた。 次世代Webセッションは去年もUSTで見てて、めっちゃ面白かったので、今年は生で聞きに来た。 去年のセッションの議論は、 naoyaさんの記事が雰囲気がわかりやすかった。 Webはインターネットになった - naoyaのはてなダイアリー 去年、SPDYの内容とか追ってて、HTTP/1.1と何が違うのかみたいなことを調べて書いたりしてた。 SPDYで複数のTCPコネクションをひとつにまとめるとはどういうことか -

    HTTP/2.0と今後のWebアプリケーションの開発・運用について (#cross2014) - ゆううきブログ
  • GUIアーキテクチャパターンの基礎からMVVMパターンへ

    Please select the category that most closely reflects your concern about the presentation, so that we can review it and determine whether it violates our Terms of Use or isn't appropriate for all viewers.

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Generative AI improvements are increasingly being made through data curation and collection — not architectural — improvements. Big Tech has an advantage.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • AngularJSのMVWパターンを理解する - Qiita

    12/4の記事(AngularJSを使ったWebアプリのアーキテクチャ設計)で書くと言ったまま放置していたので、AngularJSのMVCパターンについて書いてみたいと思います。 AngularJSのMVCについては、12/19のお前のAngular.jsはもうMVCではない。と言われないためのTutorialというすばらしい記事がありますが、記事ではもう少し抽象的な内容を扱ってみようかと思います。 MVW(Model-View-Whatever)パターンとは MVCパターンには、MVC2、MVP、MVVMなど数多くの派生パターンがあります。 目的は同じなのに派生パターンがたくさんあるのは、それぞれのプラットフォーム固有の問題(フレームワークの違いや、サーバサイドかクライアントサイドかの違いなど)によってMV*の*の役割が異なるからです。 AngularJSは公式ページで"Superhe

    AngularJSのMVWパターンを理解する - Qiita
  • ヘアピンNATルーターとは?

    自宅サーバーを構築したときの罠 自宅サーバーを構築したとき、当然ながらルーターの内側、つまり自宅LAN上にサーバーがぶら下がることになります。 なので、このサーバーを外部に公開するためにはルーターで静的NAT設定を行い、外部からのアクセスをサーバーに誘導するようにします。 これは当然、どんなルータでも設定できます。 しかしながら、この自宅サーバーに、サーバーと同じLAN上のクライアントPCからアクセスすると、問題が発生することが「多々」あります。 それは、例えば、自宅サーバーに独自ドメインを設定しホームページを開設したとします。 このホームページにLAN内のパソコンからドメイン名でアクセスすると、苦労して作ったホームページではなく、ルータの設定画面が開いたり、素っ気ないエラー画面が表示されたりします。 その理由は、そのルーターがヘアピンNAT(NATループバック)機能を持っていないからなん

    ヘアピンNATルーターとは?
  • ApacheでリバースプロキシしてかつLDAP連携してshibに認証をかけた話 - wyukawa's diary

    shibには認証機能は無いのですが、認証をつける必要が出てきたりします。 固定パスワードによるBasic認証であればexpress.basicAuthを使えばいいらしいというのはわかったので対応してpull requestでも出すかーとか思ってました。 で、でもですね、誰がどういうクエリを投げたのかロギングしたいなんていう独自要件が出てきましてこりゃLDAP連携が必要だなあという話になりました。 なので、ApacheでリバースプロキシしてかつLDAP連携してshibに認証かけたりなんかしました。 どんな感じでやるかというとこんな感じです。 mod_authnz_ldapを使ったときのユーザ名の扱いについて - たごもりすメモ こうすればバックエンド側のshibでx-forwarded-userヘッダにユーザ名が渡ってきます。 あとはこいつをロギングすればOK。 log4jsなんていうモジュ

    ApacheでリバースプロキシしてかつLDAP連携してshibに認証をかけた話 - wyukawa's diary
  • アジャイルサムライを読んだら意識高まってつらい - そこに仁義はあるのか(仮)

    エンジニア的には必読の書みたいになっていたっぽいので、 アジャイルサムライを読んだ結果、意識高まってしまってつらい (そして漂ういまさら感) アジャイルサムライ−達人開発者への道− 作者: Jonathan Rasmusson,西村直人,角谷信太郎,近藤修平,角掛拓未出版社/メーカー: オーム社発売日: 2011/07/16メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 42人 クリック: 1,991回この商品を含むブログ (242件) を見る 読書感想文のようなもの 読む前は、『アジャイル=開発サイクルが短い』くらいのイメージしかなかった。 でも、を読んで、開発サイクルを短くするというのはただの手段であって、 顧客に価値を届けることがアジャイル開発の目的ってわかった。 実際、今、(自分や顧客の)会社のルールが決まっていて、 開発のサイクルの長さを自分の力で変えることはできないって人いっぱいい

