タグ

2008年10月22日のブックマーク (7件)

  • 「正直、買おうか迷っている」――新型MacBookレビュー総括編

    「正直、買おうか迷っている」――新型MacBookレビュー総括編:新型MacBookまとめ(1/3 ページ) 新型「MacBook」と過ごした数日。いよいよまとめのリポートをお届けする。 それにしても近年のアップル製品は、写真を見た段階ではピンとこなかった製品も、実物を眺めているとだんだん納得させられてくる。このMacBookも、特にディスプレイを閉じた状態の、シンプルでありながら精密感や凝縮感のあるたたずまいは当に見事だ。また実用的な面でも、閉じたときの厚みが旧モデルと比べてずいぶんと薄くなった。カバンに入れて持ち歩く筆者のようなユーザーにはありがたい。 ファーストインプレッション記事でも触れたように、液晶ディスプレイを開くと黒くなったベゼルが印象的で、ベゼル自体は背景に溶け込み、ディスプレイ表示面だけが浮いているような視覚効果がある。同時に発表された24型LED Cinema Dis

    「正直、買おうか迷っている」――新型MacBookレビュー総括編
  • Bloomberg - Are you a robot?

  • 空気読みで成り立つ国では無用の論理弁証能力 - 狐の王国

    ときおり、絶望的な気分になることがある。この世の人間というのは、実はそれほど頭が良くないのではないかと思うときだ。 実生活でも使えるディベートテクニック - タケルンバ卿日記 こんな記事が話題にあがっていた。別に俺はディベートやってたわけでもないけど、ここにあるような話し方、考え方は普通のこととして受け入れているものだ。 いや、別にタケルンバさんの記事が悪いと言ってるわけじゃない。無自覚にやってることを自覚的にやるためにも、こういう記事は非常に有用だと思う。 ただ、これを見てまた少し、俺は絶望的な気分になった。 「中華はイヤだ」と主張し、昨晩の料理写真を出したとしても、それだけじゃ何のことかわかりません。これまた「で?」という話。何でそういう主張につながるのか。何故そういう写真が出てきたのか。周りは意味がわかりません。主張と証明の間がリンクしないのです。唐突過ぎて意味が通じないのです。 …

    空気読みで成り立つ国では無用の論理弁証能力 - 狐の王国
    mteramoto
    mteramoto 2008/10/22
    エージェントって本来そういうもんだったはずだよね >だから自分が選択眼を持つより、人を信用した方がラク。
  • GPSで変わる自転車ライフ(今週より開始)

    エコが声高に叫ばれるこのご時世、移動手段兼運動不足解消に「自転車」をオススメしたいと思い、今回から自転車の連載を始めることになった。また、実は自転車IT系ガジェットは親和性が高いのである。そこで、ASCII.jpのカメラ記事(ネコ記事?)でもお馴染み、プライベートでは自転車でロングツーリングをしまくっている荻窪 圭氏に、GPS自転車を組み合わせた連載をお願いした。第1回目は、自転車GPSを装着するとどんなことができるのかを解説する。 自転車GPSは相性がバツグン もし「いろんなところを自転車でめぐるのが好きで、帰宅後に今日はどこをどう走ったんだろう」と気になるなら、GPSである。「今日は何km走ったんだろう」とチェックしたい人もGPSである。「今どこを走ってるんだろう」と思ったらGPSである。道に迷うのが好きな人にもGPSである。 自転車のハンドルにGPSユニットを装着すると、遠乗

    GPSで変わる自転車ライフ(今週より開始)
  • ASCII.jp:GPSで変わる自転車ライフ(今週より開始) (1/2)|ガジェットで自転車ライフをもっと便利に!

  • いい配線工事業者と仲良くしましょうマジで - mmasudaのはてな日記

    "LAN配線は意外に奥が深いものです。"を観てだらだらと思うところを書いてみたら長くなったので、ちょっと個別記事にしてみる。まとまってないけど。 マシンルーム・データセンタ内 ラック間を跨ぐケーブルの数をパッチパネルとバルクケーブルを駆使して相対的に数が少なくするように設計するのが鉄板です。ラックに機器を入れる前にラック間を跨ぐ数を(予備+増強分含め)割り出して、パッチパネル&バルクケーブル敷設工事することが肝要。 間違ってもラック間を跨ぐケーブルが数十単位になって床にケーブルをとぐろを巻く何ていう事態は発生させないように。それは敗北を意味します。 大抵混乱を生み出すのはラック間を跨ぐケーブルなので、一応サーバ収容ラックのラック内で完結するケーブル配線は別と考えていいのかな、と。メタルなLANケーブルを電力ケーブルと一定の距離をとるとか、ケーブルのせいでラックのドアが閉められないの

    いい配線工事業者と仲良くしましょうマジで - mmasudaのはてな日記
    mteramoto
    mteramoto 2008/10/22
    ラック背面ではエアフローにも気をつけよう
  • 容量の大きすぎるハードディスクを使わないほうが良い理由:ITpro

    最近のハードディスクはどんどん大容量化が進み、小さな容量のものの入手がだんだんと難しくなってきて悩んでいます。このことを他の人に話すと、大抵は「え?大は小を兼ねるので大容量なものを使えばいいのでは?」という返事が返ってきます。しかし、必要以上に大容量のハードディスクは、いろいろと不便が多いのです。今回はその理由について述べてみたいと思います。 フォーマットやRAID再構築に時間がかかる 例えば80GBと1TBのハードディスクでは、実に12.5倍もの容量差があります。いろいろな要素を省いて単純に考えると、フォーマットやRAID再構築も12.5倍の時間がかかるということになります。仮に80GBのハードディスクを使ったRAIDの再構築に3.5時間かかるとすると、1TBのそれは、諸要素を除いて単純計算すると44時間もかかることになりそうです。フォーマットやRAID再構築は結構時間がかかりますので、

    容量の大きすぎるハードディスクを使わないほうが良い理由:ITpro
    mteramoto
    mteramoto 2008/10/22
    disk搭載本数の制限とstripeのperformanceに言及が欲しかった