タグ

2016年10月7日のブックマーク (12件)

  • Pythonに咬まれるな : 注意すべきセキュリティリスクのリスト | POSTD

    これは Google に保存されている https://postd.cc/a-bite-of-python/ のキャッシュです。 このページは 2023年11月29日 11:52:34 GMT に取得されたものです。 そのため、このページの最新版でない場合があります。 詳細.

    Pythonに咬まれるな : 注意すべきセキュリティリスクのリスト | POSTD
  • JSのソースコードが変えられない!困ったときにモンキーパッチで逃げ切る方法

    他人が作ったJavaScriptのプログラムを部分的に、でも元のコードを修正せずに対応するしかない…。そんなときにモンキーパッチ。やらなきゃいけないときの対処方法を実例で。 たった1つの小さな問題点を除いてきちんと動作する、第三者のコードを使ったことはありませんか? なぜ作成者はこんなやっかいなコンソールログを削除し忘れてしまったのだろう、そのAPIコールがもう1つちゃんとしていればうまくいったのに、と思うことがあるでしょう。こうした場合、メンテナンス担当者に変更箇所を実装させるのは困難(あるいは不可能)です。自分自身でコードを変更しようにも、ソースコードを持っていなかったり、自分でコードをホストしたくなかったりするときはどう対処すればよいか悩みます。 さあ、JavaScriptのモンキーパッチの世界を一緒に探検しましょう! この記事ではモンキーパッチとはなにかを説明します。また、第三者が

    JSのソースコードが変えられない!困ったときにモンキーパッチで逃げ切る方法
  • 2016年10月6日 Linus、謝る!― Linux 4.8のバグ判明で「I'm really sorry」 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2016年10月6日Linus、謝る!― Linux 4.8のバグ判明で「I'm really sorry」 Linus Torvaldsは10月3日(米国時間⁠)⁠、Linuxカーネル開発者向けメーリングリスト「LKML.org」において、10月2日にリリースしたばかりのLinux 4.8に含まれるバグについて謝罪した。Linusの投稿が「I'm really sorry」で始まるケースは非常にめずらしい。 BUG_ON() in workingset_node_shadows_dec() triggers -Linus Torvalds Linusが謝罪したLinux 4.8のバグは、カーネルデベロッパとして著名なAndrew Mortonの報告にもとづいてLinusが追加したBUG_ONマクロ(エラー出力)に起因する。MortonはLinux 4

    2016年10月6日 Linus、謝る!― Linux 4.8のバグ判明で「I'm really sorry」 | gihyo.jp
  • systemdの不具合について、「安全ではない言語を使っている」のが原因との指摘 | スラド デベロッパー

    先日、systemdにバグがあることが発見され、誰でも比較的簡単にLinuxシステムをクラッシュさせることができることが発覚した。この問題を指摘したAndrew Ayer氏によれば、systemdには設計上の欠陥があるという。バグのないソフトウェアを書くことは非常に困難だが、良いプログラマはバグの可能性を最小にするか、その影響を低減させる方向へソフトウェアを設計することの重要性を理解している。しかしsystemdの開発者たちはこれを理解していないと主張。不必要な複雑性を膨大に詰め込むことを決定し、メモリを安全ではない言語で記述したと非難している(Andrew Ayer、iWire)。 また、TechCrunchの記事では、安全ではない言語がキーポイントだとし、メモリ管理が安全でない言語を使って安全なコードを書くことを期待するのは現実的ではないと指摘している。一方でAndrew Ayer氏は

    systemdの不具合について、「安全ではない言語を使っている」のが原因との指摘 | スラド デベロッパー
  • ジョブズが生み出して現在のmacOS/iOSにまで連なる流れの源流「NeXTSTEP」とは

    by Gerben Wierda 現在用いられている技術の源流をたどっていくと意外なところにたどり着くことがあります。Macの場合、そのOSの源流はApple内部ではなく、かつてAppleを「追放」されていたジョブズが外部にいたときに生み出したOS「NeXTSTEP」にたどり着きます。 The Deep History of Your Apps: Steve Jobs, NeXTSTEP, and Early Object-Oriented Programming | Computer History Museum http://www.computerhistory.org/atchm/the-deep-history-of-your-apps-steve-jobs-nextstep-and-early-object-oriented-programming/ スティーブ・ジョブズは19

    ジョブズが生み出して現在のmacOS/iOSにまで連なる流れの源流「NeXTSTEP」とは
  • フロントエンジニアが今話題のFirebaseについて語りたい - Qiita

    最初に 最近、Firebaseについての記事をよく見ます。 稚拙ながらもFirebaseについて注目している一人として語りたい。 知識不足(特に後述の歴史の認識)のため、駄文乱文あると思います。ご指摘いただけると幸いです。 React + Redux + Firebaseの実装記事を書きました。 Firebase Databse導入のために考えた4つのポイント。NoSQLと真剣に向き合った時ぶつかったことを書きました。 Firebaseとは mBaas(Mobile Background as a Service)の一つで、Googleの買収で一気に知名度が上がりました。 今までも、十分使えるものでしたが、2016年のGoogle I/Oの発表で統合プラットフォームとしての風格がムンムン漂ってきました。 また、Parse終了の知らせがでるやいなや無料プラン(SPARK)の改変、push n

