タグ

2015年9月29日のブックマーク (7件)

  • 犬猫2万匹、流通過程で死ぬ 国内流通で初の実数判明:朝日新聞デジタル

    2014年度に国内で販売されるなどして流通した犬の数は約75万匹で、その約3%にあたる2万3千匹余りが流通過程で死んでいたことが、朝日新聞とAERAの調査でわかった。犬の国内流通の実数が判明するのは初めて。 13年9月に施行された改正動物愛護法で、繁殖業者やペットショップなどに提出が義務付けられた「犬等販売業者定期報告届出書」の13年度分(9月施行のため原則的に同月以降の7カ月分)と14年度分を独自に集計した結果、判明した。この届出書は、各業者が年度中に販売したり死亡したりした犬の数を所管の自治体に報告するもの。「販売や繁殖に使われる犬が適正に取り扱われているかどうか把握するため」(環境省)に導入された。 集計の結果、販売または、不要になるなどしたため無償で引き渡された犬が、13年度は37万894匹、14年度は61万7009匹いた。はそれぞれ7万2569匹と、13万3554匹だ

    犬猫2万匹、流通過程で死ぬ 国内流通で初の実数判明:朝日新聞デジタル
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/09/29
    うわぁ…
  • 入院すると装着を求められる識別用のブレスレット。人間を品物扱いするのか、合理的な手法なのか

    米国の病院に入院すると、人間扱いではなく、品物扱いで、この様なバーコードのついたブレスレット(腕輪)を着けられ、看護師が機械で読み取って記録をとる。 日で入院した事が無いが、同じなのか? pic.twitter.com/m1d32hSe5M — Masa Okumura (@mokumura) 2015, 9月 24 賛否両論のコメント感謝で自分は鵜呑みにしないで、その背後にある意図を調べるが、医療・製薬は不正が多く、日でも悲惨な薬害・医療被害があるように、医療のビッグデーターを悪用する保険業界・製薬業界で、患者の投薬・処置・手術のIT化で間単にビッグデーターが得られる。@mokumura — Masa Okumura (@mokumura) 2015, 9月 27 世の中の仕組みのあれこれに疑問を持ち好奇心を抱くのは人類の性(さが)みたいなものだから仕方が無いし当然のことではあるのだ

    入院すると装着を求められる識別用のブレスレット。人間を品物扱いするのか、合理的な手法なのか
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/09/29
    元ツイートは正しく書いてるんだから、はやくタイトル直そうよ/直った
  • 僕は部屋を蔦屋書店にしようと思う( ミニマリストがブックカフェで考えたこと) - アーキペラゴを探して

    を処分して部屋をすっきりさせよう! そう考えていませんか。実は捨てなくてもいい方法があるんです。蔦屋書店にその秘密がありました。 目次 蔦屋書店のインテリアに学べ インテリアが参考になるブックカフェ&&書店8選 ライブラリー界の至宝 松丸舗 1.蔦屋書店のインテリアに学べ を捨ててはいけない! だからミニマリスト2.0 ミニマリストであっても、は捨ててはいけないと以前のエントリーで指摘したんですが、部屋のあちこちにうず高く積まれたや雑誌はまったくもって目障りなもの。家のあちこちにタワーが出現していますよね。高層マンションの建設現場のように日々確実に積み上がって行きます。 えいやっ!とタワーごと捨ててしまいたくなるところですが、捨ててはいけません。 部屋が散らかっているのを何とかしたいというのが、断捨離やミニマリズムに走るひとつの動機ですから、外見上すっきりきれいに見えれば捨てる

    僕は部屋を蔦屋書店にしようと思う( ミニマリストがブックカフェで考えたこと) - アーキペラゴを探して
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/09/29
    最近の本屋は面陳ばっかだけど(自分もやってたけど)アレそのうち表紙がそっくり返ってきてえらいみっともなくなるんだよね。本屋なら後ろの本と入れ替えればいいけど、個人の本棚だとどうするの?ああ他の本と…
  • コーヒーの苦いところがいいんですか?

