タグ

2021年7月7日のブックマーク (17件)

  • 米国防総省、マイクロソフトとの大型クラウド契約を解約

    米国防総省は6日、トランプ前政権時代に米マイクロソフトと契約した総額100億ドルの大型のクラウド契約を解約すると明らかにし、代わりに米アマゾン・ドット・コムなどの競合社を含む複数の企業が参画する新たな計画を発表した(2021年 ロイター/Lucy Nicholson) [ワシントン 6日 ロイター] - 米国防総省は6日、トランプ前政権時代に米マイクロソフトと契約した総額100億ドルの大型クラウド契約を解約すると明らかにし、代わりに米アマゾン・ドット・コムなど複数の企業が参画するとみられる新たな計画を発表した。 同プロジェクトは「JEDI(Joint Enterprise Defense Infrastructure)」として知られる大型クラウド事業。2019年末にマイクロソフトが契約を獲得したが、アマゾンが訴えを起こしたことを受け、保留されていた。当時、トランプ氏はアマゾンを繰り返し批判

    米国防総省、マイクロソフトとの大型クラウド契約を解約
  • みずほ銀行システム障害を悪化させた、「エラー設計」と運用のミスを解説

    第3回である今回は、「(3)なぜ『二重エラー』が発生したのか」と、「(4)なぜ一度減ったATMのカード取り込みが急増したのか」を解説しよう。 (3)なぜ「二重エラー」が発生したのか みずほ銀行が2021年2月28日朝、定期性預金の口座約45万件について、通帳を発行しない「みずほe-口座」へ一括して切り替える処理を始めた。すると午前9時50分ごろ、定期性預金システムのDBにある「取消情報管理テーブル」のインデックスファイルが更新できなくなり、これをトリガーに定期性預金システムのDB全体が更新不能になった。 定期性預金システムのデータベース管理システム(DBMS)はトランザクションに際して、必ず複数のテーブルを更新しようとする。具体的には「定期明細テーブル」「定期口座残高テーブル」といった口座情報に関する「業務テーブル」と、業務テーブルに対する更新内容を記録しておく取消情報管理テーブルだ。 定

    みずほ銀行システム障害を悪化させた、「エラー設計」と運用のミスを解説
  • 【西川和久の不定期コラム】 2万円台の10.1型Android 11搭載タブレットの実力は!?「+Style タブレット」

    【西川和久の不定期コラム】 2万円台の10.1型Android 11搭載タブレットの実力は!?「+Style タブレット」
  • 第673回 カーネルのクラッシュ情報を取得する | gihyo.jp

    Linuxカーネルも人類が生み出したものである以上、既知であれ未知であれなんらかの不具合を抱えています。そしてそれは「都合の悪い時」に限って顕在するものです。今回は「やたらとカーネルがフリーズする」不幸な星のもとに生まれた人に向けて、カーネルがクラッシュしたときのデバッグ方法を紹介しましょう。 カーネルだってつらいときはあるんです Linuxカーネルには「クラッシュダンプ」と呼ばれる仕組みが存在します。これはカーネルがどうしようもない自体に陥ったとき(=panicしたとき⁠)⁠、システムを再起動する前に障害収集用のシステムを起動し、現象発生直後のカーネルのメモリーをストレージに保存する機能です。これを使えば、panic時の原因を追求することが可能です[1]⁠。 UbuntuをはじめとするLinuxディストリビューションにとって、Linuxカーネルはまさに「縁の下の力持ち」と言える存在です。

    第673回 カーネルのクラッシュ情報を取得する | gihyo.jp
  • 安全なはずの「SSH」が抱える6大セキュリティ問題とは? 危険性と対策は

    関連キーワード 認証 | セキュリティリスク | セキュリティ対策 企業のセキュリティ部門は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)に適応するネットワークセキュリティの確保を迫られている。企業は従業員のテレワークを可能にするために、さまざまなリモートアクセス機能を導入し、その安全な使い方を従業員に教育してきた。 そうした取り組みにおいて中心的な役割を果たしているのが、リモートアクセスとリモート管理の事実上の標準技術である「SSH」(Secure Shell)だ。SSHは1995年にタトゥ・ウルネン氏が開発した通信プロトコルで、通信の暗号化によってリモートアクセスの安全を確保する。SSHにより、セキュリティで保護されていないネットワーク経由でも安全に別のコンピュータにログインできるようになる。従業員やシステム管理者は、ネットワークインフラの管理やコマンドの

