ブックマーク / www.itmedia.co.jp (109)

  • NZ乱射のFacebookライブ動画、「約200人がリアルタイムで視聴し、誰も報告しなかった」

    米Facebookは3月19日(現地時間)、15日にニュージーランドのクライストチャーチで発生した乱射事件の犯人がFacebookの「ライブ動画」でライブ配信した動画の対策状況について説明した。 犯人は犯行前にソーシャルサービス8chanであらかじめFacebookでの犯行ライブ配信を予告し、URLを告知していた。 この約17分間の動画のライブでの視聴回数は200回未満だった。ライブで視聴していたユーザーはこの動画について誰もFacebookに報告しなかったという。この動画は、ライブを含めてFacebookがニュージーランド警察からの連絡を受けて削除するまでに、約4000回視聴された。 動画についてのユーザーからの最初の報告は、ライブ配信終了の12分後だった。報告を受ける前に、動画をダウンロードした8chanユーザーが、別サイトに動画をアップロードし、8chanにリンクを投稿し、動画が拡散

    NZ乱射のFacebookライブ動画、「約200人がリアルタイムで視聴し、誰も報告しなかった」
    mtane0412
    mtane0412 2019/03/20
    キティ・ジェノヴィーズ事件っぽく批判を誘導したいんだろうけど、警察への通報の有無はともかくFacebookへの違反動画報告は全然筋違いの話では…。
  • 「ウイルス罪」適用範囲、全都道府県警に開示請求 エンジニアが進ちょく公開、議員に陳情も……いたずらURL事件受け

    「ウイルス罪」適用範囲、全都道府県警に開示請求 エンジニアが進ちょく公開、議員に陳情も……いたずらURL事件受け いたずらURLを掲示板に書き込んだ3人がウイルス供用未遂の疑いで摘発。エンジニアの間で「何がアウトかセーフか分からない」と不安が広がる中、ウイルス罪の適用範囲を明らかにするよう求める情報公開請求を行うエンジニアが現れた。 JavaScriptを使った無限ループプログラムのURLを掲示板に書き込んだ3人が不正指令電磁的記録(ウイルス)供用未遂の疑いで摘発されたり、Coinhiveをサイトに設置した複数のユーザーがウイルス取得・保管の疑いで摘発されるといった事態を受け、「何をすればウイルス罪に当たるのか、セーフとアウトのラインが分からない」とエンジニアの間で不安が広がっている。 そんな中、全都道府県警に対して、ウイルス罪の適用範囲を明らかにするよう求める情報公開請求を行うエンジニア

    「ウイルス罪」適用範囲、全都道府県警に開示請求 エンジニアが進ちょく公開、議員に陳情も……いたずらURL事件受け
    mtane0412
    mtane0412 2019/03/19
  • 「ループURL貼って補導」「Coinhive逮捕」に、“JavaScriptの父”ブレンダン・アイク氏も苦言

    「ループURL貼って補導」「Coinhive逮捕」に、“JavaScriptの父”ブレンダン・アイク氏も苦言 JavaScriptのループ機能を使った“ブラクラ”のURLを書き込んだ3人が摘発され物議。昨年には、JavaScriptを使った仮想通貨採掘プログラム「Coinhive」設置者が逮捕された。これらの事件について“JavaScriptの父”ブレンダン・アイク氏が意見を述べ注目を集めている。 JavaScriptのループ機能を使ってポップアップが繰り返し表示されるサイトのURLを掲示板に書き込んだとして、不正指令電磁的記録(ウイルス)供用未遂の疑いで中学生が補導され、男性2人が家宅捜索を受けた事件がネットで波紋を呼んでいる。「これだけで補導や家宅捜索はやり過ぎだ」と警察を批判する声も強い。 似た事件として昨年、JavaScriptのプログラムを使い、サイト閲覧者に仮想通貨をマイニング

    「ループURL貼って補導」「Coinhive逮捕」に、“JavaScriptの父”ブレンダン・アイク氏も苦言
    mtane0412
    mtane0412 2019/03/07
    幇助で逮捕ありえる
  • 「“著作権厨”をなんとかしたい」 慶応大・田中教授が考える、ネットで有意義な著作権の議論に必要なこと

