タグ

ブックマーク / qiita.com (5,137)

  • 美しすぎる。神の言語といわれるLISPは、数学のように純粋で美しいロジックが展開できる言語。オシャレな LISP インタプリタ。 - Qiita

    記事は、技術的な視点から情報を提供することを目的としております。内容については可能な限り正確性を期しておりますが、記事内の見解は執筆者の意見や理解に基づいており、すべての方にとって普遍的な結論を示すものではありません。技術の分野は常に進化し、新たな知見が追加されることもあります。ご意見がある場合には、建設的な対話を歓迎いたしますが、批判的な意見を展開する際も、お互いの尊重を大切にしたコミュニケーションを心がけていただけると幸いです。」 タイトル: 「東京プログラマー リスプを書かずにはいられない物語」 新宿の夜景を見下ろすカフェで、主人公の大輔は、ノートパソコンに向かって静かにキーボードを叩いていた。彼は東京で働くプログラマー。コードの世界に浸り、特に最近夢中になっているのが関数型言語LISPだった。 LISPは、数学のように純粋で美しいロジックが展開できる言語。大輔は「この関数型の世

    美しすぎる。神の言語といわれるLISPは、数学のように純粋で美しいロジックが展開できる言語。オシャレな LISP インタプリタ。 - Qiita
  • ウェブ・セキュリティ基礎試験(徳丸試験)受験のすゝめ - Qiita

    合格率も高く,ITSSのスキルレベルもITパスポート同等のものであるため,比較的とっつきやすい試験だと感じております. なぜ受けるべきか 「知識をつけたいなら参考書を読むだけで十分」「資格試験は取るだけでは実務に活かせる部分が少なく意味がない」等々,色々な意見があるのは重々承知していますし,どれも間違いではないと思います. ですが,「学習を進め,知識の習得率を測るために試験合格をゴールとする」ことは大変有意義なことだと私個人は思います.その理由を以下に2点述べたいと思います. セキュリティの体系的な知識は知ろうとしないと身につかない まず大前提ですが,受け身で学習していても部分的な知識しか身につきません. 受け身でいる場合,ニュースで見るようなセキュリティ事故やSNSで閲覧する表層的な知識くらい得ることができません.情報収集がしやすい反面,体系的に学ぶことができないのが欠点です. これは,

    ウェブ・セキュリティ基礎試験(徳丸試験)受験のすゝめ - Qiita
  • チームに無能がいなくなる『メンバー全員で公式ドキュメントを読みあわせる』に感銘をうけた話。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? これは、同じエンジニアであるから聞いた話なのですが、彼女の案件で「メンバー全員で公式ドキュメントを読みあわせる」という取り組みがあったそうです。 で、この方法「チーム全体にとって大きなメリットがあるんじゃないか?」と思ったので、共有させていただきます。 「誰も知らない」から「みんな知ってる」に 私は開発職なので、めずらしいことなのかそうではないのか判断がつかないのですが、その案件では、導入対象の製品について詳しい知識を持っているメンバーが一人もいなかったというのです。 誰もその製品をさわったことがなく、とりあえず強そうなメンバーを入れ

    チームに無能がいなくなる『メンバー全員で公式ドキュメントを読みあわせる』に感銘をうけた話。 - Qiita
  • いつの間にかPythonが軟派な言語ではなくなっていた~ロバストPython~ - Qiita

    こんにちは NSS江口 です。 最近事業部内の勉強会グループで ロバストPython読書会を行っております。 Pythonの思い出 私がPythonを一番ヘビーに利用していたのは、5年前くらいにサーバレスアプリケーションを構築していた時でした。その時のPythonのバージョンは3.6だったと思います。 私は金融システムに携わる人間で、ファーストチョイスは何かとJavaでしたが、当時利用していた AWS Lambda ではJavaを利用するとクラスロードにかかる初回起動のオーバーヘッドがバカにならず、軽量に利用できるということでPythonを選択したとかだったと思います。なお、Javaの記事も書いておりますので、参考までに。 Javaのいいところ JITコンパイラ ガベージコレクション Javaに触れている期間が長いと、初めてPythonRubyに触れた時 便利だけど、随分と軟派なプロ

