タグ

2007年12月14日のブックマーク (3件)

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

  • Test::Class - naoyaのはてなダイアリー

    最近 Perl でテストを書くときに Test::Class を使ってます。(もしかして常識?) これまでは *.t で Test::More をそのまま使ってたけど、テストが大きくなってくるとコードが分かりにくくなったり、自分であれこれしなきゃいけないことが多くてめんどくさい。 Test::Class は xUnit スタイルで Perl のテストを書けるフレームワークです。xUnitPerl 実装といえば Test::Unit もあるんですが、テスト用の関数も Test::Unit の流儀に従う必要があってちょっと嫌。Test::Class は Test::More と Test::Harness とか、普段使い慣れてる Perl らしいテストスタイルを使いつつ xUnit できるという点が良いです。 使い方ですが、 Test::Class を継承したテストクラスを作り テスト用

    Test::Class - naoyaのはてなダイアリー
  • 第7回 ネットワーク処理はモジュール処理と上下が逆

    前回は,カーネルにモジュールを追加する処理をデバイス・ドライバを例に解説しました。デバイスに依存しない上位層の共通関数と,デバイスに依存する下位層の実関数を結び付けているのが構造体でした。今回は,下位に共通関数,上位に実関数がくる場合をネットワーク処理を例に見ていきます。 前回は,カーネルでよく使われている構造体の利用方法を紹介しました。デバイスに依存する処理を記述した「実関数」と,どのデバイスでも共通に使える「共通関数」を別々に定義しておき,構造体を使って,実関数と共通関数を同じものとして定義するというものでした。これにより,いかなるデバイスを使うときでも同じ共通関数名が使えるようになり,デバイスを物理的に差し替えたときも,上位層のプログラムのソース・コードを書き換えずに済みます。この方法はデバイス・ドライバだけではなく,カーネルのモジュール一般でよく用いられています。 今回も,同じよう

    第7回 ネットワーク処理はモジュール処理と上下が逆