    「“著作権厨”をなんとかしたい」――慶応義塾大学の田中辰夫教授は1月10日、都内で開かれたシンポジウム「著作権延長後の世界で、われわれは何をすべきか」で、こう話した。著作権法の在り方について考える上で、現行の著作権法を絶対と考える“著作権厨”の存在がネット上での議論を阻害しているという。 2018年12月に著作権保護期間が作者の死後50年から70年に延長されたことを受け、著作権者と連絡がつかない、あるいは著作権者不明の著作物「オーファンワークス」の増加が懸念されている。オーファンワークスを利用するには、著作権者の捜索や文化庁への申請などの手間がかかり、新たな形での流通や資料としての保全が進めにくいといった課題もある。 田中教授はオーファンワークスへの対策について、「柔軟かつ複合的に考え、一番良い形を目指すことが重要。(著作物の中には)誰が作ったのか分からないものもたくさんある。これを活用す

    「“著作権厨”をなんとかしたい」 慶応大・田中教授が考える、ネットで有意義な著作権の議論に必要なこと
    mtane0412
    mtane0412 2019/01/16
    まぁ著作権に限らず学部レベルはおろか中学公民レベルもあるか怪しい人達が法律を語っているのは見るな…
  • GitHub、無料ユーザーもプライベートリポジトリを使い放題に

    Microsoft傘下の開発者向けのソースコード共有サービスGitHubは1月7日(現地時間)、無料ユーザーでもプライベートリポジトリを使えるようにしたと発表した。 これまでは、ソースコードを非公開にできるプライベートリポジトリを使えるのは月額7ドル以上の有料ユーザーのみだった。新プランでは、無料ユーザーでも無制限にプライベートリポジトリを使えるが、共有できるのは3人までだ。 また、有料プランの構成を変えた。従来「Developer」という呼称だった月額7ドルの個人向けプランは「Pro」に、GitHubのみで使うものと自社サーバでのホスティングも可能なものの2つに分かれていた2つのビジネス向けプランが1つになり、「Enterprise」という呼称になった。料金は変更なしだ。

    GitHub、無料ユーザーもプライベートリポジトリを使い放題に
    mtane0412
    mtane0412 2019/01/08
  • iPad mini 5は2019年発売? - ITmedia NEWS

    Appleは、iPadの販売低下に歯止めをかけるため、2019年前半にiPad mini 5を発売する準備を進めていると、台湾の工商時報がAppleのサプライチェーン情報として伝えている。

    iPad mini 5は2019年発売? - ITmedia NEWS
    mtane0412
    mtane0412 2018/12/22
    出たら買うのになぁ〜からの出たら沈黙する人たちが見たい
  • 「うんこボタン」全品交換の理由 - ITmedia NEWS

    ソフトウェア開発会社の144Labは11月26日、同社が販売しているIoTデバイス「うんこボタン」の不具合について発表した。赤ちゃんの排泄をボタンを押すだけでクラウドに記録する「うんこボタン」は、これまで販売した全品が通信の不具合により動作しなくなったため、同社が回収し交換する。 不具合の原因は「2018年11月24日のうんこボタンサーバの通信環境アップデートにおけるミス」と同社は説明。後進復帰も不可能であるためボタンデバイス側のファームウェアを直接更新する必要があるという。 うんこボタンは、2つの押しボタンで赤ちゃんがうんこ、おしっこをしたタイミングをクラウドに記録。スマートフォンで使えるWebアプリとの連動により、固いか柔らかいかといった細かい情報を後で追加することもでき、それらの情報をLINEグループにより家族などと共有できる。2017年にMakuakeでクラウドファンディングし人気

    「うんこボタン」全品交換の理由 - ITmedia NEWS
    mtane0412
    mtane0412 2018/11/28
    家電とか全部IoT化してほしいけど証明書どうするか問題がある
  • 神奈川県、税金支払いに「LINE Pay」導入 「県でキャッシュレスを推進する」 - ITmedia NEWS