    アジャイルサムライを読んだら意識高まってつらい - そこに仁義はあるのか(仮)
  • 達人出版会年間ランキング2013 - 達人出版会

    達人出版会で2013年に人気だった年間ランキングです。 (集計期間:2012/12/16〜2013/12/15) 2013年に達人出版会サイトでもっとも売れた電子書籍ランキングです。 2012年12月16日から2013年12月15日までの販売部数について、 達人出版会の発行物と他出版社からの委託販売に分けて集計しました。 それぞれ10位までと3位までとに分けてご紹介します。 達人出版会発行部門(ベスト10) 第1位 入門Chef Solo - Infrastructure as Code 伊藤直也 達人出版会 924円(税込) サーバー状態管理フレームワークChef、そのスタンドアロン版であるChef Soloの使い方について、はじめの一歩から実戦投入レベルに至るまでを解説。試験環境の構築方法、自動化コードの書き方、Chef のアーキテクチャや思想までを実例を通して説明します。

  • カンバン・リーン・スタートダッシュ!に参加しました – 寺子屋未満

    12月18日 (水)に開催されたカンバン・リーン・スタートダッシュ!に参加しました。 このイベントは、「基礎知識の説明〜現場での活用事例によって具体的なイメージを持ち帰り、明日からの現場改善のヒントを考えよう」というもの。 『リーン開発の現場』の訳者である藤原大さんと監訳者の角谷信太郎さんが登壇されました。 少し日が開いてしまったのですが、イベントに参加した時の気持ちを記録しておきます。 「塹壕よりかんばんとリーン」 – 藤原さんのお話 “夢の超特急”が必要とされるが、職能は分かれている(テスターetc)ような現場で「受発注みたいなやり取りがおこらないように、一緒にゴールを目指す」ための仕組みとしてカンバンを導入し、どのようにカンバンを成長させていったのかという、藤原さんの実践事例をメインとしたお話でした。 「良くないから変えてみた」→「少し良くなったけど他の問題が出てきた」→「また変えて

  • 2014年 エンジニア必読の「この1冊」|【Tech総研】

    昨年末に掲載したこちらの企画にご協力いただいた、IT/Web業界の著名人の方たちを中心に今回、「エンジニアにお勧めの1冊」を紹介していただいた。新たな年の幕開けとともにぜひ、1冊のから理想のスタートを切って欲しい。

  • Okayama.rbに参加してきた #okaruby | 自転車で通勤しましょ♪ブログ

    今年の目標として、Okayama.rbに参加する回数を増やすというのがあるので、参加してきました。 参加メンバーは @ore_public(同僚) @kazuhisa1976(同僚) @mako_wis(ハーレム) @patorash(私) @sio_19851001(私の嫁) でした。 社内で雑談しているときに、オープンソースプロジェクトを立ち上げてワイワイやろうぜということになったので、とりあえずsinatra + AngularJSで何か作ってみようということになり、今日はその探りをしていたというところでした。 正直、RubyというよりもRailsをずっと触ってきていたので、軽量のWebフレームワークのsinatraは全く触った事がなくて、みんなでこれやってみよう、あれやってみようということで、当に初歩の初歩なんでしょうが、文字を出したりするところまでしてました。 Railsをやっ

  • ソフトウェアと出版 - L'eclat des jours(2014-01-11)

    _ ソフトウェアと出版 良く建築に例えられるソフトウェア開発だけど、それは人数と作業数の規模の問題だから(例えば銀行の第3次オンライン開発についてはある程度見知っているからわかるけど、まあ、例えられるのも理解できる)、現在のソフトウェア開発のうち、相当多くはむしろ出版(Webへの掲載を含む)に近いかもなぁと思う。 出版について工程を考えてみよう。 1)企画がある(開発者ベースもあれば編集者ベースもあり、企業持ち込みのPRのようなものもある)。 2)筆者を選定する。場合によると内製もある(=編集者が執筆する)し、グループ執筆もある(UI担当とDB担当とフレームワーク担当みたいなものだ)。 3)執筆作業(その前に企画についての打ち合わせがあって、要件確認とか、非機能要件の擦り合わせもある)。純粋な執筆というのは、プログラミングの中のコーディングに相当すると考えると正しそうだ。「ですます」調でい