    いつの間にかPythonが軟派な言語ではなくなっていた~ロバストPython~ - Qiita
  • “西田敏行さんの年表”を刷新してみた - Qiita

    はじめに 10月17日、俳優の西田敏行さんが逝去されたという残念なニュースが流れてきました。 筆者は同じ作品を何度も観ることはないのですが、VHSの開発の裏で活躍した名も無き技術者たちの姿を描いた「陽はまた昇る」は5回以上観ました。 「“西田敏行さんの年表”「もう更新ないのか…」死去受けネットでも悲しみ広がる」 筆者も「西田敏行の年表」って今回のことで初めて知りました。西田さんがドラマや映画で演じた歴史上の人物を並べて日史の年表のようにした面白ネタとのことです。 一例では「美濃国主の西田敏行と尾張の西田敏行が同盟を結ぶ」となっており、このくらい有名な事例なら理解できますが歴史に詳しくないとなんのこっちゃとなりますね。 MarkDownによるリンクタイトル表記 一応、Qiitaは技術系ブログなので、分かりやすくするのはどうすればいいのか考えました。 "西田敏行"のところにマウスを当てること

    “西田敏行さんの年表”を刷新してみた - Qiita
  • IT資格の評価 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? IT資格の評価 この記事の対象者 資格取得に興味がある人 はじめに 各資格の難易度、実用度(内容が現場で役立つか)、就職・転職や他者からの評価を5段階評価(A~E)で独断と偏見で紹介していきます。 私は保守系エンジニアなので特に実用度に関して特にバイアスがかかっていると思ってください。 ここで紹介するのは私が取得済みのものだけです。ただし取得した時期が昔のものもあるので、現在とは状況が異なる場合もありますのでご了承ください。 基情報技術者 難易度:E 実用度:D 評価:D お勧め度:C 難易度は低いものの、完全な未経験者がここから学習

    IT資格の評価 - Qiita
  • 教科書・本を自動生成するツールをChatGPTで作ってみた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 教科書をLaTeXおよびPDFファイルで自動生成するツールを作りました! プログラムはGithubで公開しており、Google Colabで実行できます。 ツールの名前は、AutoGenBookとしました。 このツールにより、あなたのバックグラウンドを考慮した上で、あなたの知りたい分野の教科書を数十円くらいで作ることができます!! 以下は「機械学習のための線形代数」についての教科書を出力した結果です。PDFはこちらに置いています。 Markdownでの出力にも対応しました(2024/10/19)。 数式だけでなく、プログラムも表示できま

    教科書・本を自動生成するツールをChatGPTで作ってみた - Qiita
  • 【保存版】React Hooks 使用上の注意点が多すぎ問題 _(┐「ε:)_ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    【保存版】React Hooks 使用上の注意点が多すぎ問題 _(┐「ε:)_ - Qiita
  • 新入社員が2人で生成AIアプリを作った話 〜開発から特許出願まで〜 - Qiita

    こんにちは、ひさふるです! 私は現在、KDDIアジャイル開発センター(以降KAG)という会社の新入社員として働いています。 この度、同じくKAGの新入社員である沢井と共に、インターン+研修の一環として生成AIを活用したアプリケーションを開発し、その関連技術を特許出願しました! そこで今回は、開発から特許出願までの流れをご紹介したいと思います! 自己紹介 今回のアプリは、KAGの24卒新入社員である私(久古)と沢井の2名で作成いたしました。 私と沢井はもともと同じ大学の友人であり、大学時代から一緒にアプリ開発を続けて来ました。 KAGへの内定をキッカケに、KAGで生成AIを活用したアプリを作りたい!と志すようになりました。 左が沢井、右が久古 アプリケーション開発のキッカケ 内々定者イベント 2023年6月、KAGから内々定を貰っていた私達は内々定者向けイベントに参加していました。 そこで、