    神奈川県はこのほど、2019年1月をめどに、自動車税などの納付手段に「LINE Pay」を追加すると発表した。「外に出ることなく自宅から支払えるようにすることで、納税者の利便性を向上したい」(神奈川県) 対象となる税金は、自動車税、個人事業税、不動産所得税。LINE Payの採用は都道府県で全国初。納税者は、県から届いた納付書に記載されたバーコードをLINE Payで読み取り、あらかじめチャージしたLINE Pay残高から支払う。 神奈川県は「納税者の利便性を高めるために、納税手段を拡大したい。LINE Pay以外のキャッシュレス決済サービスについても導入を検討する」としている。 納税のキャッシュレス化は、同県が11月13日に発表した「キャッシュレス都市(シティ)KANAGAWA宣言」の施策の1つ。キャッシュレス決済サービスの拡大を推進することで、消費者の利便性を高め、生産性を向上させる狙

    神奈川県、税金支払いに「LINE Pay」導入 「県でキャッシュレスを推進する」 - ITmedia NEWS
    mtane0412
    mtane0412 2018/11/15
    キャッシュレス推進!JavaScriptは逮捕!
  • 「ザクII」を動かすプログラミング教材、バンダイがCEATECで披露 - ITmedia NEWS

    バンダイは10月11日、「CEATEC JAPAN 2018」(10月16日〜19日、幕張メッセ)でアニメ「機動戦士ガンダム」に登場する「ザクII」を使ってロボティクスやプログラミングを学べるSTEM学習教材シリーズ「ZEONIC TECHNICS」(ジオニック テクニクス)を披露すると発表した。 「ジオニック社公認のMS(モビルスーツ)講習キット」という設定。パーツを組み替えてザクIIやザクタンクを製作し、PCソフトでプログラミングすると指示通りに動く。「ロボット開発やカリキュラム開発、教材開発において各分野の専門企業と協業し、各社の知見を集約する」(バンダイ) また当日は、IoTを活用した玩具の新シリーズ「BANDAI IoT WORKS」4種をお披露目する。これには1980〜90年代に人気を集めたボードゲーム「パーティジョイ」をスマートスピーカーと組み合わせた「パーティジョイAI」、

    「ザクII」を動かすプログラミング教材、バンダイがCEATECで披露 - ITmedia NEWS
    mtane0412
    mtane0412 2018/10/11
    こいつ・・・動くぞ!
  • 次はラゾーナ? 横浜? Appleが神奈川でApple Storeスタッフ募集 - ITmedia NEWS

    Apple Storeの店舗建設は、現場で組み上げる工程が多く、また時間もかかるため、長い期間、店舗物件をおさえる傾向にあるが、ここも、かなり長く物件として空き状態が続いている。 ただ、横浜という可能性もある。 関連記事 Apple Store、新宿、京都の次はどこ? Appleは2018年に開店するもう1つのApple Storeを予告するAppleロゴを再掲載した。 Apple 渋谷、11月26日より一時休業 店舗の「バージョンアップ」か。 Apple Store、2018年に新宿含め3店舗オープン 今年中に国内オープンするApple Storeは新宿とあと2つ。 「Apple 京都」内覧会レポート(マニア目線) MACお宝鑑定団独自のマニア視線でオープン前のApple 京都をチェックしてきた。 関連リンク MACお宝鑑定団Blog

    次はラゾーナ? 横浜? Appleが神奈川でApple Storeスタッフ募集 - ITmedia NEWS
    mtane0412
    mtane0412 2018/10/05
    神奈川県警の管轄なのでオープンイベントに表れたティム・クックをJavaScript使用の疑いで逮捕するトレンドマイクロのシナリオが実行できそう
  • 次世代Wi-Fi「IEEE 802.11ax」は「Wi-Fi 6」に、「n」は「4」、「ac」は「5」に──Wi-Fi Alliance - ITmedia NEWS