    安全なはずの「SSH」が抱える6大セキュリティ問題とは? 危険性と対策は
  • 失敗から学んだエンジニア組織のマネジメント。LayerX松本勇気氏が3社で得た知見 - Findy Engineer Lab

    LayerXでCTOを務める松勇気さんは、これまでGunosy、DMM.com、そして現在のLayerXという3社でCTOを経験した方です。事業開発や社内制度の立案・実行、開発組織のマネジメントなど、数えきれないほどの施策を講じ、技術的側面から企業の経営を支えてきました。 そんな松さんですが、決して最初からCTOとしてのスキルが優れていたわけではないといいます。むしろ、「GunosyのCTO就任初期の頃はマネジメントの経験が浅く、至らない点がいくつもあった」と松さんは語ります。 この記事では松さんに、マネジメントの知見を習得した過程や、CTOを務めた3社で講じた施策の意図について語っていただきました。「開発組織のマネジメント論を学びたい」「学習し続けるCTOの知見を知りたい」という方は必見の内容です。 *…取材はリモートにて実施しました。 【Gunosy】マネジメント経験のほぼ無か

    失敗から学んだエンジニア組織のマネジメント。LayerX松本勇気氏が3社で得た知見 - Findy Engineer Lab
  • プロダクトオーナーとしての成長:プロダクトオーナーの5つの成熟度レベル

    Scrum.orgの認定トレーニングであるPSPOを受講した際に、トレーニングの中で出てきたプロダクトオーナーの成熟度レベルについて、Scrum.orgのブログに記事があったので、著者のRobbinに連絡をして、許可をいただいたので、記事の翻訳をこちらにアップします。 元の記事はこちら https://www.scrum.org/resources/blog/growing-product-owner-five-product-owner-maturity-levels プロダクトオーナーの役割は、組織において様々な異なる方法で実装されています。プロダクトオーナーの責任と権限は、組織、部門、チーム、そしてプロダクトオーナーによって異なります。これは、人が成長しなければならない役割であることから、ある程度は説明できます。この役割には、いくつかの特定の能力と考え方が必要です。さらに、多くの組織

    プロダクトオーナーとしての成長:プロダクトオーナーの5つの成熟度レベル
  • proto定義や成果物の管理用レポジトリを構築した話 - Kyash Product Blog

    こんにちは、Fundsチームの @convto です。Kyashでは銀行入金やコンビニ入金などの残高の入出金に関わる部分の開発をしています。 Fundsチームではその業務の性質上多数の外部ベンダとやり取りをしています。 それぞれベンダごとに仕様なども異なるため、その接続部分のいくつかはマイクロサービスとして切り出されています。 Fundsチームの管理しているサービス間の通信でgRPCを導入する際、今後の社内の別サービスなどにも汎用的に使えるようなproto管理レポジトリを構築したのでその紹介をしたいと思います。 proto管理レポジトリで満たしたい要件について はじめに、他社の事例も参考にしつつ、自分たちがprotoを管理するにあたってどのような要件を満たせれば良いのか整理しました。 他社の事例を調査したところ、以下のような構成が多かったように思います。 名称は app-proto や p

    proto定義や成果物の管理用レポジトリを構築した話 - Kyash Product Blog
  • 疲労感と孤独感いっぱいのリモートワークからの脱却 - Qiita