    フロントエンジニアが今話題のFirebaseについて語りたい - Qiita
  • MVVMって何? というか…MV○丸ごと、何?

    shibuya.swift #4 (http://shibuya-swift.connpass.com/event/31031/) で発表したスライドです。 もっと詳しいMVVMの話はこちら: 健康的なMVVM 書いてますか? ~MVVMアンチパターン集~ (https://speakerdeck.com/takasek/jian-kang-de-namvvm-shu-itemasuka-mvvmantipatanji)

    MVVMって何? というか…MV○丸ごと、何?
  • Elasticsearchを用いた日本語検索システムの理論と設定

    連載は、対話インターフェースを利用して新しい形の検索システムを体験してもらうことを目的としています。今回は日語検索システムでよく用いられるElasticsearchを紹介します。Elasticsearchは大規模なデータに対しても適用可能な検索機能を提供している全文検索エンジンです。特徴としてスケーラブル、検索速度の速さ、検索結果の分析のしやすさ、開発者にとって使いやすいRESTfulなAPIが挙げられます。今回の記事はElasticsearchを用いた日語検索システムの仕組みから設定の部分までを記述し、次回の記事で実際に動作させてもらいます。 連載の内容 連載で紹介予定の内容は次のとおりです。 Step1:Elasticsearchを用いた日語検索システム 対話型の検索システムを作成するためのStep1として、Elasticsearchを用いた日語検索システムの構築方法を紹

    Elasticsearchを用いた日本語検索システムの理論と設定
  • CPython の Core Developer になりました - methaneのブログ

    Python 3.6 に取り込まれた dict の新実装などでコアコミッターに興味を持ってもらい、 Core Developer (要するにコミッター) に推薦しようか?という提案をもらいました。 最初はコミッターとか面倒そうだし、コミットメッセージとかNEWSエントリー(通常パッチをコミットするときにコミッターが書く)とかを英語で書くのも英語が得意な人がやったほうがいいだろうし、とりあえず github に移行するまでは様子見しておこうと思ってたのですが、 dict 関係のパッチがいくつもレビュー待ちでなかなかコミットされないのを見て「やっぱりアクティブなコミッターが全然足りてない」と考え直し、志願することに。 で、先月末にコミット権をもらった(というか push できる権限を持った hg アカウントに ssh 鍵を登録してもらった)のですが、新米コミッターは簡単なパッチでも他のコアコミ

    CPython の Core Developer になりました - methaneのブログ
  • 配管を通ってGitを理解してみる - Tbpgr Blog

    Gitを理解するにはGitの中身の知るのが良い、 と天の声が聞こえてきたので学習がてらまとめることにしました。 この記事は個人メモ的な記事です。 基的に既出情報なのでタイトルをみてピンと来ているかたは読む必要がありません。 ※この記事を読むタイミングとしてはGitの基的な操作と概念をある程度理解した あとが良いと思います。曖昧な基準ですが。 Gitの2種類のコマンド 配管( Plumbing ) コマンド 磁器( Porcelain ) コマンド Gitの中身 Gitオブジェクト blob オブジェクト tree オブジェクト commit オブジェクト tag オブジェクト 参照 .git配下のファイル、ディレクトリの説明 HEAD ファイル index ファイル objects ディレクトリ refs ディレクトリ 関連資料 Gitの2種類のコマンド Gitの中身はキーバリュー型の

    配管を通ってGitを理解してみる - Tbpgr Blog
  • React Storybook で変わるUI開発フロー (Redux Flavor) - Qiita

    SPAを考える会 (D3勉強会 2016.10.06) by @kitaly (twitter: @kita_ly) 自己紹介 @kitaly Twitter: @kita_ly ソフトウェアエンジニア REST API開発 (Scala/Play) SPA開発 (TypeScript, Angular.js, React.js) ビズリーチ HRMOS プロダクト開発部 採用管理 (2016年6月リリース) 勤怠管理, 評価管理, その他HR系サービス (Coming Soon..) 過去の発表資料 サーバサイドエンジニアが 1年間まじめにSPAやってみた ビズリーチではDBFluteハンズオンやってます はじめに React / Redux / Webpack 前提の話ですが 他のコンポーネント志向FWなどでも、ユースケースやワークフローは応用可能だと思っています 新しいツール

    React Storybook で変わるUI開発フロー (Redux Flavor) - Qiita
  • "Write Code Every Day" 1年 - すぎゃーんメモ

    1年前のjava-ja.OSSで @t_wada さんの話を聴いた翌日から実践し始めた"Write Code Every Day"、どうにか1年間つづけることが出来た pic.twitter.com/scVbkZFZI9— すぎゃーん💯 (@sugyan) October 6, 2016 元記事 John Resig - Write Code Every Day 日語訳 毎日コードを書くこと - snowlongの日記 この記事を読んだときは「へー」くらいにしか感じていなかったのだけど、 1年前の10月5日のjava-ja.OSSでのid:t-wadaさんの発表を聴いて、実際に身近な知っている人たちが実践しているのを知って、「よし自分もやってみよう」と始めたのがきっかけ。 OSS についてあれこれ from Takuto Wada www.slideshare.net 元記事で ブログ

    "Write Code Every Day" 1年 - すぎゃーんメモ