    次世代Wi-Fi「IEEE 802.11ax」は「Wi-Fi 6」に、「n」は「4」、「ac」は「5」に──Wi-Fi Alliance 無線LAN標準化団体のWi-Fi Allianceは10月3日(現地時間)、「IEEE 802.11ax」ベースの次世代Wi-Fiの名称を「Wi-Fi 6」とすると発表した。ユーザーがWi-Fi製品およびネットワークについて理解しやすくするための新たな命名アプローチの一環としている。 2世代前までさかのぼって名称をつける。つまり、以下のようになる。 「802.11n」サポート製品およびサービス →「Wi-Fi 4」 「802.11ac」サポート製品およびサービス→「Wi-Fi 5」 「802.11ax」サポート製品およびサービス→「Wi-Fi 6」 Wi-Fi Allianceのエドガー・フィゲロア社長兼CEOは発表文で、「ユーザーは20年近くの間、技術

    次世代Wi-Fi「IEEE 802.11ax」は「Wi-Fi 6」に、「n」は「4」、「ac」は「5」に──Wi-Fi Alliance - ITmedia NEWS
    mtane0412
    mtane0412 2018/10/04
    Wifi Xs Max待つ
  • カドカワが「N中等部」開校へ プログラミング学習など充実、「生徒が社会に出ていくための武器を育てる」

    角川ドワンゴ学園が通学制スクール「N中等部」を来年4月に都内に開校する。普段、中学校への登校が難しい生徒などが対象。プログラミング学習やライブ動画での授業などを用意する。 カドカワが設立した学校法人・角川ドワンゴ学園は9月13日、12~15歳の児童向けの通学制スクール「N中等部」を来年4月に都内に開校すると発表した。普段、中学校への登校が難しかったり、教師・友人との関係に違和感を覚えたりしている生徒が主な対象。通信制高校「N高等学校」の運営で培ったノウハウを生かし、プログラミング学習やライブ動画での授業などを用意する。 現行法では、通信制の中学校は原則として認められていない。そのためN中等部は、法律上の中学校ではないが、対象の生徒が在籍する中学校の許可を得て、N中等部のキャンパスに通えるようにする。生徒の希望があれば、N中等部に通った期間を中学校の出席数にカウントすることも想定している。

    カドカワが「N中等部」開校へ プログラミング学習など充実、「生徒が社会に出ていくための武器を育てる」
    mtane0412
    mtane0412 2018/09/13
    道徳で徹底的に個人がDNSを立てられない価値観を植え付けよう
  • けん玉初心者がVRで特訓、9割が現実でも「できた」 驚きのVRゲームが生まれたワケ

    VR(仮想現実)でけん玉を練習すると、現実でもけん玉ができるようになる」──そんなVRゲーム「けん玉できた!VR」が話題を呼んでいる。けん玉初心者が実際にゲームをプレイしたところ、87人中82人が現実でもけん玉がうまくなったという。ゲームを開発した、けん玉4段(日けん玉協会)のVRけん玉師Jin(@VRkendama)さんに、開発のきっかけを聞いた。 VRでの体験は、現実にも有効だった けん玉できた!VRは、けん玉のコツを習得できる6つのミッションに従いながらVR上で再現されたけん玉で遊ぶと、現実世界でもけん玉ができるようになるゲームVRで練習を続けると、現実のけん玉もうまく扱えるようになるという。 ゲーム中で与えられるミッションでは、けん玉の玉が重力に反してゆっくり落ちるような動きをするものから始まり、ゲームが進むにつれて、来のけん玉に近い動きになっていく。段階を踏んでプレイヤー

    けん玉初心者がVRで特訓、9割が現実でも「できた」 驚きのVRゲームが生まれたワケ
    mtane0412
    mtane0412 2018/09/04
    現実、パラメータいじって難易度変更できないからしんどいんだよな
  • ドワンゴがキャラクタービジネスを本格展開 時雨沢恵一氏などが所属クリエイターに