    いわゆるお子ちゃま舌で、苦いの辛いの渋いのが苦手です。ゴーヤ苦手、グレープフルーツ苦手、ココイチでは甘口、ワインは白だけ、紅茶はミルク入り。 コーヒーは飲めますが、決して好んで飲みません。仕事でどうしても眠い時に、カフェインと苦味で眠気が飛ぶといいな……という気持ちで飲むくらいです。自動販売機にたくさん売ってるから、買い求めやすいし。プライベートでは、一切飲みません。 昔からずっと、コーヒーって身近にありますよね。ランチメニューのドリンクの選択肢には必ずあるし、コンビニでは挽きたてを売ってくれるし。それだけ、好きな人もいるってことです。わたしのように、渋々飲むのではなくて、好んで飲む人が。 そこで疑問なのですが、コーヒー好きな人は、苦いところが好きで飲んでいるんですか? 酸味? 匂い? どんなところが好きなんですか? コーヒーに苦味がある以上、わたしがこの先もコーヒーを好きになることはない

    コーヒーの苦いところがいいんですか?
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/09/29
    むかし「こんなもんが美味く感じるなんて味覚がおかしくなってるだけだ」っていう意見を聞いて、ああその程度に考えてりゃいいものなのかもなあと思ったことですよ。中毒者ですがね。
  • はてブ楽しい。

    今日久しぶりに満喫行ってカイジ読んだんだけどさ、有名な鉄骨渡りの前半戦に「人間競馬」って出てくるじゃん。ほら、ゲスな成金のギャラリーが大勢見てる中で鉄骨渡って、グループ内で1位だったら2000万円チケット、2位だったら1000万円チケットもらえるやつ。その辺読みながらなんかモヤモヤしてて、なんだろなーって思いながら家帰ってPC開いて、はてブ見たらようやくそのモヤモヤがなんなのかわかったんだよ。あれ、はてブそっくりなんだ。 泣きながら鉄骨渡るクズを見てゲラゲラ嘲り笑ったり、ムカついたら持ってるコップ投げ付けたり、押せって言ってみたり、落ちてケガしたクズがいればまた笑ったり。まるでブクマカーじゃんか。 まぁたいていのブクマカーは笑うだけじゃ飽きたらずに、実際に落ちたバカを蹴りにいったりするんだけどな。人よりうまくクズを蹴れた奴が仲間内でヒーロー(いや、スターかな?)になれたりもする。中には何も

    はてブ楽しい。
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/09/29
    「増田にいる時点で同類みたいなもん」ほんとは自覚している自分は違うと思ってるくせに。こういう文章は本質的に嘘つきで卑怯だと思う。
  • fladdict.net blog: アフォーダンスってなんザンス?

    デザイン業界で一時期大流行だった「アフォーダンス」という言葉なんですが、聴いたことはあるけど意味となるとイマイチ「?」、って人は多いんじゃないでしょうか。 そもそも混乱が起きるのは、生態心理学用語のアフォーダンスと、勝手デザイン用語のアフォーダンスと言うのは指し示すものが違うからです。さらに事態をややこしくしているのは、深沢直人氏や佐々木正人氏がデザインを語るときに使うアフォーダンスは、正統な方のアフォーダンスだったりします。おかげで意味が大混乱。 自分の復習もこめて、そんなアフォーダンスの話。 そもそもアフォーダンスというのは、生態心理学者ギブソンが提案した、「行為者とモノとの物理的な行為の関係性」を示す造語です。 例えば、僕と椅子の間に「僕が座ることができる」という関係性があるときに、両者の間に「座れる」というアフォーダンスが存在する、あるいは「椅子が座るという行為をアフォードする」と

  • 大林寛, コルシカ「学習まんが「アフォーダンス」」 | ÉKRITS / エクリ

    冊子版 ストーリーはそのままに、まんがを全編描き直してフルカラーにアップデートした「新版」を販売しています。

    大林寛, コルシカ「学習まんが「アフォーダンス」」 | ÉKRITS / エクリ
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/09/29
    ブコメでの指摘がないと何が何やらわからんところだったは(素人)