タグ

2014年2月21日のブックマーク (2件)

  • Emacsがこの先生きのこるためのたった1つの方法 - Qiita

    仮想環境技術の進歩によりVagrant、Chef、Ansibleなどのツールを用いて、 サーバーの環境構築を今までの手作業的なものからソースコードで記述していこうという流れがある。 これらに纏わる技術はサーバーの番運用に関してのトピックがメインだけども、 サーバーのセットアップが自動で行えるようになれば開発環境のセットアップも そうなっていくのは自明で、VagrantでローカルにUbuntuを入れて開発に利用する なんてことは既に多くの人が行っているはず。 そういうことをしていると、必然的に環境ごとにエディタの設定なども行わなければならない。 必要とされるのは、冪等性のあるワンストップかつ自動でインストールさせることが出来る手段だ。 emacsの場合、リモート先のファイルを編集するためのTrampという優れた機能が存在するため、 必ずしもサーバー側にエディタが存在している必要はないのだけ

    Emacsがこの先生きのこるためのたった1つの方法 - Qiita
    msykt
    msykt 2014/02/21
    rakeでel-getしてel-get-package-installed-p関数で各種拡張機能がインストールされているかチェックする、というのが面白い。
  • HDFSが高速に?mmapによるzero-copyでの読み込み

    通常、アプリケーションはread()などのシステムコール経由でファイルを読み出します。 このHDFS-4953はmmap()システムコールを使用することで、読み取り時にかかるオーバーヘッドを減らそうというもののようです。 参考までに、通常アプリケーションがファイルを読み出す場合、以下のようなフローでカーネルからの読み込み処理が行われます。 アプリからの読み込み要求 v fread()など (stdlib) v read()システムコール(glibc) v (以下カーネル空間) v sys_read() v vfs_read() v …. 参考資料:ページキャッシュのメモ P.12 アプリケーションからの読み出し要求によりシステムコールが呼ばれるのは上記の通りですが、問題となるのは、 read()が頻繁に呼びだされる場合、コンテキストスイッチが多く発生してコストがかかる※コストの計測には s

    HDFSが高速に?mmapによるzero-copyでの読み込み
    msykt
    msykt 2014/02/21