    ドワンゴは8月17日、「II V」(トゥー・ファイブ)ブランドを立ち上げ、キャラクタービジネスを格展開すると発表した。自社IP(Intellectual Property:知的財産)だけでなく、他社IPの制作やクリエイターのマネジメントも手掛けるという。すでに作家の時雨沢恵一氏、成田良悟氏、蒼山サグ氏とバーチャルYouTuberのアメノセイが所属クリエイターとして公式サイトに掲載されている。 現在II Vが展開している自社IPは「SIX SICKS」と「アメノセイ」の2つ。SIX SICKSは、蒼山サグ氏が原案とシナリオを担当する新人ボートレーサーたちの青春群像劇を使ったメディアミックスプロジェクトで、ゲーム小説、キャラクターソングなどを展開している。一方アメノセイはII V所属のバーチャルYouTuberで、こちらもさまざまなメディアミックスを行うという。また、ドワンゴが制作した他社

    ドワンゴがキャラクタービジネスを本格展開 時雨沢恵一氏などが所属クリエイターに
    mtane0412
    mtane0412 2018/08/18
    最高の小学生に期待
  • ヘルメットに速度メーターなど表示、視線そらさずバイク運転 JDIが開発

    ジャパンディスプレイ(JDI)は8月1日、ヘルメットにヘッドアップディスプレイを組み込むことで、オートバイで走行中も、進行方向から視線をそらさずに速度メーターやGPS情報などを確認できる「HUD搭載スマートヘルメット」(コンセプト名「スパルタ」)を開発したと発表した。 ヘッドアップディスプレイは、人の視野に直接情報を映し出す手段。車載用ではフロントガラスに搭載され、速度やナビなどを表示する。今回、車載ヘッドアップディスプレイに採用されているユニットを小型化し、ヘルメットに搭載した。 オートバイ走行中に速度メーターを確認するには、進行方向から視線をそらす必要があるが、このヘルメットを装着していれば、視線を維持したまま情報の確認ができるほか、GPS情報や着信・メールなどの情報も投影でき、運転中の安全性向上に貢献できるとしている。 また、カラーフィルター・偏光板を取り除くことで、透過率80%を実

    ヘルメットに速度メーターなど表示、視線そらさずバイク運転 JDIが開発
    mtane0412
    mtane0412 2018/08/01
    アニメ見たい
  • 「エモい」は「外来語形容詞四天王」になれるか? 日本語研究者の熱視線

    「エモい」は「外来語形容詞四天王」になれるか? 日語研究者の熱視線:言葉のプロに聞くSNSで話題の若者言葉 ここ数年「エモい」という形容詞をSNSなどで頻繁に見かけるようになりました。しかしこうした形容詞はこれまで定着せずに消えていくことがほとんどだったそう。ではなぜエモいは若者たちの間で使われ続けているのでしょうか。現代日語の文法や語彙(ごい)を研究している熊大学の茂木俊伸准教授に伺いました。

    「エモい」は「外来語形容詞四天王」になれるか? 日本語研究者の熱視線
    mtane0412
    mtane0412 2018/07/15
    いとエモし
  • 自転車にApple Watchをタッチ? シェアサイクルの進化ぶりに驚いた

    自転車Apple Watchをタッチ? シェアサイクルの進化ぶりに驚いた:新連載「シェアサイクリング・ブギ」 シェアサイクルを使ってみた。初めてのことだ。 最近、筆者はロードバイクに再び乗り始めた。腰と背中を悪くして杖なしで歩けない時期が1年半以上続いていたのだが、どうやら治癒したようなので、リハビリのために以前使っていた自転車を復活させ、毎日走るようにした。 そうすると、これまで「もう乗ることはないだろうな」と視界からワイプアウトしていた自転車が目につき始めた。最近はいろんなところに設置されている、テンキーがついた自転車。アイティメディアのある紀尾井町ビルにもそんな自転車置き場がある。「ちよくる」という、自転車共有サービス、いわゆるシェアサイクルの赤い自転車がたくさん並んでいる。 自宅近くの公園に同じような赤い自転車が数台置かれているのにも気づいた。ちよくるが千代田区のシェアサイクルで