    新入社員が2人で生成AIアプリを作った話 〜開発から特許出願まで〜 - Qiita
  • 500行以内で自作言語作ってみた - Qiita

    はじめに 昨今、Rustの登場によりプログラミング言語は複雑化しつつあります。(彼にRustを貶す意図はありません) この現状を打破するため、私は最高にシンプルで完璧な言語作りに取り組みました。(彼は冗談を言っています) 最終的に当初の目論見とはかけ離れた言語になりましたが、その過程で苦労したことなどを綴っていこうと思います。 完成品はこちらになります 一応GCCでコンパイルして実行すれば乱数生成器が動くようになっています。 https://github.com/sxclij/sxcscript 特徴 C言語かつ500行以内のソースコード。(C言語を触ったことのある人なら無茶振り度合いがわかってくれるはず...) 動的メモリ確保なし(多分)固定長配列最高! 3種類の記号で記述可能。(なんというシンプル! 使用ライブラリはfcntl.h,stdint.h,unistd.hのみ 500行で収め

    500行以内で自作言語作ってみた - Qiita
  • 生成AIにTOEIC®リスニング問題を無限に生成してもらい、スコア900超え達成した話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今年の夏はTOEICスコア900超えを一つの目標にしていて、そのためにはリスニングが課題でした。 とにかく数をこなそうと、無料で問題を解けるアプリを探して、初めはそれをずっとやっていましたが、一日に解ける問題数が限られていて、徐々に物足りなくなってきました。 前々からTOEICの問題ってAIで生成できるんじゃね?と思っていたので、この際スコア900越えに加えて、AIでリスニング問題生成&Webサービス化を目標にし、ようやく完成したので公開しました。 公開したリスニング問題AI生成サイト ※AIで生成し、内容のチェックは行ってい

    生成AIにTOEIC®リスニング問題を無限に生成してもらい、スコア900超え達成した話 - Qiita
  • エンジニアが知っておくべき請負契約と準委任契約の違い - Qiita

    参考 IT業界では、請負契約と準委任契約がよく使われます。 委任契約はあまり使われることはなく、筆者も見たことがありません。 これは、エンジニアが法律行為を伴う業務を行うことが少ないためです。 請負契約と準委任契約の違い 請負契約と準委任契約は、どちらも業務委託契約の一種ですが、大きな違いがあります。 一言でいうと、請負契約は「成果物を納品することが目的」であり、準委任契約は「業務の遂行自体が目的」です。 請負契約では成果物を納品する責任が発生しますが、準委任契約ではその責任は発生しません。 ウォーターフォール開発で言うと、PoCや要件定義は準委任契約、設計や開発、テストは請負契約になることが多いです。 また、SES(システムエンジニアリングサービス)も準委任契約で結ばれることが多いですね。 PoCや要件定義が準委任契約になることが多いのは、不確定要素が多いため、確実に成果物を納品すること

    エンジニアが知っておくべき請負契約と準委任契約の違い - Qiita
  • Rules of React を経典に React を書いて心の安寧を保つべし - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Rules of React を経典に React を書いて心の安寧を保つべし - Qiita
  • OpenAIのプロンプト自動作成機能を触ってみる - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? OpenAI DevDay 2024でいくつかの新しい機能が実装されています。 新機能のひとつに、プロンプト自動作成というものがあります。 目的を入力しただけで、自動的にシステムプロンプトを作成してくれるというものです。 他の新機能に比べると、やや地味目ですが、どんな感じのプロンプトを作成してくれるのか気になったので試してみました。 TL;DR 曖昧な一文からでも、マークダウン形式に沿ったプロンプトを書いてくれるので、たたき台としてよさそう。 プロンプト自体がマークダウン形式なせいか、Output形式がマークダウンに引きずられることがあ

    OpenAIのプロンプト自動作成機能を触ってみる - Qiita
  • .NET とは結局なんぞやと詳細に見てみる - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 更新履歴 2024/10/04 : .NET Framework が現役である理由と根拠を追加。 2024/10/04 : .NET 対応言語が複数ある旨を追加。C++/CLI を追記。 .NET とは何か、概要をつかむ Microsoft 公式情報曰く、.NET とは様々な種類のアプリケーション (モバイル、ゲームデスクトップなど) 開発ができて、尚且つクロスプラットフォームにも対応しているオープンソースの開発プラットフォームであるようです。 .NET は、さまざまな種類のアプリケーションを構築するための、無料でクロスプラットフォー