  • 何度もやりたいRailsチュートリアル

    こんにちは。akiinyoです。 今日は私がとってもお世話になっている「Ruby on Rails チュートリアル」をご紹介します。 すでにご存知の方も多いと思いますが、お付き合いください!特に初学者の方へおすすめな取り組み方をご紹介しようと思います。 Rails チュートリアル とは?Michael Hartl (マイケル・ハートル) 氏によって書かれた、Ruby on Rails のチュートリアルです。 原著は英語ですが、安川 要平氏、八田 昌三氏を中心に翻訳作業が進められ、 HTML電子書籍ともに日語版が提供されています。 第1章のはじめに「書の目的は、単に Rails を教えることではではなく、Rails を使った Web アプリケーションの開発を教えることです。」とあるようにRailsの知識だけでなく、バージョン管理や「テスト駆動開発」という開発手法まで幅広くカバーされてい

    何度もやりたいRailsチュートリアル
  • なぜ我々は業務時間外、主に酒を飲んだり寝ている時に障害対応をするハメになるのか - oranie's blog

    スライド作らなければいけないけど現実逃避でメモがてら整理する。(要はヨタ話ですよ。) 夜中とかにアラート来て「うへぇ(´Д`)」ととなるけど、これは果たして運が悪い、若しくはイケていないシステムだからなのだろうか。 まずこういう時は冷静にならなければいけない。スピリチュアルに「あいつの日頃の行いが悪いからだ」「データセンタの風水が悪い」「サーバをラッキングする時にお祓いをしなかった」とか考えても駄目だ。ではどうするか。わかりやすく整理するために「業務時間内に障害対応をしたらアタリ」「それ以外はハズレ」と考えよう。 まず1週間サイクルで考えて業務時間を9:00〜18:00と仮定してみよう。 単純にこれだけで、24時間の内9時間しかアタリの時間は無い。残りはハズレだ。9時間 / 24時間 = 0.375(37.5%)で既に丁半博打より分が悪い。 そして土日も休みだとすると、一週間で5日しかこの

    なぜ我々は業務時間外、主に酒を飲んだり寝ている時に障害対応をするハメになるのか - oranie's blog
  • Elasticsearchチュートリアル - 不可視点

    目的 検索用サーバーとして最近注目されているElasticsearchですが、ついに1.0 RC1がリリースされたそうです。 Googleトレンドを見ても、この分野で先行するApache Solrに迫る勢いを感じます。 そういうわけで私もElasticsearchについて興味を持って調べてみましたが情報がちょっと少ないですね… 「調べたけど断片的な情報しかない」 「公式doc英語だし、専門用語が多すぎてわからん」 「え、できること多すぎ。よくわからん。どれが重要?」 と言った感じで、最初ちょっと大変… そこで調べ始める人が、概観をつかむためのチュートリアルをつくろうと思います。 コマンドを全部実行する必要ありません。用語をおさえることで調べものが捗ることがひとつのゴールです。 自分の理解の整理も兼ねています。間違ってる箇所あったら教えて下さい。 part 1:ESを使ってレストラン検索を作

    Elasticsearchチュートリアル - 不可視点
  • 見た目そのまま!Macbook Airの容量を64GBも増やすことが出来る魔法のカード「Nifty MiniDrive」。

    「Nifty MiniDrive」はMicroSDカードをMacbook Airに装着するためのミニドライブです。このようにスロットにMicroSDカードを挿入して使います。 あとはMacBook AirのSDカードスロットにこうして差しこむだけ。 普段このスロットはあまり使うこともないのでUSBのようにスロットの数で悩むこともありません。付け外しもしないので失くす心配もなし。これはいいね。 わずかなでっぱりすら無し! 他のSDカードスロットはどうしても出っ張ってしまうものが多いのですが、この「Nifty MiniDrive」は差し込んだスロットに全く出っ張りが無いように作られているので、外観も全く気になりません。 これなら当に常時付けながらの運用が可能ですね。 ポップなカラーリング 色もシルバーだけでなく数種類用意。 ちょっと個性を出したいという人の気持ちもよく考えてくれています。 M

    見た目そのまま!Macbook Airの容量を64GBも増やすことが出来る魔法のカード「Nifty MiniDrive」。