    自転車にApple Watchをタッチ? シェアサイクルの進化ぶりに驚いた
    mtane0412
    mtane0412 2018/07/14
    松尾さんがレビューしてる。/ 決済じゃないのでWatchでSuica表示する必要があるのでそこハマるよね / Docomoは他地域展開してるけど、ユーザーテーブルは同一なのに地域ごとに違うIDを取らなきゃいけないのが地獄
  • 「Slack」利用の過半数が非IT企業 日本のユーザー数は世界2位 スチュワートCEO「全てテクノロジー企業になる」

    「全ての企業が、テクノロジー企業になる」──米Slack technologiesのスチュワート・バターフィールドCEOは、6月26日に都内で開いた報道陣向け発表会でそう話した。 ビジネスコラボレーションツール「Slack」は、2017年11月に日語版を公開。日では現時点で50万人以上の日間アクティブユーザーがおり、Slack全体では世界第2位の規模。その中の15万人以上が有料プランユーザーだ。都道府県別で見ると、東京都だけで30万人以上のユーザーがいるという。 世界では100カ国以上で800万人以上の日間アクティブユーザー、300万人以上の有料プランユーザーを抱え、50万以上の組織が利用しているという。 特に全世界でSlackを利用する組織のうち、過半数が非IT企業だという。スチュワートCEOは、非IT企業にSlackの利用を促す上で「テクノロジーは非常に大きなインパクトがある」こと

    「Slack」利用の過半数が非IT企業 日本のユーザー数は世界2位 スチュワートCEO「全てテクノロジー企業になる」
    mtane0412
    mtane0412 2018/06/26
    “コンピュータが得意とすることはそれに任せ、人間にしかできない作業をやるべきだ”
  • 存在しない大学、なぜだまされた? 「URL」でWebサイトの安全性が分からない時代

    “国際信州学院大学”の職員がうどん店に対して50人の貸切予約をしたにもかかわらず、無断でキャンセルしたという事件が5月に話題になりました。ドタキャン被害を訴えるツイートは数万リツイートされたのですが、実はこの大学もうどん店も、ましてやこの事件自体も全て架空だったというのがそのオチ。この顛末は下記の記事にも詳しいので、ぜひ一読ください。 うどん屋「ドタキャン受けた」とTwitter投稿 「気の毒」と拡散したが、店も加害者も架空(ITmedia NEWS) 無断キャンセルした大学職員にうどん店「二度と来ないで」と激怒→実は架空の大学でツイート自体も壮大な釣りだと話題に(ねとらぼ) これは釣りなのか、悪質な詐欺なのか、それとも“現代アート”のようなものなのかというのは、皆さんの判断におまかせします。その観点とは別に、個人的にこの一件で気になった「とあるポイント」を掘り下げたいと思います。 ドメイ

    存在しない大学、なぜだまされた? 「URL」でWebサイトの安全性が分からない時代
    mtane0412
    mtane0412 2018/06/06
    早稲田の証明書には実在性の認証情報も含まれているがユーザーには知ったこっちゃないことにも留意したい
  • ネットの自由を守り、無法地帯にしないために――NTTグループがブロッキングを決断した理由

    昨今、世間をにぎわせているマンガや動画の「海賊版(無断転載)」サイト。この問題に対し、政府は特定の3サイトを名指ししてサイトブロッキング(接続遮断)することを、ネット接続事業者などに要請する方針を示した。 →インターネット上の海賊版サイトに対する緊急対策(案) これに対し、ネット接続サービスを提供するNTTグループ3社(NTTコミュニケーションズ・NTTドコモ・NTTぷらら)は、海賊版サイトに対するブロッキングの準備を行うことを連名で発表した。 →NTTグループ3社、「漫画村」など海賊版サイトをブロッキングへ →一問一答完全収録 NTTグループのブロッキング、なぜ実施? 過去の記事でも述べた通り、サイトブロッキングは日国憲法第21条第2項、あるいは電気通信事業法第3条・第4条に違反する可能性があり、ブロッキングを実行する側(ここではNTTグループ3社)が訴訟提起のリスクを負う。少なくとも

    ネットの自由を守り、無法地帯にしないために――NTTグループがブロッキングを決断した理由
    mtane0412
    mtane0412 2018/05/11
    相模原のシリアルキラーみたいなこと言ってますね