    1. はじめに 私のチームは2019年までは、同じフロアでチーム4人が集まって、ペアプログラミング/モブプログラミング中心で開発し、チームで情報を共有しながらお互いに助言し合って開発していました。 アジャイル開発のチームとして、わりと良い感じにコミュニケーションを取りながら開発できていたと思います。 しかし2020年に、コロナの影響で、突然チーム全員がリモートワークに変わり、それは崩壊しました。 チーム全員がリモートワークの初心者のため、リモートワーク初日は大変な事になりました。 今まで同じフロアで気軽に声をかけあっていましたが、それができなくなり、初日は「楽しくない」開発でした。 翌朝に、皆で初日の感想を話し合った結果、全員が疲労感と孤独感を感じており、今までの楽しかった開発が、一変してしまいました。 こんな状態で、この先、リモートワークを続けていけるのか、皆、とても不安を感じていました

    疲労感と孤独感いっぱいのリモートワークからの脱却 - Qiita
  • GASを使ったスクレイピングの作成手順を紹介! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは! エンジニアのまうみです。 突然ですが、「今使ってるブログサービスからWordPressに引っ越ししたい」と検討中の方はいらっしゃいますか。 もし、現在のブログサービスに記事をエクスポートする機能がない場合、手作業で記事を更新する必要があります。10記事程度ならまだしも、100記事以上ともなると、それは流石に手作業では骨が折れますね。 そこで今回はGoogle Apps Script(以下:GAS)で、スクレイピングしたデータをスプレッドシートに保存するプログラムを作り方をご紹介します。 【前提】スクレイピングとは スクレイピングとは、あらかじめ指定したWebサイトを巡回して情報を取得し、新たな情報を出力するためのプログラムです。 今回は、開発環境を構築することなく簡単にプログラムを実行できるGASを使用します。特に開発環境は初心者がつまづくところなので、そこをスキップできるの

    GASを使ったスクレイピングの作成手順を紹介! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Terraformで予防的ガードレールを実装したい!「Terraform-Compliance」のご紹介 | DevelopersIO

    Terraformで予防的ガードレールを実装したい!「Terraform-Compliance」のご紹介 7月7日はクラスメソッドの創立記念日です。今日は次々にブログ記事があがってくることでしょう! また、わたくしゴトですが 18 期からコンサルティング部の部長を務めさせていただくことになりました。「あいつ、部長になったらブログ書かなくなったよな」と後ろ指さされないように、ブログの書ける部長として頑張っていきたいと思います。 ここから AWS が一般的に利用されるようになった昨今最近では単に AWS を使いたいという相談よりも、どうやって AWS 環境をうまく運用するべきか?というご相談が多くなっているように感じます。よくある相談の 1 つが「ガバナンス」です。 ある程度ユーザーに権限をもたせ自由にリソースを作成できるようにした結果、 「パブリックアクセスで S3 を公開してました、、」

    Terraformで予防的ガードレールを実装したい!「Terraform-Compliance」のご紹介 | DevelopersIO
  • リーダブルコード by DDD / Readable Code by DDD

    リーダブルコード by DDD モデリングを起点に可読性の高いコードを実現する

    リーダブルコード by DDD / Readable Code by DDD
  • 自走するエンジニアが育つ組織の作り方

    ピナクルズの CTO をしている渋谷です。「現場向け動画 DX」を実現するための SaaS『tebiki』を開発しています。 今回は、マネージャー向けに「もしメンバーに自走してほしいなら、個人のメンタリティに期待するのではなく、組織で相互にアドバイスし合うプロセスを構築したほうがいい」という話をしたいと思います。 エンジニアの求人サイトを検索してみると、求める人物像や歓迎するスキルに「自走力のある人」と書いている企業がたくさんヒットします。 これだけ書いてあるということは、自走する能力を備えていることがもはやエンジニアの必須条件のように思えてきます。 ですが、自走するかどうかはその人個人のメンタリティよりも外部要因のほうが遥かに大きいと私は考えています。どんなに自走できる人でも、ほとんどの場合で権限移譲された範囲までしか自走はできないからです。上司の知らないうちに「新サービスリリースしてお

