タグ

2005年5月25日のブックマーク (11件)

  • ポルノ業界でもブログが流行 | WIRED VISION

    ポルノ業界でもブログが流行 2005年5月24日 コメント: トラックバック (0) Susannah Breslin 2005年05月24日 世の中で必要とされていることはたくさんあるが、インターネット上でのセックス話は、もうこれ以上は不要かもしれない。ただし、ポルノはますます避けることのできない存在になっており、業界の裏事情を暴露するファンや業界関係者も増えている。その最たるものが、史上空前の悪評映画『ディープ・スロート』の舞台裏を描くドキュメンタリー『インサイド・ディープ・スロート』だろう。 ポルノ俳優、ポルノ・ゴシップ記者、それにポルノ製作者は、ポルノ映画の産地であるサンフェルナンドバレー(別名「ポルノバレー」)の内部事情を暴露するのに、ブログを活用するようになっている。 「ポルノ男優でいることは刺激的で、好みの女性と自由にセックスできるというイメージがある」と、ボストン出身で法科

    muamqm
    muamqm 2005/05/25
  • Wired News - 「ポルノを目にしない権利」を考える(上) - : Hotwired

    「ポルノを目にしない権利」を考える(上) 2005年5月25日 コメント: トラックバック (0) Regina Lynn 2005年05月25日 先日、夜を徹してギル・リービル氏の著作『猥褻――セックス業界人(そして懸念する一父親)はもうたくさんだと言う』を読んだ。 ジャーナリストのリービル氏は、ポルノを含むタブロイド紙『スクリュー』でキャリアをスタートさせ、その後は男性誌の『ペントハウス』や『マキシム』のために記事を書いている。また、1人の娘を持つ父親として、ジーン・ジマーマン氏との共著『運動好きの娘を育てる――スポーツがいかに自尊心を養い、女の子の生活を救うか』も上梓している。 リービル氏は潔癖な人間でも、極端な思想の持ち主でもない。だが、いつのまにか主流の娯楽を性的描写だらけのポルノもどきに変えてしまった「ポルノ・クリープ」[性的内容が一般文化に徐々に侵してくること]の現状にはう

    muamqm
    muamqm 2005/05/25
    right
  • 2005-05-21

    全然状況追ってないので、適当に書くよ。時期遅れですまん。 手元に書籍がないので不確かですが、2003年版にはコーナーとして「女子部門」があったはずです。内容は、女性オタクの人が次々と女オタク界のニュース、商品などを発表し、それに対して岡田、唐沢両氏が「理解できない!」などとツッコミを入れて客の笑いを誘うようなものだと記憶しています。まぁそういうことなんですね。(id:putchee-oya:20050515) コーナーじゃ意味がない、と思ったり思わなかったり。私も詳細はちょっと調べておきます。もっとも「理解できない!」っつー時点でカチンときた記憶が(笑 これは推測でしかないんですが、70年代から80年代にかけての時期、まだ女性オタクオタクとしてライフスタイルを確立するには、社会的な抑圧が強すぎたのではないでしょうか。僕が聞いた歓声の主たちも、ロックバンドやアイドルに夢中になるようにアニメ

    2005-05-21
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    木場公園の隣に咲く河津桜|春の訪れを感じる 春の陽気を感じながら、カメラを片手にゆったり散歩。 木場公園の隣に咲く“河津桜”は、見頃を過ぎても美しかった。 木場公園の隣に咲く河津桜 多くの観光客が訪れているのは、海外でも桜の開花情報がシェアされているからだろう。 後ろのマンションが日らしさを引き…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    muamqm
    muamqm 2005/05/25
  • 指向性メモ::2005-05-25::separator要素不要説に関する議論

    muamqm
    muamqm 2005/05/25
    素晴らしい要約
  • 検索からウェブポータルへ--グーグルの今後を占う

    [ニュース解説] Googleの描く未来像はライバル各社にあまりにも似すぎていないだろうか。 同社はここ数カ月のあいだに、いくつかの新しい機能を追加し、拡大する野望を実現しようとしてきたが、米国時間20日に発表された最新の機能は、ユーザーがGoogleのホームページを自分の好みにあわせてカスタマイズできるようにするものだ。これは、Yahooが提供するポータルページ「My Yahoo」に直接対抗するものといえる。だが、Googleがこうした機能を追加するなかで、同社のオンラインにおける顔はライバル各社のウェブポータルにますます似てきている。 Googleの幹部らは、自社の方向性に対するライバル各社の影響を否定しているが、業界の観測筋は同社の個性が変わりつつあるとの点で意見が一致している。ネット広告獲得をめぐる戦いにおいて、Googleと競合ウェブポータル各社との違いは曖昧になりつつある。 「

    検索からウェブポータルへ--グーグルの今後を占う
  • XHTML Syntax

    muamqm
    muamqm 2005/05/25
  • http://int21h.seesaa.net/article/3883252.html

  • http://amanoudume.s41.xrea.com/cgi-bin/mt/archives/000339.html

  • 反性教育の動向(2):自民党の反性教育ジェンダーフリーキャンペーン - kitanoのアレ

    反性教育の動向(1):青少年保護に禁欲教育は逆効果 http://d.hatena.ne.jp/kitano/20050522 の続きです。 自由民主党が、右傾化公然団体「つくる会」関係者の参与のもと、安倍晋三議員を看板にアンチ「過激な」性教育・アンチジェンダーフリーキャンペーンを展開し、性を教えない性教育や男尊女卑的家父長制価値観の普及を加速しているようです。 5月26日に、イベントがあるとのこと。26日前後には、各マスメディア(特に大手テレビ)でキャンペーンが張られるはずですので、メディアの動向には注視する必要がありそうです。 ■自由民主党 過激な性教育・ジェンダーフリー教育実態調査プロジェクト http://www.jimin.jp/jimin/info/jender/jender.html 禁欲教育を推進するためのアンケート https://youth.jimin.or.jp/re

    muamqm
    muamqm 2005/05/25
  • 反性教育の動向(1):青少年保護に禁欲教育は逆効果 - kitanoのアレ

    禁欲教育に関する評価については、水島議員は良い認識を示しているようです。 ■水島広子衆議院議員(民主党) http://www.mizu.cx/ 水島広子の国会報告メール http://blog.mag2.com/m/log/0000056084 No.231 2005.5.21発行 http://blog.mag2.com/m/log/0000056084/105581816 ■性教育についての懇談 5月19日、国際家族計画連盟(IPPF)若者対策シニア・アドバイザーのドーラ・ブラーケン氏を、超党派の「リプロダクティブ・ヘルス/ライツを考える会」にお招きして、お話をうかがいました。 ヨーロッパ諸国とは異なり、米国と日ではここのところ性教育が「禁欲」に偏重しつつありますが、禁欲教育の効果はどうなのか、というエビデンスをうかがいました。 なんといっても問題なのは、禁欲教育だけを行ってしまう

    反性教育の動向(1):青少年保護に禁欲教育は逆効果 - kitanoのアレ
    muamqm
    muamqm 2005/05/25