    .NET とは結局なんぞやと詳細に見てみる - Qiita
  • AWS コンテナ運用設計に関するアプローチ - Qiita

    ECSメインにAWSサービスを利用してコンテナの運用設計を考えてみます。 コンテナの運用設計 ECS 上で稼働するWebアプリケーションを前提に運用の要件を考えてみます。 コンテナを使用したマイクロサービスの運用は、モノシリックなシステム運用とは少し異なります、以下の項目を運用項目としてピックアップします。 可用性/スケーリング CI/CD ロギング トレース モニタリング ECS/ECR のアーキテクチャ まずはECS/ECR のアーキテクチャについて触れます。 Amazon ECSはコンテナの作成、実行、停止といった管理をメインとしたサービスであり、Amazon ECRは Dockerのレジストリサービスとなります。リポジトリにあるイメージをプッシュしたり、イメージの保管等を行います。 全体的なイメージを以下のように理解をしています。 ECSの機能 まずECSです。 ECSは複数のエン

    AWS コンテナ運用設計に関するアプローチ - Qiita
  • ローカルテスト用SMTPメールサーバは Mailpit がオススメ! - Qiita

    はじめに 長らくローカルテスト用のメールサーバとして MailHog (DockerHub) を使ってきたのですが、以下のような不満がありました。 今現在(2024)メンテナンスが行われていない ローカル開発用とはいえ、UXが厳しい(日語を受け付けてくれない) アーキテクチャが amd64 しか対応していない そこで、MailHogよりベターな選択肢はないか調査してみたところ、 Mailpit (DockerHub) が以下の点で良いと感じ実際に使っているので、この記事で紹介します。 今現在(2024)メンテナンスが行われている 良いUX。ちゃんと日語でメールを検索できる アーキテクチャとして arm にも対応している (amd64/arm64/i386) ほか好ましい点 サーバ再起動後にちゃんとデータが残る (sqlite形式で残るようです) Goで実装されていて動作が軽い Goなの

    ローカルテスト用SMTPメールサーバは Mailpit がオススメ! - Qiita
  • エンジニア向け一流デザインまとめ - Qiita

    はじめに 一流のデザインを取り上げ、一流のデザインたらしめている要素を紹介していきます。 最低限ここはクリアしておくべきという基的な部分から、その企業独自の発展的なデザインまで取り上げていきます。 今回紹介する要素を真似するだけで、初心者でも玄人が作ったようなデザインを作ることができるでしょう。 特に注目していただきたいのは、 想定されているユーザーとその性質 要素の配置方法 使用されているフォント 基調となっている色 です。早速見ていきましょう! 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 渋谷区 最初に紹介するのは渋谷区のトップページです。 かなりシンプル、かつ見やすいページになっています。 区のWebページと

    エンジニア向け一流デザインまとめ - Qiita
  • 【図解解説】これ1本でGitをマスターできるチュートリアル!【完全版】 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに こんにちは、Watanabe Jin(@Sicut_study)です。 今回は記事1で初心者が必要な知識を全て学べるGitチュートリアルを紹介していきます。 世の中にはたくさんのGitに関する教材があります。しかし、真に良いと思える教材はありません。 もちろん私も4年前はGitという言葉を知らない状態から、書籍などで学習をしました。 しかし、書籍で知識を得たとしても実際にコマンドを使って実践的に学んだわけではなかったのでほとんど身になりませんでした。 私が思う世の中にあるGitの教材のイケてない点は2つです。 結局ほとんどの

    【図解解説】これ1本でGitをマスターできるチュートリアル!【完全版】 - Qiita
  • チームにテストコードを書く文化を定着させる - Qiita

    この記事は? 皆さんお久しぶりです。@cosmeの開発エンジニアをしております、村田です。@cosmeを運営する株式会社アイスタイルではPHP -> TypeScriptへの技術移行を進めており、フレームワークとしてはexpress, oclif, そして記事で紹介するJavaScript製のテスティングフレームワークであるjestなどの各種ツールを使って開発を進めています。 この記事で紹介する内容は、チームでテストコードを書く文化を定着していく話です。というのも、既存プロダクトにて元々テストコードが十分に書かれていない部分があったため、リプレース後のサービスではしっかりとテストを書いていこう、ということでチームで一致団結しました。今まではテスト記述に対する基準は開発者によって任されていたところ、私の担当しているバックエンドのプロジェクトでは、テスト記述の優先度を高くしてリリース基準とし

    チームにテストコードを書く文化を定着させる - Qiita