    自走するエンジニアが育つ組織の作り方
  • 40代で競プロができるのかという話 - 競プロ始めました-kaede2020-

    0.はじめに 1.簡単な自己紹介 2.年をとるにつれて衰える能力 3.低下した記憶力で競プロに取り組む 4.AtCoderのレベル感 5.競プロ上達への道のり 6.競プロとの向き合い方 7.競プロの依存性 8.競プロのコミュニティ 7.これから 8.終わりに 9.<番外編>もし後悔があるとすれば 0.はじめに こんにちは。競技プログラミング歴一年半のかえでです。 私はAtCoder Problems でLongest Streak にチャレンジしています。Longest Streakは、これまで解いたことのない問題から一日一問以上解いた連続日数を競うものです。今日、この記録が500日に到達しました。私は解説ACもするので、純粋に自分の力で解いた問題ばかりではありません。それでも、こつこつと続けてきた自分を、ほめてもよいのではないかという気持ちになりました。 ここまで長く続けられたのは、At

    40代で競プロができるのかという話 - 競プロ始めました-kaede2020-
  • 秀逸すぎるアルゴリズムの教え方|Sangmin Ahn

    こんにちは、Choimirai Schoolのサンミンです。 0  はじめにお父さんと子供たちで「Peanut Butter and Jelly (PB&J) Sandwich」を作る様子を録画した動画。 これは、子供たちにプログラミングを教える上でも大変効果的な方法✨。面白いし、結果を見てどんな改善が必要なのか考えるのでアルゴリズムの基礎が学べる。pic.twitter.com/JoCJcINg9u — Sangmin @ChoimiraiSchool (@gijigae) July 6, 2021 息子と娘さんが書いた指示書に従ってサンドイッチを作るお父さん。自分たちが思った通りではなく、書いた通りに動いているお父さんに気付き、指示書を改善しつつもまだまだ足りない箇所が多い。 ▲Peanut Butter and Jelly (PB&J) Sandwich 動画のスクリプトを文字起こし

    秀逸すぎるアルゴリズムの教え方|Sangmin Ahn
  • Webサイト制作をどれくらいの粒度で分解してタスク化するか|重松佑 / Shhh inc.

    プロジェクトが始まるときにかなり初期の段階でWBSを作ることは多いとおもいます。そのWBSの作成、プロマネやディレクターに任せっぱなしになっていないでしょうか。WBSはスケジュールをガントチャートで表したものを指していると思われがちですが、実はスケジュールだけでなく見積もりやアサインを精度高く行うためにも重要なものです。 たとえば「Webデザイン作成」というスコープにどのような実作業が含まれているかはWBSを作ることによって見える化しプロジェクトメンバーやクライアントと共有できるようになります。ときどき下記のように書かれたWBSを見ることがあります。 Webデザイン作成 ・作成 ・確認 ・修正 ・確認2 ・修正2 ・確定 しかし、これでは「Webデザイン作成」に必要な知識、さらには作業量・スケジュール・予算も分かりません。Webデザイン作成の例を続けると、下記のように「作成」のスコープを分

    Webサイト制作をどれくらいの粒度で分解してタスク化するか|重松佑 / Shhh inc.
  • 元寇をどう思う? 中国人に聞いたら誰もが見せた意外な反応 覆される元寇の常識(第3回)【JBpressセレクション】 | JBpress (ジェイビープレス)

    JBpressで掲載した人気記事から、もう一度読みたい記事を選びました。(初出:2021年7月5日)※内容は掲載当時のものです。 (花園 祐:上海在住ジャーナリスト) 短期集中連載「覆される元寇の常識」の第3回をお届けします。前回、前々回は、中世日における唯一の国際戦争である元寇(1274年、1281年)について、近年の研究を紹介するとともに、従来説が見直されていることを解説しました。 最終回となる今回は、現代中国人が元寇をどのように見ているのかについて紹介したいと思います。 中国ではほとんど知られていない 日人にとって元寇は、承久の乱(1221年)とともに鎌倉時代における2大事件の1つです。また、台風が結果的に日に味方したことから、後年の「神風」信仰の発端ともなりました。そうした背景もあり、日では小学校の段階から元寇が教えられ、元寇を知らない日人はほとんどいないと思われます。

    元寇をどう思う? 中国人に聞いたら誰もが見せた意外な反応 覆される元寇の常識(第3回)【JBpressセレクション】 | JBpress (ジェイビープレス)